最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:49
総数:470073
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

2年・6年生をいわう会(3月1日)

画像1 画像1
2年生の出し物は、キャラクターのダンスと、キャラクター名言集でした。
6年生に感謝の気持ちを伝えるために、それぞれが自分の役割を考えて動く姿に成長をみることができました。
他学年の発表を教室で見て、たくさんの刺激ももらいました。3年生はすぐそこです。楽しみがいっぱいですね。
画像2 画像2

2年・図工「楽しくうつして」(2月14日)

画像1 画像1
図画工作の紙版画の印刷が終わりました。
魚だけでなく、人魚やイカ、タコなどもいろいろな材料を使って楽しく版が完成しました。水の中の生き物ということで青色のインクで印刷をしました。「版がこうなるんだあ。」と感激の声をあげていました。

画像2 画像2

2年・大きくなった自分(2月3日)

 生活科「大きくなった自分」の学習で、自分のこれまでの成長を感じながら自分だけのアルバム作りをしています。今週は、お母さんのお腹の中にいたころから1歳になるまでについて、友達と交流し、絵・写真・作文でアルバムにまとめました。写真だけを黒板に写しての「この赤ちゃんはだれでしょう」のクイズでは、「かわいい!」「小さい!」と生まれたばかりの様子を見て感激の声も上がり、とても盛り上がりました。
また、生まれたての赤ちゃんサイズの人形を抱っこし、うれしいような、恥ずかしいような様子でした。来週は、1歳から3歳のじぶんについてまとめます。
保護者の皆様には、インタビューに応えていただき、ありがとうございます。おかげ様で、学習が深めることができます。この機会に、お子様とゆっくり、これまでの成長を振り返っていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・なわとび交流会(1月30日)

 1時間目に、5年生と合同でなわとび交流会を行いました。
チーム全員で跳んだ回数を数えながら、「おしい!」「ナイス」などの声をかけたり、「がんばれ。」などの応援したりする温かい姿が見られました。
途中から雪が降ってきましたが、めげることなく時間いっぱい最後まで飛び続けました。
今まで練習した成果を発揮することができ、満足そうな表情をしていました。
4月からは3年生、中学年に仲間入りです。5年生のように素敵なお兄さん、お姉さんになれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・冬のさんぽ(1月25日)

 今日は、雪がうっすらと降った校庭を散歩しました。冬越しをする木の芽を見たりや、雪が解けているところとそうでないところの違いを見つけたりしました。駐車場の車につららを発見すると大騒ぎでした。つぎに、中庭に抜けると、池の水面が全面凍っていたので、みんなで揺らしたかと思ったら、バキッと割れて間から水があふれてきました。中は凍っていないんだ。雪遊びはできなかったけれど、楽しいひとときでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・学校公開2日目(1月21日)

昨日に引き続き、ご参観いただきありがとうございました。
がんばったことを発表→ダンス→お礼の言葉 とAチーム・Bチームに分かれて、発表することができました。あたたかい拍手や励まし、発表後の感想などをいただき本当にありがとうございました。明日からまた、子供たちと共に3年生に向けて、気持ちを引き締めて、全力でやりきりたいと思います。
お休みの間に、またまた寒波がやってきそうです。体調を崩さないようにしてくださいね。火曜日にには、校庭に雪が積もっていたら「雪遊び」を行う予定です。替えの手袋や靴下などに準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・学校公開日1日目(1月20日)

本日は、お忙しい中を参観いただきありがとうございました。どの子も2年生のまとめの授業としてがんばっている姿をみていただけたと思います。
写真(上):全校大繩跳びの取り組み。5年生と練習をしています。以前よりも、リズムよく跳ぶことができるようになりました。
写真(下):百人一首を楽しんでいます。聞きなれないことばもなんのそのでした。
明日の公開は、生活科「明日へジャンプ」です。がんばったことを発表し、自分が成長したことに気づく学習です。国語の聞く・話す力も使ってスピーチと実演で発表します。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・身体測定と手洗い指導(1月11日)

身体測定を行いました。3学期となってどの子も成長が著しいです。
保健の先生による、手洗い指導がありました。丁寧な手洗いを映像で見ながら学習した後に、しっかり手を洗えているかの実験も行いました。ほとんどの子が、「きれいに洗ったはずなのに、全然落ちていない。」と愕然とし汚れが落ちにくいところを自覚することができました。また清潔なハンカチを使うことが大切なことも分かりました。
ご家庭でもぜひ、話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・3学期始業式(1月10日)

3学期が始まりました。これまでの式は、教室で映像を見ながら行いましたが、今日の始業式は、全校の代表として、5年生と2年生が体育館に入りました。そのため2年生のみんなは、気持ちを引き締めて、今日から3学期!と気持ちを新たにしたとてもよい表情をしていました。さあ!3年生へ向けて頑張りましょう。
保護者の皆様には、冬休みの宿題や持ち物の点検などをしていただき、ありがとうございました。また、今週の金曜日には、全国学力テストがあります。引き続き健康管理を、お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 2学期もありがとうございました(12月23日)

