最新更新日:2024/06/30
本日:count up254
昨日:298
総数:754592
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

6月27日(木) 成績個票の返却の様子(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、1学期定期テストの結果を記した個票が、本日生徒一人ひとりに手渡されました。
度数分布表の一覧なども合わせて配付しましたので、学年平均と自分自身の得点位置を把握し、今後の学習に生かしてほしいと思います。
来学期に向けてぜひ、あらたな目標を定め、改めて学習に励んでいってほしいです。

6月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・チキンカレー・コーンサラダ・冷凍みかん

 今日の給食には、今年度初めての冷凍みかんが登場しました。冷凍みかんは、ビタミンCの補給のために出しました。ビタミンCは、コラーゲンの生成に必要なビタミンです。ビタミCは、毛細血管、歯、軟骨などを正常に保つ働きがあるほか、日焼けを防ぐ作用があります。ビタミンCをしっかりとれるとよいですね。

6月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
くろロールパン・牛乳・ハンバーグのケチャップソース・粉ふきいも・グリーンポタージュ

 グリンピースのポタージュには、グリンピースのペーストとクリームコーンが入っていました。今が旬のグリンピースは、さやえんどうを収穫せずにずっと置いておき、豆が大きくなってから収穫して豆の部分だけを取り出したものです。今日のポタージュや、煮物などのいろどりで大活躍の野菜です。

6月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・めばるの塩こうじ漬・ねりごま和え・みそ汁・メロン

 今日は「まごわやさしい」献立の日です。今日の豆製品の1つに、みそ汁に入っている生揚げがあります。生揚げは厚揚げともいいます。硬めの木綿どうふを高温の油で揚げたものが生揚げです。そのままのとうふと比べて、香ばしさが加わり、見た目も食感も変化します。味がしみ込みやすいので、今日のような汁物の他に、関東煮や煮みそなどの煮物にすると、おいしい食材です。

6月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・愛知のキャベツメンチカツ・愛知のだいずツナサラダ・うきうきかきたま汁

 今日は愛知を食べる学校給食の日です。メンチカツには愛知県産のキャベツ、ツナサラダには愛知県産の大豆、うきうきかきたま汁には一宮市浮野地区の卵が入っています。地域でとれたものを、その地域で食べる・消費することを地産地消といいます。

6月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・春巻・切り干し大根と豚肉のキムチ炒め煮・トックスープ・ヨーグルト

 今日の「切り干し大根と豚肉のキムチ炒め煮」は、尾西第二中学校の生徒が小学6年生の時に考えてくれた応募献立です。一宮市の切り干しだいこんを使い、たまねぎやにらなど野菜たっぷりのメニューを考えてくれました。みんながおいしく食べられるように、辛すぎない味付けになっています。応募献立は、ほぼ完食でした。

6月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・あじフライ・和風マカロニサラダ・ご汁

 あじはスーパーには1年中出回っている魚ですが、初夏から夏にかけてよくとれる今が旬の魚です。「味」がよいから「あじ」と名付けられたとも言われているほどおいしく、古くから日本で親しまれてきた魚です。煮ても焼いてもおいしいあじですが、今日は衣をつけて油で揚げたあじフライです。

6月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・バンサンスー

 ヘルシーマーボードウフは、豚ひき肉と大豆そぼろが入っています。大豆は「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質が多い豆です。たんぱく質とは、成長期の生徒にとって、とても大切な栄養素です。たんぱく質が多く含まれている食品は、肉だけではありません。大豆や大豆製品もとてもよいたんぱく質源となります。それぞれたんぱく質を構成している成分が違いますので、いろいろなたんぱく質を食べることが必要となります。

6月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・肉団子の野菜あんかけ・ごぼうサラダ・わかめのみそ汁

 給食では、豆みそ、米みそ、合わせみその3種類のみそを料理によって使い分けています。豆みそは名前の通り、大豆から作るみそで、赤茶色になっていることから赤みそとも呼ばれます。米みそは大豆に米こうじを加えて作るみそで、白みそとも呼ばれます。合わせみそは豆みそや米みそなどを混ぜたものです。今日のわかめのみそ汁は、合わせみそです。


6月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・いわしの梅煮・きんぴられんこん・たけのこのすまし汁・青梅ゼリー

 歯と口の健康週間最終日のかみかみ献立は、きんぴられんこんでした。また、今日は入梅といい、暦の上での梅雨入りを指します。梅雨の時期に梅の実が熟しはじめて、おいしくなることから「梅」という漢字が使われるようになりました。また今の時期にとれるいわしは脂がのっておいしいことから、入梅いわしと呼ばれています。デザートは青梅ゼリーでした。

6月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・かつおと鶏肉のレモンじょうゆ・こんぶ和え・かぼちゃもち汁

 今日は歯と口の健康週間三日目です。今日のメニューはかつおと鶏肉のレモンじょうゆです。かつおは漢字で書くと、「魚」編に「堅い」と書いて、「鰹」と呼びます。また今日は旬を味わう日でもあります。かつおは今が旬の魚です。かつおの旬は一年の中で二回あり、一度目は今の時期の「初鰹」、二度目は秋の「戻り鰹」です。よくかむことで、食べ物の味がよく味わえるだけでなく、食べすぎの予防にもつながります。1口で30回かむことを目指しましょう!

