花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

学習発表会に向けて

 土曜日の本番に向けて、予行が行われました。準備物や会場の点検・発表の動きなど、当日と同じように行ってみて、改善点を確認しました。今日の反省をもとに、残された時間はわずかとなりましたが、根気よく取り組んでいきます。   当日のお楽しみと言うことで、画像は遠くからのものをあえて載せました。  追加・・・予行が終わった後、職員が反省をしている間、休み時間で騒ぎまくっているのかなと思っていた1年生は、何と自分たちで本を出し、静かに読んでいました。感心してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 9月24日(火):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

授業研究会を実施しました

 今回は6年生の授業研究が行われました。自分の伝えたいことを明確に持ち、文章に表すための構成をどうするか、考える授業でした。要旨を書いたワークシートを切り離して、順序を変えてみるということも行われました。どの子も頭をフル回転させて、考えていました。  指導助言者として、市研修センターから講師の先生にも来ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 9月20日(金):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

給食の準備風景

 11月頃まで暖房の必要のない時期は、多目的ホールで給食を食べています。1学期は準備中やや騒がしかったので、2学期からはもう少し落ち着いた食環境を整えようと、取り組んでいるところです。  上学年の子ども達が実際の準備・下学年の子ども達が台ふきやゴミ入れなどの準備を担当しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 9月19日(木):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

学習発表会に向けて

 28日(土)に開かれる学習発表会に向けて、各学級での準備が進んでいます。学校全体では、合唱祭で歌った歌を披露します。しかも、指揮者とピアノ伴奏者は子ども達自身が行い、子ども達だけでの発表となります。指揮者も伴奏者もしっかりと役割を努め、素晴らしい発表になりそうな予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 9月18日(水):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

今月の読み聞かせ

 図書ボランティアの方による、今月の読み聞かせが行われました。二本松市のお寺に実際にあるお化けの絵を題材にしたお話と、大切にされた猫が今度は相手を大切にするお話でした。  真剣に聞いている子ども達の心に、染み入るようでした。心が耕される貴重な時間となりました。ボランティアの方々に、改めて感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

張り子が完成しました

 先週に引き続き、張り子教室の2回目が行われました。絵付けの仕方を教えていただき、みんな熱心に取り組んで、楽しいお面を完成させました。地元西田町に伝わる伝統工芸の一端にふれることが出来たようです。毎年来て下さる講師の先生には、感謝の言葉もありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 9月17日(火):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

図書委員会による貸出

 読書の秋を迎えています。図書委員会児童は、昼休みに貸し出し業務を行い、みんなに本を読んでもらうよう頑張っています。雨が降っていなかった今日は、人数が少ない中でもきちんと業務に取り組んでいました。この努力が、豊かな読書活動につながってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の放射線測定結果

 9月13日(金):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

全校登山に行ってきました

 心配された雨にも降られず、全校生で一切経山に登ってきました。夏休み中に職員で下見をして、子ども達の体力を考えたコースで行いました。頂上は雲の中で、残念ながら「魔女の瞳」は見えませんでしたが、風の強さや気温の低さに驚き、雲間から見えた吾妻小富士の火山らしい姿に、歓声を上げていました。  これを機会に、山への感心を深めてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 9月11日(水):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

小小連携事業(3年生)

 西田町の小学校3年生合同で、見学学習に出かけました。消防署・開成館・スーパーマーケットなどを回り、実物に触れたり、実際に体験したりしてきました。中でも、お家の人に頼まれたものを買う時には、戸惑いながらもみんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 9月10日(火):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

今月の全校集会

 9月の全校集会では、「見ることの出来る秋」ということで、秋の七草についてのお話がありました。実物を用意してのお話だったので、子ども達の目は釘付け。しかし、子ども達は、植物の名前はなかなか分からないようでした。これを機会に、身の回りの自然に目を向ける子が増えそうです。   後半は、今度の土曜日に開かれる西田町敬老会で発表する児童が、練習を兼ねてみんなの前で発表しました。おじいさん・おばあさんを思う、素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 9月9日(月):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

研究授業の実施

 授業をお互いに見合い、子ども達がより興味を持ち力をつけてくれる授業をめざして、授業研究会が開かれました。今回は2年生の授業でした。文を書くときの約束を確認した後、メモや場面の様子を描いた絵をもとに、自分なりに物語を書く授業でした。文を書くことへの抵抗を少しでも減らし、考えて書く楽しさを味わえるような授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033