最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:42
総数:471813
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

3年・今週の様子(9月29日)

運動会の練習が本格的に始まりました。
写真上:日陰で台風の目のやり方について確認をしました。4っつのチームに分かれてがんばります。
写真中:巻き尺を使って長さを測りました。3日は「長さ」のテストがあります。
写真下:リコーダーを頑張っています。以前より力まず、美しい音色がだせるようになりました。
外での活動も多くあり、土日に疲れがでる子もいるかもしれません。栄養・睡眠を十分にとってくださいね。さあ!いよいよ10月ですね。一緒に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・綿半見学(9月21日)

綿半見学に行きました。
入ってすぐにある大きな水槽に感動。「おおお生きてる。」「大きな魚が泳いでる。」など実際に自分の目で見る、生きた学習にわくわくが止まらない様子でした。
見学後にはインタビュータイムもあり、綿半の名前の由来や、働いている人の数、働いている人の苦労や願いも伺うことができました。
見学にご協力いただいた綿半の皆さんに感謝の気持ちを伝えて、学校へ戻りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 今週の様子(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真(上):1日は、夏休みの余韻をのこしながらの始業式でした。
2学期もよろしくお願いします。
写真(中):避難訓練では、地震が起きた時に身を守る方法と避難経路を確認することができました。
写真(下)掃除が始まりました。掃除場所がかわり、それぞれの分担場所の掃除に取り組んでいます。


3年・今日の3年生(9月8日)

今日は、保健室の先生による、歯磨き指導の後、身体測定がありました。前回よりも、身長が3cm以上伸びた子もいました。たくさん食べてしっかり運動、しっかり休養ですね。
また、国語のローマ字の学習が始まりました。調べ学習に生かしたい!とみんな真剣に取り組んでいます。
習字、音楽も始まりました。夏休みのお話をしたり、体を使って歌ったり楽しかったですね。
連絡:図工「クリスタルアニマル」の材料(光を通すいろいろな空容器 卵のパックなど)は集めてありますか?来週から学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の様子 その2(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「花が咲いた後」の観察をしました。
身の丈よりも多きく育ったヒマワリがたくさんの実をつけているのを見ながら「欲しい!」
そのヒマワリの茎の断面を見ながら、水や栄養分が通る道を確認することができました。

3年終業式(7月20日)

画像1 画像1
終業式は、教室から体育館まで緊張感をもって静かに移動することができました。
教室での学級指導の時間には、夏休みについての最終確認のあと、通知表をもらいました。自分の頑張りと、次の課題をかみしめるような表情で見入っていました。
写真は、みんなやりきったキラキラの笑顔です。夏休みも元気で交通事故などに気を付けて楽しんでください。
保護者の皆様には、1学期の間、ご理解ご協力をいただきありがとうございました。
担任一同、さらにパワーアップして2学期を迎えたいと思います。

画像2 画像2

3年・今週の様子(7月14日)

写真上:校内研究授業で3年1組の算数を観ていただきました。数を数える時には「正」の漢字を使うと便利だということに気付くことができました。友達と教え合う場面も見られ、共に学ぶ力がついてきたなと感心しました。
写真下:図画工作「くぎうちトントン」に色付けをし、完成しました。持ち帰る予定を変更し、2学期の参観日に展示をさせていただく予定にしています。
1学期もいよいよあと6日となりました。来週の18日、社会と算数のテスト、19日は国語のテストで締めくくることとなります。最後まで全力でやりきります!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・くぎうちトントン(7月3日)

かなづちを使って釘をうちました。それぞれにイメージを広げて、動物などを作っています。初めはぎこちなかった子も、リズムよく釘を打てるようになって満足しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・楽しんでいます(6月27日)

湿気が多い日もなんのその。プールに入れる日はテンション高めの3年生です。今日も元気いっぱいでした。
写真(上):先週、「こまを楽しもう」ということで紙ざらごまを作って遊びました。雨降りには、こんなおもちゃで遊ぶのも良いですね。
写真(下):国語「もっと知りたい友だちのこと」の学習でグループごとに、友達が大切にしているものについて聞いたことをもとに質問をして、詳しく知ることができました。明日は、聞くテストがあります。しっかり聞いて取り組みます。裏面は、漢字と音訓の言葉のテストです。おさらいをしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・プール開き(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の3・4時間目に水泳の授業を行いました。3年生からは、今まで入っていたプールの隣にある深いプールに挑戦します。初めて深いプールに足をつけ、少し緊張している様子もありましたが、はつらつと活動を行うことができました。

