最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:42
総数:471799
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

2年・国語「あったらいいなこんなもの」(6月25日)

ドラえもんの道具のように「空をとべたらなあ。」「どうぶつとお話ができたらなあ。」など、いろいろ想像をしながら、あったらいいなと思うものを絵と文に書き表しています。
今日は、自分が考えた道具について、友達に質問をしてもらいました。
「その道具がほしいわけは何ですか?」「どのように使うんですか?」と質問をしてもらうことで自分の考えを深めることができました。
つぎは、発表会です。その前に、明日は「スイミー」のテストがあります。漢字のおさらいをしたり、音読をしたりしておさらいをしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・願いを込めて(6月24日)

七夕が近いということで、学年掲示版が七夕の飾りになりました。
天の川を作ると、短冊に将来の夢や願い事を飾りました。願いが叶うことを祈って、1学期をやりきりたいと思います。
個人懇談会の間はそのまま掲示しておきますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・読み聞かせ(6月19日)

本年度2回目の、あおむしさんによる読み聞かせがありました。朝一番の活動ですが、落ち着いた表情で聞き入っていました。
あじさい読書週間が終わりました。子どもたちのふりかえりから、「家の人に本を読んでもらえてうれしかった。」「これからも続けたいです。」などの感想がありました。一緒に楽しんでいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

2年 プール開き(6月14日)

画像1 画像1
待ちに待ったプール開きです。

天気にも恵まれ、気持ちの良い青空の下、元気いっぱい水遊びができました。

去年より顔がつけられるようになった子、恐る恐る水につかる子、バシャバシャと水を掛け合う子など自分のペースで水と触れ合うことを楽しみました。

2年・がんばっているよ(6月12日)

写真上:図書館司書による読み聞かせがありました。読書週間では、30冊読むことをもめあてに毎朝読書をしています。親子読書の取り組みもありがとうございます。
写真下:企画委員会による「廊下を走らないキャンペーン」中です。正しい廊下歩行をしている子はシールを貼っています。工夫した取り組みで、2年生のみんなの廊下歩行も日ごとによくなっています。安全な生活のために、KYT(K危険 Y予知 Tトレーニング)を使えるように指導中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 学校公開日参観ありがとうございました(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開日の参観ありがとうございました。
図画工作では、「わっかでへんしん」の作品を身につけ、ファッションショーをしました。

大勢の前で話すのは苦手な子もいましたが、一生懸命自分の作った作品の説明ができました。

最後におうちの人から褒めてもらえて、うれしそうにポーズを決めました。

みんな 格好よく決まっています。

2年 教育実習の先生と 最後のお別れ(6月7日)

画像1 画像1
3週間一緒に勉強した教育実習の先生と今日でお別れでした。
3週間一緒に勉強したり、遊んだり、給食を食べたりして、すっかり仲良しになりました。

お別れの時間にはみんな大号泣でした。

すてきな先生になって、戻ってきてくれる日を楽しみに待っています。

2年・道徳の授業(6月4日)

先日、3組の道徳の授業を全校の先生方に見ていただきました。
今回は「迷った時には、よく考えて決める」といった内容でした。主人公のたぬきのお面をつけて、役になりきるといろいろな考えを話すことができました。
参観された先生方からは、仲間と共に楽しく学ぶ姿をたくさん褒めてもらいました。
8日は学校公開日です。子どもたちが意欲的に学ぶ姿を見ていただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

保健だより

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292