花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

物語の世界

 秋も深まり、学校近くの丘には彼岸花が一斉に咲いています。どことなくもの悲しい風景は、4年生の教材になっている「ごんぎつね」の世界に通じているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の放射線測定結果

 10月4日(木):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

委員会活動

学級には係活動、学校全体では委員会活動があります。年度の半分が過ぎ、前期委員会活動の反省をする時期を迎えました。各委員会では、間もなく開かれる児童会総会に向けて、話し合いがなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 10月3日(水):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

今月の全校集会

 全校生の前で表彰されるのは、とても緊張すると同時に嬉しいことに違いありません。今回の全校集会では、2回も表彰された1年生がいました。交通安全に関する作文と理科作品展の両方を頑張った子です。見ている方も嬉しい気持ちになりました。   校長先生の講話は、蜂の危険性に注意を促す内容でした。子ども達の表情は、まるで怪談を聞いているようでした。蜂の怖さを十分に感じとってくれたことでしょう。   最後に、3年生が音読発表をしてくれました。道具を持ち込み、視覚的にもインパクトのある発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

10月2日(火):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

授業研究会開催

 子ども達にとって少しでもよい授業を行うために、今年度4回目の授業研究会が行われました。今回は5年生の授業です。「大造じいさんとガン」を教材に、すぐれた表現描写から、場面の様子や登場人物の気持ちを読み取る内容でした。少人数グループと全員での話し合いを組み合わせ、自分の意見と友だちの意見のつながりを意識できるようにすることがねらいでした。子ども達は活発に話し合い、自分の考えを深めていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 10月1日(月):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

学校保健委員会開催

 参観日に合わせて、年に1度の学校保健委員会が開かれました。児童・学校医・保護者・教職員が参加し、歯の健康を中心に、発表や討議が行われました。養護教諭や体育主任から、子ども達の健康状態や体力の現状について説明があり、子ども達(保健委員会)からは、かむことの大切さについて発表がありました。同じ場所で同じ話を聞くというのは、意識の共有化という点で、とても効果的だと言われています。この会を通して、歯の健康について考える機会が増えてくることでしょう。最後に、校医の先生から、「体力のバランスよい向上が大切。」「歯の状態によって、姿勢やアレルギーなどにも影響が有り、健康の基本は歯の健康から。」などの助言がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 9月28日(金):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

今月の多読賞

 読書の秋を迎え、図書委員の子ども達が多読賞の表彰を行いました。表彰を受けたこの中には、読書が習慣になってしまい、いつも身近に本がないと落ち着かないと感じる子もいるようです。しかし、表彰を受けたからといって、それで安心という訳ではありません。翌月には、読んだ本の感想発表が待っているからです。図書委員会では、さまざまな工夫で、全校生の読書量確保に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 9月27日(木):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

当たり前のことですが

 放課後、子ども達がお世話になっている地域の方が、わざわざ職員室までおいでになり、こんな話をしてくださいました。「帰り際に、トイレのスリッパと廊下用のスリッパを、1年生の女の子と2年生の男の子がそろえていました。とても感心したので、伝えに来ました。」  使ったら元に戻す、履き物をそろえるなど、当たり前のことがなかなかできないのが現実です。翌朝二人にえらかったねと声をかけたら、照れたような顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の放射線測定結果

 9月26日(水):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

交流学習の実施

 子ども達にとって、身の回りの人々や事柄に関わりを持つことは、とても大切なことです。特に小規模校では、入学以来同じメンバーで生活しているので、より広い世界が必要になります。・・・ということで、本校とお隣大田小学校の1,2年生で、合同授業を行いました。写真では、みな同じ学校の子に見えますが、二校の子が仲良く活動しました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 9月25日(火):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

魂に響くギフトコンサート開催

 ソプラノ歌手橋本妙子さんにおいでいただき、素敵なコンサートが開催されました。午前中から音響関係の方が準備を行い、体育館の中がまるでコンサートホールのような響きに包まれました。本格的な歌劇から子ども達に身近な歌まで、もっともっと聞いていたいと誰もが思いました。歌には、こんなにも人の心を動かす力があるということを、子ども達は実感してくれたことでしょう。ボランティアでのコンサートに、本当に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソプラノ独唱会のご案内

 本日(9/24・月)午後1時半から、西田町出身のソプラノ歌手 橋本妙子さん のコンサートが開かれます。どなたでもお聞きになれますので、ぜひお越しください。場所は体育館です。5分前には会場にお入り下さい。お待ちしております。

給食の放射線測定結果

 9月24日(月):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

給食の放射線測定結果

9月21日(金):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033