あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

3学期最初のお話ランプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期最初のお話ランプの日でした。お話ランプの皆さんが読んでくださる絵本は、どれも楽しいものばかりです。中には、お正月にちなんだ絵本もありました。今日も子どもたちはいつの間にか絵本に引き込まれていました。
 ランプの皆様、ありがとうございましました。

芳山小学校校旗隊の皆さん、ありがとうございました。

 6年生の校旗隊の皆さんは、第3学期始業式を最後に、その役目を5年生に引き継ぎました。117年の歴史がしみこんだ校旗を式場まで責任を持って運びました。見事にその役割を果たしてくれました。
 始業式終了後、校旗隊の皆さんに学年ごとに感謝の気持ちを表しました。校旗隊の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2学期終業式を郡山第二中学校の体育館で行いました。式では、2学期を振り返って、すばらしい行いや、これから引き続きがんばってほしいこと、そして楽しい冬休みにするための約束を守ることについて、校長先生からお話がありました。
 また、1年生、3年生、5年生の代表の児童が、「2学期を振り返って」の発表をしました。どの発表も、がんばったこと、これからがんばりたいことがよくわかる発表でした。
 最後に、生徒指導の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。1月8日までの休みを楽しく、有意義に過ごしてほしいと思っています。

素敵な時間をありがとうございました

12月15日に今年最後のお話ランプが行われました。前回と今回と、クリスマスが近いということで、クリスマスの衣装を身につけて読み聞かせをしてくださった方もいらっしゃいました。その季節に合った、また、その学年に合ったお話を選んで読んでくださるランプの方々に感謝です。子どもたちの中には、委員会で下の学年の子どもたちに読み聞かせをしたりしている上学年の子どももいます。お話ランプの方々がお手本となっているのは間違いありません。とてもありがたいです。今年もたくさんのお話をありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インスタ映えする料理ですね

12月7日(木)中央公民館において、第5回PTA教養講座が開催されました。今回は「名もないカフェ」の伊藤 麻家先生を講師としてお招きし、「クリスマス料理」を教えていただきました。チキンロールをはじめとして、おしゃれな名前のメニューに挑戦しました。調理しているときも、みなさん笑顔で楽しそうでした。できあがった料理(写真)は見た目もきれいで、きっとおいしかったんじゃないかなと思います。参加されたみなさま、お疲れさまでした。そして、料理を教えていただいた伊藤先生、企画運営された教養委員会のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生と学ぶ 中学生に学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学生と一緒に音楽の授業を行いました。小学校にも、中学校にもある歌唱学習の教材「ふるさと」を題材として行いました。最初に、それぞれ「ふるさと」を斉唱しました。中学生の歌声は響きのあるすてきな歌声でした。その歌声をもとに6年生もめあてを立て、歌唱学習に取り組みました。中学生と一緒のグループ学習や、中学校の先生からのアドバイスなどを受け、最初とは見違えるほど声が出るようになりました。中学生のみなさん、ありがとうございました。

地域の方の温かさにふれることができました

 11月2日(木)本校の5・6年生による110番の家の訪問活動が行われました。この活動は毎年行われているもので、地域で110番の家として登録されている個人宅や事業所の方々に感謝の気持ちを伝えるのと、万が一の時の逃げ込める場所を確認することが大きなねらいです。子どもたちだけでなく、各方部の方々に子どもたちと一緒に回っていただきました。生活指導委員長さんが中心となり、細かく計画を立てていただいたおかげで大きなトラブルもなく活動を終えることができました。本当にありがとうございました。110番の家を一緒に回って感じたことは、地域の方々がとても温かく子どもたちを迎えてくださることです。このような方々に見守っていただける子どもたちは幸せだなと思いました。お忙しい中、ていねいに対応していただいた保護者のみなさま、そして地域のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とてもきれいになりました。

10月14日(土)に第2回奉仕作業が行われました。100名を超える保護者の皆様に参加いただき、高いところの窓拭きを中心に、子ども達の毎日の清掃活動では手の届かないところをきれいにしていただきました。1時間ほど、熱心に作業していただきました。子ども達もたくさん参加し、一緒に作業に取り組んでいる素敵な姿が見られました。来週のフェスティバルを明るい教室で開催できます。たいへんありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋に咲く花、花壇を彩る花

季節もいつの間にか進み、北の高い山では初冠雪のニュースも伝わってきました。芳山小学校の花壇は、今が盛りと、サルビア、マリーゴールド、百日草などが咲いています。とてもよい季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイム

 今日は、ふれあいタイムの日です。昼休みの時間を使って、かおりのきょうだい班での活動になります。6年生が計画した内容が玄関に掲示され、それぞれが活動内容と場所を確かめて集まります。ある班は、校庭で鬼ごっこでした。みんな元気に走り回っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