3年・ご参観ありがとうございました。(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は足元の悪い中、ご参観いただきましてありがとうございました。保護者の皆様を見つけて嬉しそうにしたり、より前向きに学習に取り組もうとする子どもたちの姿を見ることができ、担任としてもうれしく思いました。
 日曜日の学校公開ならびに引き渡し下校訓練もよろしくお願いいたします。

3年・社会見学その2(5月18日)

見学の後、五城公園まで移動し、遊具などで遊びました。みんなのパワーに圧倒されました。
学校に戻ると、美術館で見たり、聞いたりしたことをワークシートにまとめ、作文に書くことができました。心を動かして鑑賞していたことがよく分かりました。
たくさんの水分を用意していただきありがとうございました。今日の出来事を話題にしていただくと共に、たくさん歩いて疲れたと思いますので健康管理をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・暑い一日でしたが…(5月17日)

画像1 画像1
夏日のような暑さでしたが、子供たちは元気いっぱいでした。
1組は研究授業で、算数の授業をお客様に見てもらいました。問題文をお話の順に、線分図にかいてまとめると、分かりやすいですね。自分の意見を積極的に話す姿に成長を感じました。
明日は、社会見学で『三岸節子記念美術館』へ見学に出かけます。今日よりも、さらに暑くなりそうです。登校前から水分をとってくるようにしてください。また肩掛け水筒に、十分な水分をお願いします。たくさん歩きますので、履きなれた運動靴で登校しましょう。見学の後には、地域たんけんをしながら、五城公園で遊ぶ予定もあります。熱中症等が心配される場合は予定を変更する場合があります。
今夜は十分睡眠をとってくださいね。
画像2 画像2

3年・理科「たねまき」(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週、理科の時間に種まきをしました。まいた種は「ホウセンカ」「ヒマワリ」「オクラ」の3種類です。虫めがねを使って種の観察を行った後、グループで協力して種をまきました。どんなめを出し、どのように成長していくのかが楽しみですね。
水やりをわすれず、成長の様子をじっくり見ていきましょう。

3年・国語「図書館たんていだん」(5月11日)

国語の学習で、図書館のしくみについて学習をしました。本が、内容の種類ごとに分けられて番号(記号)がついていると、読みたい本を見つけやすかったり、整理整頓ができたりすることに気付くことができました。
3年生でも、たくさんの本に出会いたいですね。
画像1 画像1

3年・読み聞かせ(5月10日)

ボランティアのあおむしさんによる読み聞かせがありました。3年生のみんなは初めての読み聞かせです。マナーよくドキドキ、わくわくしながら引き込まれるように聞くことができました。
画像1 画像1

3年・どきんがいっぱい(5月2日)

5月になりました。今月もパワフルに元気いっぱいで楽しみます。
写真(上)図工:絵の具+水+ふで=いい感じの学習で、絵の具を水で薄めたり、色を混ぜたりしました。すてきな魚に仕上がりました。
写真(中)理科:校庭で、モンシロチョウの卵やあお虫を見つけ観察をしました。どうしてキャベツのところに卵を産むのかな。これからどんなふうに成長するのかな。新しい疑問もいっぱいです。
写真(下)音楽:ステージに上がって元気いっぱい体中から楽しいが溢れていました。
明日から5連休です。思い出に残るお休みにしてください。8日には元気にみんな揃って登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年今週のようす(4月21日)

 写真(上)英語の授業が始まりました。英語での問いかけにとまどっている子もいましたが、徐々に慣れてきました。
 24日月曜日は、3年生初めての授業参観です。子どもたちは張り切っていますので、よろしくお願いします。参観後のPTA総会も是非出席をお願いします。その後は、学年懇談会を行います。保護者の皆様と近いところで、ざっくばらんにお話をさせていただきたいと思います。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・よろしくお願いします。その3(4月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の体育は1組と2組合同で行いました。楽しく、にこにこ運動することができました。学年集会では、学年目標の「どきん」についてや、生活・学習についてのルールやマナーの確認をしました。3年生全員ですてきな「どきん」を見つけていきたいですね。

 保護者の皆様、担任一同子どもたちがたくさんの「どきん」との出会いを通して、成長していくのを支え、見守っていきたいと思います。一年間よろしくお願いいたします。

3年・よろしくお願いします。その2(4月7日)

音楽の授業がありました。きらきらの笑顔で校歌を歌いました。とても美しい歌声でした。また、初めてのリコーダーを吹きました。きれいな音を出すことができて、楽しんでいました。音楽セットの準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292