最新更新日:2024/06/04
本日:count up88
昨日:54
総数:567690
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

8月19日 全校出校日

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨天の出校日となりました。昇降口では、児童会と生活委員の児童があいさつ運動をしています。一列で密にならないように気を付けて教室に入ります。今日は、宿題の点検などを行いました。みなさんの元気な姿が見られました。引き続き感染予防をして、お過ごしください。

8月18日(水)明日は出校日!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は、いよいよ出校日ですね。提出物や気持ちの準備はできていますか?
 学校では、明日、みなさんが気持ちよく過ごせるよう、水質検査やカーテンの補修などを行いました。久しぶりに、みなさんの元気な顔が見られるのを、楽しみにしています。

 市内では、児童生徒の感染も含め、感染者が急拡大しています。朝の体温チェック、手指の消毒、マスク着用などはもちろん、登下校中もソーシャルディスタンス確保や会話の自粛など、引き続き感染防止に努めて登校しましょう。少しでも体調がすぐれない場合は無理をしないようにしてください。

8月18日(水) 新型コロナウイルス感染拡大防止について

 新型コロナウイルス感染症については、市内の一日の感染者が30名を超えるなど大変厳しい状況が続いております。特に児童生徒の感染者も目立つようになり、8月に入ってから、40名近くの児童生徒が陽性となっております。
 つきましては、引き続き、各ご家庭においても不要不急の外出は避けるなど、お子様の生活についてご注意いただき、感染症の予防と感染拡大の防止にご協力いただきますよう、お願いいたします。
 また、同居家族が濃厚接触者に指定された場合や体調不良でPCR検査等を受ける場合は、必ず速やかに学校への連絡をお願いいたします。
 なお、本校ウェブサイトのトップページに「新型コロナ感染対策」のアイコンをつくりました。その中にある項目をクリックすると、市内の感染者の情報や発生状況をご確認いただけます。
画像1 画像1

8月6日(金)皆様、よいお盆休みを!

画像1 画像1
 一宮市では、夏季休業中に学校閉校日を実施します。以前お知らせしたように、8月10日(火)から16日(月)は、校内業務や来校者、電話対応等の対外的な業務を行いません。
 この期間中、緊急のご連絡は、一宮市教育委員会 教育部 学校教育課へお願いします。
【TEL 0586-85-7073 (平日:8時30分〜17時15分)】
 ※ 学校教育課から学校関係者へ連絡します。

 また、ホームページの次回の更新は8月17日(火)となります。引き続きコロナ対策を十分に行い、有意義な休日をお過ごしください。

画像2 画像2

8月6日(金)次の出校日が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月2日(月)に1回目の出校日がありました。久しぶりにみんなの元気いっぱいの顔を見ることができて、とてもうれしく感じました。次回の出校日は19日(木)です。暑い日が続いていますが、体調に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね!

8月5日(木) 太陽のように咲く花

今日も気温35度を超える猛暑日です。運動場に出ると、あまりの暑さに倒れてしまいそうになります。
そんな厳しい暑さの中、立派に咲いてる花を見つけました。
向日葵(ひまわり)です。
太陽のように咲くその姿から、英語ではSunflower(サンフラワー)と呼ばれています。
大人が手を伸ばしても届かないほど大きく成長しています。
次の出校日に、ぜひ見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月4日(水)暑さに負けず!

画像1 画像1
 昨日の天気とは違って、今日は青空で、太陽がじりじりと照り付け、朝9時には気温が30度を超えていました。とても暑い日になっています。
 そんな中、畑のミニトマトはまだまだ元気に実を付けています。たくましさを感じますね。
 千南っ子のみなさんも暑さに負けず、元気に夏休みを過ごしてください。

8月3日 恵みの雨がふりました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から恵みの雨がふりました。学校の花壇の花たちも生き生きとしています。昨日は登校日で学校も児童たちの明るい声でにぎわっていましたが、今日は静まり返った学校です。学校には、2学期に使用するドリルや教材なども届き、少しずつ2学期への準備がはじまっています。みなさんは、楽しい夏休みを満喫してくださいね。

7月30日(金) これはなんでしょう?