かおりっこ ギャラリー in Summer

画像1 画像1 画像2 画像2
 玄関のロビーに、子どもたちが夏休み中に制作した作品がずらりと展示されています。名付けて「かおりっこ ギャラリー in Summer」です。

表土除去土壌搬出工事が終わりました。

 表土除去土壌搬出工事は、すべて終了し、校庭の南側部分が使えるようになりました。業間に元気な子どもたちの声が聞こえるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な歓声が聞こえます。〜プール開放〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 真夏の暑さを感じながら、プールでは元気な声が聞かれました。思い思いに、プールの中で活動している子どもたちは元気そのものです。
 プール開放にご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

元気いっぱいです

7月21日(金)夏休み中の第1回目のプール開放が行われました。天気にも恵まれ、たくさんの子どもたちの歓声が響きました。子どもたちの笑顔がとてもすてきでした。暑い中、監視員としてご協力いただいた保護者のみなさま、プール開放を企画・運営の中心になってくださった環境整備委員会のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

7月20日(木)本校の終業式が行われました。はじめに、校長先生から「あいさつがよくできるようになりました。」とおほめの言葉をいただきました。そのあと3人の代表の児童が、1学期の反省とこれからもっともっとがんばりたいことを発表しました。式のあと1学期にいろいろな分野でがんばったみなさんの表彰があり、最後に夏休み中に行われる水泳交歓会に出場する選手と、7月30日に行われる県大会に出場する合奏部のみなさんの壮行会が行われました。がんばれ、かおりっこ。
1学期、たくさんの支援をいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちと同じものを

7月10日(月)肩こり・腰痛改善ストレッチが終了してすぐに、本校の家庭科室において給食試食会が行われました。普段子どもたちはどんな給食を食べているんだろうと関心を持たれている方は多いはずです。そんな保護者の方々に子どもたちが食べているものとまったく同じ給食を食べていただきました。今回のメニューは、ご飯、かぼちゃとインゲンの味噌汁、和風サラダ、鶏のからあげ、アセロラゼリー、牛乳 でした。いかがだったでしょうか・・   今日の半日の講座を計画・運営していただいた教養委員のみなさま本当にありがとうございました。みなさんの柔らかな・にこやかな表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日頃の疲れを

7月10日(月)教養委員会主催の第3回教養講座が開かれました。今回は肩こり・腰痛改善ストレッチということで、健康運動指導士でもあるかおりやま内科の加藤先生を講師としておよびしました。肩がこりやすい、腰痛を持っている、また、ならいようにと体のケアに関心を持たれている30名近くの保護者のみなさまが参加されました。日頃からがんばっていらっしゃるお母様がたも、少しだけリラックスできたのではないでしょうか。
1回のストレッチで体が軽くなって、痛みが和らいだという方も・・ とても有意義な講座でした。加藤先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

必要にならないのが一番ですが

6月19日(月)PTA教養委員会主催の心肺蘇生法講習会が開催されました。約40名の保護者の方が参加され、応急手当の基礎知識・救急処置・AEDの使い方を学びました。万が一の時に備えるため、参加された方々は真剣に講師の郡山消防署の小山田さんのお話を聞いていました。小山田さんのお話の中で特に印象的だったのは、「応急手当・緊急処置の方法を学ぶのはもちろん大切ですが、救急車を呼ばなくても済むようにするための予防救急をこれからは身につけていくことも大切なことです。」というお話です。参加されたPTA会長さんも「この講習会で身につけた内容を使わないで済むことが一番ですが・・」ということを言われました。まさにその通りだと思いました。参加されたみなさんは、それぞれに命を救うための知識が学べたのではないかと思います。企画・運営をされた教養委員のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になります

6月15日(木)本校で第3回 PTA役員会・理事会が開催されました。今回は、PTA球技大会、ふるさと登山、PTA主催のバザーについて慎重に審議が行われました。学校では毎年、保護者の方からのご意見を踏まえて各種行事が計画されています。とくに、話し合いではバザーやカフェ、ゲームを行う場所について話題になりました。役員の方、一般の保護者の方々が分かりやすく使いやすいようにするにはどうしたら良いかということでみなさん意見を出されていました。毎回建設的な意見が出るおかげで、今年度の活動もさらに改善されると思います。役員のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

家族で大切にしたい言葉

6月12日(月)本校の教養委員会主催の第1回教養講座が行われました。今回は「家族で大切にしたい言葉」という内容で、本校の吉川校長がお話しました。参加された約20名の保護者のみなさまは、真剣にそして時には楽しく和やかにお話を聞かれていました。子どもにかける言葉ってとても大切なんだとあらためて考えさせられる内容のものでした。それは、親だけでなくもちろん教師も一緒ですね。企画・運営をしていただいた教養委員のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/22 児童会(10)(最終)
2/23 授業参観 懇談会 PTA総会
2/26 修・卒認定会
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293