最新更新日:2024/06/07
本日:count up151
昨日:135
総数:748410
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

5月31日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・厚焼き卵・五目煮豆・キャベツ豚汁・味付けのり

 今日は、正しいはしづかいの日です。給食を食べながら、正しいはし使いができるか挑戦する日です。1つ目は、厚焼きたまごをはしで切ることができる。2つ目は 、五目煮豆を、はし先で上手につかむ。3つ目は、のりでごはんをまいて食べられる。はしを正しく持つと見た目も美しくなり、周りの人にもよい印象を与えます。正しいはしづかいを身につけましょう。

5月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
中華麺・しょうゆラーメン・揚げぎょうざ・切り干しだいこんのナムル

 木曽川の生み出した扇状地にある一宮市は水はけのよい土地です。その特徴を生かし、地中に伸びる野菜が多く作られています。昔からだいこんを干して作る切り干しだいこん作りが盛んです。一宮の切り干しだいこんは、通常のスーパーで購入できるものより太いことが特徴です。

5月29日(水) 学校生活の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中の小テストを受ける生徒の様子と帰りのSTでの発表の様子です。
 生徒達は、日々の様々な課題や学級での役割に取り組んでいますが、新年度スタートから約2か月が過ぎ、大分取り組みに慣れてきた様子です。今後もそれぞれの生徒が自分の目標を持って、今までの自分よりレベルアップした日々の生活を送ってくれることを願っています。
 また、来月には定期テストがあります。昨年度の自己ベストをぜひ更新してほしいですね。

5月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・ビーフカレー・まめまめサラダ・いちごヨーグルト・牛乳

 食物繊維は、生活習慣病の予防のためにも食事の中でとりたい栄養素のひとつです。「血糖値の上昇を抑える」「便秘を予防する」「コレステロールの排出を促す」といった働きがあります。食物繊維の多い食べ物には、野菜や果物のほかに、豆類やいも類、海藻類にも多く含まれています。今日のサラダには、大豆・えだまめ・いんげん豆が入っています。豆類をしっかり食べて食物繊維をとりましょう。

5月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・マーボードウフ・バンサンスー・牛乳
      
 昔から、とうふをたくさん食べている地域の人に長生きの人が多いことから、長寿食と言われてきました。最近の研究でも栄養面ですぐれた食品だと認められ「機能性食品」として注目されています。まさに、豆腐は古くて新しい健康食品です。

5月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・鶏肉とレバーの濃厚だれ・磯香和え・けんちん汁・牛乳

 今日の給食の「鶏肉とレバーの濃厚だれ」は鶏のレバーを使いました。レバーは、肝臓のことです。肝臓にはいろいろな働きがありますが、そのひとつに血液の材料となる「鉄分」を貯蔵する働きがあります。食事摂取基準によると12〜14歳では、1日に10〜12mgの鉄分が必要です。レバーの他にも、赤身の肉や大豆製品にも鉄分は多く含まれています。積極的にとりましょう。 

5月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・あじの香味だれ・ごま和え・わかめのみそ汁・牛乳

 今日は、まごわやさしい献立の日です。「まごわやさしい」は、普段とりにくい食材を組み合わせたフレーズで、これらの食材を取り入れると健康な食生活につながります。「まごわやさしい」は、7つの食材の頭文字です。まは「まめ」、ごは「ごま」、わは、わかめなどの「海そう」、やは「野菜」、さは「魚」、しは、しいたけなどの「きのこ」、いは「いも」の7つです。毎日の生活でとっていきましょう。

5月24日(金) 靴の整頓

 どの学年の下駄箱も、靴がしっかり整頓されています。靴の整頓。たった数秒のこと。それをしっかりできるニ中生はすばらしいです。まさに、Beautyです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・つくね・赤じそ和え・高野豆腐の卵とじ

 高野どうふは、別名「凍りどうふ」と言います。高野どうふは冬の寒さを利用してとうふを凍結させ、熟成し、乾燥させたものです。同じ量の豆腐を食べることと比べると、カルシウム量は約5.5倍になります。とうふは加工の仕方で食感がかわる面白い食べ物です。

5月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
りんごパン・さけのレモンマヨソース・花野菜サラダ・コンソメスープ・牛乳