6月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
五穀ご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・さやいんげんのごま和え・切り干しだいこんのみそ汁・乾燥小魚

 今日は歯と口の健康週間二日目です。今日のかみかみメニューの1つは五穀ご飯です。見た目が赤飯と少し似ていますが、赤飯とは違います。五穀ご飯は名前の通り、大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米の五種類の穀物が入っています。白飯よりもよく噛むことが必要なご飯です。自然に噛む回数が多くなるご飯なので、家庭でも試してみてください。

6月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・たこといかのかみかみ揚げ・ごぼうと牛肉のいため煮・花ふと青菜のすまし汁

 今日から10日までの一週間は歯と口の健康週間です。給食では、よくかむことを意識する「かみかみ献立」が毎日登場します。今日のかみかみメニューは、いかとたこのかみかみ揚げです。よくかむことで口の中の唾液腺が刺激され、唾液が出てきます。唾液は色々な役割がありますが、その一つに虫歯予防があります。虫歯が進行すると食事をすることも難しくなります。健康な歯で食事を楽しむためにもよくかんで食べることを意識しましょう。

6月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・けんちんしのだのたれかけ・たけのこサラダ・スタミナ汁

 今日のスタミナ汁には、豚肉とにんにくが入っていました。豚肉には、人間の体の中で、エネルギーを作るときに必要な栄養素であるビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1 は体の中で、炭水化物を私たちが活動するもととなるエネルギーに変える時の手助けをしてくれます。にんにくには、このビタミンB1の働きを助けるアリシンという成分も含まれます。具も汁も残さず食べて、しっかりスタミナをつけることができました。

5月31日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・厚焼き卵・五目煮豆・キャベツ豚汁・味付けのり

 今日は、正しいはしづかいの日です。給食を食べながら、正しいはし使いができるか挑戦する日です。1つ目は、厚焼きたまごをはしで切ることができる。2つ目は 、五目煮豆を、はし先で上手につかむ。3つ目は、のりでごはんをまいて食べられる。はしを正しく持つと見た目も美しくなり、周りの人にもよい印象を与えます。正しいはしづかいを身につけましょう。

5月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
中華麺・しょうゆラーメン・揚げぎょうざ・切り干しだいこんのナムル

 木曽川の生み出した扇状地にある一宮市は水はけのよい土地です。その特徴を生かし、地中に伸びる野菜が多く作られています。昔からだいこんを干して作る切り干しだいこん作りが盛んです。一宮の切り干しだいこんは、通常のスーパーで購入できるものより太いことが特徴です。

5月29日(水) 学校生活の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中の小テストを受ける生徒の様子と帰りのSTでの発表の様子です。
 生徒達は、日々の様々な課題や学級での役割に取り組んでいますが、新年度スタートから約2か月が過ぎ、大分取り組みに慣れてきた様子です。今後もそれぞれの生徒が自分の目標を持って、今までの自分よりレベルアップした日々の生活を送ってくれることを願っています。
 また、来月には定期テストがあります。昨年度の自己ベストをぜひ更新してほしいですね。

5月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・ビーフカレー・まめまめサラダ・いちごヨーグルト・牛乳

 食物繊維は、生活習慣病の予防のためにも食事の中でとりたい栄養素のひとつです。「血糖値の上昇を抑える」「便秘を予防する」「コレステロールの排出を促す」といった働きがあります。食物繊維の多い食べ物には、野菜や果物のほかに、豆類やいも類、海藻類にも多く含まれています。今日のサラダには、大豆・えだまめ・いんげん豆が入っています。豆類をしっかり食べて食物繊維をとりましょう。

5月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・マーボードウフ・バンサンスー・牛乳
      
 昔から、とうふをたくさん食べている地域の人に長生きの人が多いことから、長寿食と言われてきました。最近の研究でも栄養面ですぐれた食品だと認められ「機能性食品」として注目されています。まさに、豆腐は古くて新しい健康食品です。

5月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・鶏肉とレバーの濃厚だれ・磯香和え・けんちん汁・牛乳

 今日の給食の「鶏肉とレバーの濃厚だれ」は鶏のレバーを使いました。レバーは、肝臓のことです。肝臓にはいろいろな働きがありますが、そのひとつに血液の材料となる「鉄分」を貯蔵する働きがあります。食事摂取基準によると12〜14歳では、1日に10〜12mgの鉄分が必要です。レバーの他にも、赤身の肉や大豆製品にも鉄分は多く含まれています。積極的にとりましょう。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186