画像1 画像1
学年園の〇〇が真っ赤になりました。
これはなんだかわかりますか?


これは、ピーマンです。
ピーマンは熟すと緑色からオレンジ色、赤色へと変わっていきます。
腐っているわけではないので、赤いピーマンも食べられます。

8月2日の出校日にぜひ見に行ってください。


画像2 画像2

7月27日(火) 花壇の花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が育てているグリーンカーテンに黄色い花と小さな実が育っていました。また、先日花壇ボランティアの方に植えていただいた花壇の花が、色とりどりの花を咲かせていました。暑さに負けずに育っています。

7月26日(月) 元気に育っていますよ!

 今日は、太陽がじりじりと照り付けるとても暑い日となっています。

 そんな中、畑のピーマンが元気に育っているのを見つけました。自然に育つ植物のたくましさを感じます。

 千南っ子のみなさんも、元気に過ごしていますか。夏休みは始まったばかり。暑さに負けず、元気に夏を乗り切ってくださいね。
画像1 画像1

7月23日(金)解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が無事、学校へ到着しました。病気やけがもなく、元気に戻ってくることができました。
解散式では、1泊2日の疲れが表情に表れていた子もいましたが、迎えに来てくださったおうちの人に元気に「ただいま」とあいさつすることができました。貴重な体験ができた2日間でした。

保護者の方々、お迎えに来ていただきありがとうございました。
旭高原の生活でのたくさんの体験が、子供たちを成長させています。ぜひ、お土産話を聞いてあげてください。

7月20日(火) 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1学期の終業式を行いました。
校長先生からのお話を聞いたあと、生活指導と安全担当の先生から夏休みの生活について、大切なお話がありました。
その後、学級担任から「あゆみ」が渡されました。たくさんの先生からいただいたお話を参考にして、明日からの夏休みを充実した時間にしてください。

7月15日(木) 変わりやすい天気

画像1 画像1
 今日はとてもよく晴れたり、曇ったり、雨が降ったり、雷がなったりと、天気の変化がめまぐるしい一日でした。体調を崩さないように規則正しい生活を心がけ、元気に夏休みを迎えたいですね。

7月13日(火) 花壇を整備しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、花壇ボランティアの方々にご協力いただき、校内の花壇の整備をしました。
たくさんの花の苗を植えていただいたので、これからの成長がとても楽しみです。

7月12日(月) シェイクアウト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、休み時間に地震を想定した「シェイクアウト」訓練を実施しました。万が一のときに備えて、素早い行動をとることができました。

6月30日(水) 水泳の授業 あすなろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の授業を行いました。初めて学校のプールに入る児童もいる中で、プールの使い方の約束を確認して行いました。気持ちよく楽しく水に触れ合うことができました。

6月30日(水)熱中症対策について

画像1 画像1
 梅雨の合間の暑さが厳しい季節になりました。以前、配付したプリント(上記)のように、本校では熱中症対策をとっています。お子様と、もう一度読んでいただき、早寝早起き・朝ごはん等、ご家庭でも体調管理をよろしくお願いします。

画像2 画像2

6月21日(月) コロナの中でのプールの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(木)はプール開きです。
コロナに気を付けながら行うプールの授業について、Zoomを利用して全校児童にお話がありました。

・着替え、移動では、話をしません。
・プールサイドでは、距離を取る、走らない、話さない。
・バディの確認は、ふれずに、声を出さずに。
・水の中でも、距離を取る、むきをそろえる。
など、映像とともに詳しく説明をしました。

みんなが安全に、楽しく、プールの授業を行っていきます。

6月14日(月) たのしみは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内の児童の作品です。心が温かくなる作品の数々に、思わずシャッターをきりました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/25 登校指導日 資源回収
11/26 せんなんのわ(予備日) 事故・けがゼロの日
事故・けがゼロの日
11/29 人権教室
11/30 特別支援学級小中交流会 国際交流イタリア(1・3・5年)
12/1 学力向上月間