 鮭は、白身魚です。鮭がピンク色の身をしているのは、鮭が食べているおきあみなどのえさに含まれているアスタキサンチンという色素が筋肉にたまっていくためです。今日のレモンマヨソースは、脂ののっている鮭の身をさっぱり食べることができました。

5月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・生揚げの肉みそかけ・おかか和え・沢にわん・牛乳

 「生あげ」は、大豆を加工してできた大豆製品です。給食では、とうふや油あげなどの大豆製品を多く使っています。その理由は、植物からとれる貴重なたんぱく質であることのほかにも、「日本の伝統食品だから」です。大切に食べられてきた大豆をこれからも大切に食べ続けていきましょう。

5月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・焼肉はるさめいため・フライドポテト・チンゲンサイのスープ

 「食品ロス」を知っていますか。本来は、食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本における1人当たりの食品ロス量は1年間で42kgあり、これは日本人1人当たりが毎日お茶わん1杯分のご飯を捨てているのと同じ量になります。毎日の食生活でも自分たちがどう行動するか考えたいですね。

5月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・いかフライ・うきうき切り干し卵いため・一宮のみそ汁・牛乳

 今日は、一宮を食べる学校給食の日にちなんだ、一宮の食材を多く使った献立でした。うきうき切り干し卵いためには、きりぼし大根と浮野地区でとれた卵、一宮のみそ汁には、だいこんとなすが一宮でとれた食材でした。一宮市には大きな河川があり、水源が豊富です。そのため、農業も盛んでおいしい野菜が収穫できます。今日の給食は、一宮の恵みに感謝して食べました。

5月17日(金)校内の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からよく晴れ、すがすがしい日となりました。
 今日は2年生が野外教室へ出発し、1・3年生だけで生活しています。
 3年生は一宮消防署の方々を講師として、普通救命講習を受講しました。心肺蘇生法とAEDの使い方、いずれも大切な知識として身につけておいてほしいと思います。

5月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・いわしの梅煮・白和え・肉じゃが

 いわし という魚は、魚へんに弱いと書きます。体長が15センチほどで海の中では大きな魚に食べられてしまうような小さな魚です。骨も柔らかく、漁師がつり上げた後も傷みやすいの、弱い魚と漢字で表されたそうです。今日は、いわしの骨まで食べられるように圧力をかけて煮ています。

5月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・肉団子の黒酢がらめ・えびワンタンスープ・オレンジ・牛乳

 今日給食には、季節の果物のオレンジが登場しました。バレンシアオレンジという種類で、オレンジの産地で有名なスペインのバレンシア地方とつながりがあります。ビタミンCが豊富で、かぜの予防やお肌のシミ予防になります。

5月15日(水) 小中合同あいさつ運動(三日目)

あいさつ運動三日目。
小学生が登校する前に,門や昇降口にスタンバイをする中学生。今日も一番に登校する小学生から,最後に登校する小学生に向けて,さわやかな挨拶を届けました。
中学生が小学校に行くのは明日が最後。あいさつの輪が地域に広がるようこれからも頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 熱中症を予防しよう

 朝の全校集会において、熱中症についての話を聞きました。生徒たちは、真剣な表情で講師の話を聞くことができていました。
 これから、暑くなることが予想されます。自分の身を自分で守るために、知識を増やしておくことが必要です。水分補給とともに帽子の着用も推奨していきます。保護者の方のご理解・ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

5月14日(火) 小中合同あいさつ運動(二日目)

今日は雨もあがり,さわやかな朝となりました。そのような中迎えた小中合同のあいさつ運動二日目。
 昨日の大きな声に負けず劣らず,今日もどの小学校でも大きなあいさつの声が響き渡っていました。
 中学生が小学校に出向くことができるのはあと二日。どんどんあいさつの輪を広げていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・とろ〜り 玉ねぎみそソースのさばステーキ・ひじきのいため煮・だしを味わう若竹汁

 今日は、だしを味わう日です。かつおぶしとこんぶでとっただしで作った若竹汁でした。「とろ〜り たまねぎみそソースのさばステーキ」は、木曽川東小学校の児童が考えた応募献立です。愛知県の有名なたまねぎを使ったとろとろのソースで、魚が苦手な人でもおいしく食べられるように、玉ねぎと白みそを使ったソース料理を考えてくれました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186