 数多くの行事がある2学期でした。その中で仲間と協力したり、最後まであきらめず挑み続ける姿が多く見られ、日々子どもたちの成長を感じました。
写真(上)2学期終業式の様子
写真(中)ひとりひとり、2学期をふりかえり、「あゆみ」をもらいました。
写真(下)先日、おイモのプレゼントをした一年生からお礼のお手紙をもらいました。1年生の子が一生懸命書いたお手紙を嬉しそうにじっくりと読んでいました。

 保護者の皆様には、2学期もご協力、ご支援、ご理解ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・今日の様子(12月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真(上・中):町たんけんに協力をしていただいたお店の方へのお礼状ができました。働く方々の仕事と工夫や苦労をしることができました。といった感謝の気持ちを込めたお手紙を書くことができました。
写真(下):冬休み用のと本を2冊借りました。冬休みも読書を続けられると良いですね。

2年・5年生と交流会(12月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場に出ると、さすが5年生!姿勢よく、2年生のみんなを迎えてくれました。さあ!2年生もと、きびきび動き、グループごとに並ぶことができました。
はじめに、簡単なゲームをしました。名前を言って並ぶため、全員参加で楽しみました。
次に、大繩の八の字跳びをしました。どんな技かの説明とお手本を見て、いざ挑戦。入るタイミングを教えてもらいました。
寒さに負けず、昼放課にも5年生の子と大繩跳びを練習する子がたくさんいました。

2年・なわとびの学習がはじまりました(12月16日)

なわとびの学習が始まりました。リズムよく跳ぶこつを見つけながら、たくさん練習をしました。放課にもなわとびで遊ぶ子が増えました。来週は、5年生と大繩を楽しむ予定です。冬休みもこつこつ取り組みましょう。
個人懇談会では、お忙しい中、来校していただきありがとうございました。特に九九の学習では、しっかりご家庭でも練習をしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。今週、ほとんどの子が合格することができました。かけ算のひっさん、わり算に続く大切な学習です。冬休みにも継続して練習をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・今週の2年生(12月9日)

写真 上・中:生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ 」の学習で、改良を重ねて、おもちゃパーティーを行いました。おもちゃ屋さんと、お客さんのやりとりも楽しく遊ぶことができました。
写真 下:人権集会の発表 今日は2年生の発表でした。1組は「ふわふわことばで みんながえがお」2組は「こまっている人 たすけよう」をスローガンに取り組むことができましした。自分も、人もみんなが明るく、楽しく過ごせる世の中でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・国語「馬のおもちゃの作り方」(11月29日)

国語「馬のおもちゃの作り方」の学習で、教科書の説明文を見ながら、馬のおもちゃを作ってきました。顔やたてがみもつけて素敵に仕上がっていますね。実際に作ってきたみると、説明する文の順番や、写真が大切なことが分かりました。生活科のおもちゃ作りの学習にも、いかしたいと思います。

画像1 画像1

2年・おイモのプレゼント(11月22日)

先日掘った、サツマイモを1年生にプレゼントしました。メッセージカードを添えて手渡す姿は、すっかりお兄さんお姉さんの顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・楽しんでいるよ(11月16日)

先日の学校公開日はありがとうございました。
朝夕の冷えが増してきましたが、子供たちは元気です。
写真(上):体育「ボール遊び」でゲームをしています。今日は「とりとりドッジ」をしました。ちょっと難しそうなボールをキャッチしようと意欲的にがんばりました。
写真(下):生活科「うごくおもちゃ」で紙皿のこまを作って遊びました。よく回すコツを見つけると、コマどうしを戦わせるなどをして遊びの工夫も見られました。次はどんなおもちゃを作るかな。材料や道具の準備をありがとうございます。
18日は、算数「かけ算1」のテストがあります。2,3,4,5、の段はばっちりでしょうか?放課も九九テストに励んで合格するとさらにやる気で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・イモほり(10月26日)

 今日は、生活科でさつまいものイモほりをしました。
「いもが何個もつながってる!」や「スコップを使うよりも手で掘ったほうがとりやすい!」などいもの特徴に気づき工夫しながら収穫できました。
 また、長いつるを使って、リース作りや大繩跳び、電車ごっこなどの遊びを自分たちで考え楽しみました。2年生のぐんぐん成長している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・校外学習その3(10月20日)

帰る前に学級写真を撮りました。全員参加できたこと、怪我なく活動できたことが何よりです。ご家庭でも話題にしてください。
今日は、普段よりもたくさん歩きました。しっかり体を休めてくださいね。「しおり」の絵と文の宿題は取り組んで、明日学校へ持ってきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・校外学習その2(10月20日)

 お弁当タイムは2年生全員で「いただきます!」をして食べました。
しっかり手指消毒をしてグループになって食べるお昼ごはんは
新鮮でとてもうれしそうな様子でした。
 「デザートはフルーツなんだ!」、「お弁当おいしかった!」という
子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきて素敵な思い出になったと思います。
お弁当などの準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

月間行事予定

保健だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292