あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

4年1組 授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休前半明けの30日、4年1組 学級活動の授業研究会が行われました。今日の話合いのテーマは「学級の魔法の言葉を決めよう」  
事前に、4年生としてなりたい姿を自分たちで決めており、それを具現化するテーマを話合うという学習活動が行われました。

友達と車座になって全体の話合いを進めたのは、子どもたちの司会者。たくさんの意見を調整したり、周囲に遠慮してなかなか意見が述べられない友達を指名したりと、見事な司会進行を努めました。

子どもたちの意見が織り合った学級テーマに向かって、友達と協力し合い、高め合いながら取り組んでいきます。

合奏部保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(土)平成25年度の特設合奏部の保護会が行われました。

今年度のコンクール曲を発表しました。たどたどしい演奏でしたが、参観していただいたお家の方の拍手をいただいて、嬉しそうな笑顔が溢れました。

かおりのウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウィークを前に、子どもたちが楽しみにしていた「かおりのウォークラリー」が行われました。校舎内に様々なポイントを設け、かおりのきょうだい班を単位として子どもたちが校内を回るという活動です。

記念写真ポイントでは、各班毎に考えていたポーズを披露しました。ここにアップしたのは、残念ながら24班のうちの3班のみとなっています。1ヶ月が過ぎて、楽しい班ができつつあることがわかります。

詳しくは、学校の掲示板で。

2年2組 授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京大学大学院の秋田喜代美先生 福島大学の吉永紀子先生を講師にお迎えして、授業研究会が行われました。

2年2組の子どもたちは、教材文「ふきのとう」の場面を確認したあと、登場人物の気持ちに応じながら動きや読み方を変える工夫を行いました。
春を待ち望む登場人物の気持ちをとらえながら、場面に描かれている様子を具体的にイメージすることができました。

次回、6月には慶應義塾大学の鹿毛先生がいらっしゃいます。子どもたちの学び合う姿を求めて、授業改善に取り組んでいます。

ふれあいタイムのあと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時に、全校一斉による「ふれあいタイム」が行われました。今日は、今週金曜日に行われる「かおりのウォークラリー」が楽しくできるように話し合ったり、ウォークラリーの途中で披露する班独自のポーズを決めたりしました。

3校時が終わり、子どもたちが教室に戻る階段でのショット。

どの6年生も1年生と手をつないで、気を配りながら階段を下りていました。1年生が6年生になったとき、きっと同じような光景を目にすることができるでしょう。

避難訓練 実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(金)第1回の避難訓練が行われました。校舎東側からの出火を想定し、校舎西側に移動しながら、校庭に避難しました。

冷たい風が吹く日でしたが、真剣な表情で取り組み、いざというときの対応を学びました。また、校長先生の「命を守ること」について話をしっかりと聞くことができました。

1年生を迎えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割りで活動する「かおりのきょうだい」班に、今日、1年生を迎える「出会いの集い」が行われました。

6年生に呼名された1年生は、緊張しながらも元気な返事をすることができました。そしていよいよ、各班の班長さんに手を引かれ自分の所属する班に出迎えられました。紙吹雪を散らして歓迎する班、大きな拍手で出迎える班など、各班であたたかく出迎えました。
そして、各班で楽しく遊ぶ中で、1年生の表情も生き生きしたものとなりました。

今年1年間、この「かおりのきょうだい」班で、いろいろなことに取り組みます。まずは、4月末の「かおりのウォークラリー」で学校を探検しながら、数々のポイントアトラクションに取り組みます。

交通安全教室開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
百花繚乱の芳山小学校で、交通安全教室が行われました。

1・2年生は、道路の歩き方。4年生は、校庭で自転車の安全な乗り方。5・6年生は、学校周辺の道路を使っての自転車の乗り方を、芳山交通安全母の会の皆様の協力を得て学習しました。特に、自転車の歩道の運行は、年齢によっても、歩行者の有無によっても変わってきます。子どもたちは、「事故を起こさない、巻き込まれない」ための学習を行いました。

自転車に乗るとき、ヘルメットをかぶる児童が増えてきたなあと感じました。被害軽減のためにもヘルメット着用をお願いいたします。

交通事故に気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(月)までが、春の全国交通安全運動旬間となりました。この期間、入学式があったり授業参観・PTA全体会があったりと、なにかと忙しかったように感じます。この荒波にもまれてか1年生もだいぶ学校に慣れたようです。

芳山交通安全母の会の皆さんによる下校時の安全指導は、今日が最後となりました。明日からは、子どもたちだけでの下校となります。

安全に気をつけて登下校できますよう、地域の皆様のご指導よろしくお願いいたします。

第1回 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(金)今年度初めての授業参観が行われました。今週の月曜日に入学式・始業式が行われたわけですから、5日間の学習したことの成果発表となりました。

どの学年も、学級も、落ち着いた雰囲気の中で学習が進められました。

多忙な1週間でしたが、子どもたちの明るい表情と元気な声に包まれた校舎は、やはり良いものです。

第1回 ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かおりのきょうだい」班の2〜6年生が集まって、「ふれあいタイム」が行われました。今日の活動内容は、来週、1年生を班に迎える「出会いの集い」のための事前の話し合いを行いました。

話し合いが終わると、遊びの時間のリハーサルを行いました。きょうだい班が新しく編成され、初めて出会った子どもたち同士。これから1年間、楽しい時間を過ごしていくなかで、兄弟のような関係が生まれていきます。

職員室へ行こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室に可愛らしい1年生が、入ってきました。まだ、3日目ということもあり、緊張した面持ちでした。

職員室に入る前に、「職員室に入るには、後ろのドアから、『失礼します』といって入るんだよ」と担任の先生から教わったことを実践しながら入室することができました。

はやく学校に慣れて、朗らかな表情で職員室に来てくれることを楽しみにしています。

かおりのリーダーとして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かおりのきょうだい」の活動が始まるにあたって、かおりのきょうだいのお兄さん、お姉さんとなる6年生を対象に、リーダー会が行われました。

「かおりのきょうだい」に1年生を迎えるために、これから2年生から5年生を指示しながら班で準備を進めていきます。
18日(木)「出会いの集い」での1年生の表情が楽しみです。

昼休みの子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校生活2日目。昨日までの春の嵐も去り、穏やかな1日となりました。

昼休みの時間、春の陽気に誘われて、多くの子どもたちが校庭に出て遊びました。ドッジボールを行うクラスの仲間と行う子どもたち。ブランコに乗りながら友達と談笑する子どもたち。

桜のつぼみもほころび始め、もう少しで春爛漫を迎えます。

平成25年度 スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
4月8日(月) 全校児童273名による、芳山小学校の平成25年度がスタートしました。春休み中、大きな事故やけがもなく、元気な表情を見せてくれた子どもたちを見るとうれしさもひとしおです。

着任式、1学期始業式、学級活動、入学式と、大変立て込んだスケジュールでしたが、子どもたちは落ち着いて、それぞれの式に参加していました。

4月9日(火)が、先生と学級の子どもたちとの本当のスタートです。楽しく、そして、意欲のもてる学級開きが行われそうです。

新年度スタート

いつも芳山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2012年度(平成24年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2012年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
5/1 家庭訪問 B4〜5/10
歯科検診 上学年
5/2 歯科検診 下学年
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293