花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

学校便り第24号を掲載しました

おしらせに学校便り第24号を掲載しました。学校便り第24号 10月27日

応援!ラストラン!

 沿道には,たくさんの方が応援にかけつけてくださいました。みなさんからいただいた声援が,子ども達の背中をグングン押してくださいました。

 お忙しい中,ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

激走!ラストラン!

10月26日(木)延期になっていたマラソン記録会を実施しました。

 1・2年生1000m,3・4年生1500m,5・6年生2000mの,往路が昇り坂,復路が下り坂となっている名物コースを走るのも今年で最後です。気持ちのよい秋晴れの空のもと,みんなが自己ベストとなるタイムを目指して走りきることができました。

 全員が見事に完走する中,3年生女子と5年生男子が根木屋新記録を樹立しました!この記録は永遠に根木屋記録として残っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 西田町合同交流学習

 西田町5校の1年生全員で、郡山自然の家へ出かけてきました。お天気が心配でしたが、雨に見舞われることなく、午前中は野外でフィールドアドベンチャーを行い、班ごとに力を合わせて、山を上ったり、アスレチックをしたりして楽しみました。おいしいお弁当の後は、室内サーキットで、体を思う存分動かして遊びました。また、他の学校の友達と仲良しになることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋も深まり…

朝晩の気温差が大きくなり、子どもたちの服装も秋冬用になってきました。稲刈りが終えた田んぼにはわらが干され、季節の移ろいを感じます。そんな中今日も元気に登校する子どもたちの姿を見て、私たちも元気がもらえそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第23号を掲載しました

おしらせに学校便り第23号を掲載しました。学校便り第23号 10月20日

本日のマラソン記録会は延期します

10月20日(金)おはようございます。

 本日予定しておりましたマラソン記録会は,天候不良により,26日(木)に延期といたします。

 なお,給食試食会は予定通り実施いたします。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今度はどんな花を植えるのかな?

10月18日(水)今日は特別にグリーンタイムをおこないました。

 夏の花もいよいよ終わりです。冬から春にかけてきれいな花を咲かせることができるように,今までの花を片付けました。下校が早かった中学生のお姉さんたちも手伝ってくれて,あっという間にきれいになった花壇でした。

 みんな,よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍛えて,鍛えて,鍛え抜け!

10月16日(月)マラソン記録会を金曜日に控えたこの日,5・6年生が体育の時間に一生懸命走っていました。

 ただ走るのではなく駅伝形式にしたためか,本気になって走っていた子どもたちです。走った後は地面にゴロン・・・これだけ走れば力がつきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かんじるって,なんだろう?

10月16日(月)全校集会での校長先生のお話です。

 人間には五感があります。動物には,人間にはない様々な力があって,身を守ったり上手に生きたりしています。その姿を見て,我々人間は・・・というお話です。詳しくは子どもたちに聞いてみてください。

 表彰もありました。ポスターや作文,感想文,理科作品と,夏休み中にがんばった成果が認められる,うれしい瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすぱら郎の必殺技!?

図書ボランティアさんによる本の読み聞かせが開かれました。今回は「くまくん」と「あっぱれあすぱら郎」のお話でした。楽しい話しの内容に、子どもたちは物語に引き込まれるように聞き入っていました。お侍あすぱら郎といも一族との闘いの結果は?お子さんからお聞きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な水

10月11日(水)4年生が西田町の交流学習に出かけてきました。行き先は堀口浄水場と会津レクリエーション公園,そして十六橋水門です。

 堀口浄水場では,家庭に届ける水道水をきれいにする仕組みと働く人の工夫を学びました。できたてのおいしい水をいただいて,かわいたのどを潤すことができました。
 また,十六橋水門では,安積疏水の工事に先がけてなぜ水門を作ったのか,安積疏水の完成によって郡山がどのように変わったのか,考えてくることができました。ファン・ドールンの銅像は,足元だけコンクリートになっています。なぜそんなことになっているのか?学んできた4年生に聞いてみてください。

 会津レクリエーション公園で食べたお弁当もとてもおいしかったようです。ご準備くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第22号を掲載しました

おしらせに学校便り第22号を開催しました。学校便り第22号 10月13日

最終回でした

10月12日(木)後期児童会総会が開催されました。

 自分たちの学校を自分たちの手でもっとよくしていこう!そんな気持ちが入った話し合いがありました。

 気がつけば,根木屋小学校としての児童会総会も今回が最後。いろいろと最終回が繰り返されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカーしましょ!

10月10日(火)連休明けの旧体育の日。JFAキッズプログラムで講師の先生がお見えになり,子ども達にサッカーの楽しさを教えてくださいました。

 ボールを使った様々な運動を紹介していただき,いつのまにか夢中でボールを追いかけていた子ども達です。学年も,男女も関係なく走り回り,最後には,汗をいっぱいかいていました。

 お世話になった先生方,お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー大好き!

JFAキッズアカデミーが10日本校で行われました。サッカーボールに慣れるためのボールタッチからはじまり、リレー形式からゲーム形式へと段階を踏まえた指導で。こどもたちは歓声を上げながら楽しんでいました。ひたむきにボールを追ったり、みんなでボールを取り合ったりと、あっという間に時間が過ぎていきました。サッカーの面白さに触れたひとときでした。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩音祭 その2

クラシックの演奏だけでなく、卒業生や元職員の思い出の朗読や懐かしい写真の投影が行われ、集まったみなさんは、かつての根木屋小学校を思い出されていました。

また、最後には校歌とふるさとを全員で歌って、あっという間の素敵な時間が終わりました。

お忙しい中お集まりいただいた皆様、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩音祭

10月9日(月)体育の日の今日、根木屋小学校では、「100万人のクラシックライブwith根木屋小学校閉校記念『詩音祭』」が開催されました。

会場となった体育館にたくさんの方がお見えになり、ピアノとヴァイオリンによるクラシックの演奏を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩音祭にむけて

青い窓を主宰した根木屋小学校の元教員であった佐藤浩先生が、その活動のきっかけとなった児童の詩「コスモス」に因み、活動している根木屋コスモスの会。9日の詩音祭開催に向けて準備が進んでいます。前PTA会長の大越さんが丹精込めて育てたコスモスの鉢植えが学校に運ばれました。今は昇降口で子どもたちの登校を迎えています。当日は会場に飾られる予定です。校地にもたくさんコスモスの花が咲き、みなさんのお出でをお待ちしています。また、卒業生の想いを伝える在校生の朗読の練習も進んでいます。素敵なひとときになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第21号を掲載しました

おしらせに学校便り第21号を掲載しました。学校便り第21号 10月6日
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 西田学園見学会
3/16 卒業式予行
3/19 西田学園見学会(予備日)
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033