あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

平成23年度 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日(金) 平成23年度の卒業式が行われました。今年は、何の影響もなく、体育館で実施することができました。

式の中で話された校長式辞や来賓祝辞の中でも、震災の大変な時期を乗り越えた6年生にこれから自信をもって大きく羽ばたいて欲しいことが伝えられました。子どもたちは1年間の自分の姿を振り返りながら、聞き入っているようでした。

たくさんの保護者や来賓の方々、在校生、先生方に見守られながら、6年生49名、晴れやかな表情で旅立ちました。

平成23年度 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日、明日の卒業式に先立って「平成23年度 修了式」が行われました。昨年は震災の影響が大きく実施できなかったので、2年ぶりとなりました。

校長先生から、修了証書を学年ごとに受け取りました。学年の代表として呼名されると、学年を問わず堂々とした態度で登壇しました。子どもたちの表情は、学年代表としての緊張の中にも、1年間の学習や生活をやり遂げた自信が満ち溢れていました。
また、修了証書を受け取る友達を真剣な眼差しで見つめる子どもたちも、大変立派な姿で臨みました。

明日は、卒業式。在校生代表の4、5年生が、熱い眼差しで卒業生を見送ります。

6年生へのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日。6年にとっては最後の「おはなしランプ」の皆さんによる読み聞かせが行われました。

最初に、先週「おはなしランプ」にデビューした校長先生が、ある小学校6年生の作文を朗読しました。

「僕の夢は一流のプロ野球選手になることです。そのためには中学、高校と全校大会に出て活躍しなければなりません。活躍できるようになるためには練習が必要です。

僕は三歳の時から練習を始めています。三歳から七歳までは半年くらいやっていましたが、三年生の時から今までは365日中360日は激しい練習をやっています。だから、一週間中で友達と遊べる時間は5、6時間です。

そんなに練習をやっているのだから、必ずプロ野球の選手になれると思います。そして、その球団は中日ドラゴンズか、西武ライオンズです。ドラフト入団で契約金は1億円以上が目標です。僕が自信のあるのは投手か打撃です。

去年の夏、僕たちは全国大会に行きました。そして、ほとんどの投手を見てきましたが自分が大会ナンバーワン選手と確信でき、打撃では県大会4試合のうちホームランを3本打ちました。そして、全体を通した打率は5割8分3厘でした。

このように自分でも納得のいく成績でした。そして、僕たちは1年間負け知らずで野球ができました。だから、この調子でこれからもがんばります。

そして、僕が一流の選手になって試合に出られるようになったら、お世話になった人に招待券を配って応援してもらうのも夢の一つです。とにかく一番大きな夢は野球選手になることです     鈴木一朗」
     <出典 到知出版社 「心に響く小さな5つの物語」より>

子どもたちもこの作文を聞いているうち、何となく書いた人物があのイチロー選手だと気づき出しました。そして、最後に校長先生が、
「夢を持ち、その夢を実現すべく燃えることができるのは、全生物の中でも 人間だけある。天から授かったこの能力を フルに発揮する人生を送りたいものである。」<出典 同上>
のフレーズを読み上げると、子どもたちはそれぞれに、感慨深い表情を浮かべました。


続いて、ランプの皆さんが「ブラックパネルシアター」を行いました。ブラックライトに照らされて浮かび上がる美しい絵と、白鳥の家族の体の弱い子白鳥を思う悲しい話に子どもたちはぐんぐん引き込まれていきました。そして、場面に応じて奏でられるピアノの生演奏が、子どもたちの心を揺さぶりました。
白鳥の家族の姿にきっと、自分を育ててくれた家族のことを思い浮かべたことかと思います。そして、この本を通して何か感じることができたと思います。それが6年生へのメッセージだと考えます。

卒業まで、2週間。6年生には、まだまだ伝えたいことがたくさんあります。

想いよ 伝われ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(金)「6年生ありがとうの会」が行われました。この会は、1年間一緒に活動してきた縦割り班・・・「かおりのきょうだい班」の解散式でもあります。また、6年生から5年生へ、学校の顔・鼓笛隊の中心・行事の運営主体等、いろいろなことを引き継ぎする会でもあります。

子どもたちは、班毎に最後の交流を楽しんだり、みんなが集まり感謝の気持ちをしっかりと伝えたりしました。
体育館いっぱいに飾られた輪飾りは、1年生が。2年生が、お花を。3年生が看板を作りました。6年生の首にかけられたメダルには、一人一人へのコメントが。これは、4年生が作成しました。そして、5年生が会場を準備し、自分の「かおりのきょうだい班」に指示を出しながら会を盛り上げてきたのです。まさしく全員一丸となっての感謝の気持ちの表現でした。

6年生からのコメント
「こんな会を開いてもらうだけでも嬉しいのに、心温まるプレゼントまでありがとう」
「1年間、きょうだいたちと過ごせて、とても良かった。みんなの笑顔を忘れません」


紙芝居おもしろかった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の保護者の方で組織している読み聞かせボランティア「お話ランプ」に、新たに校長先生が加わりました。以前から、「子どもたちと触れあいう機会を多くしたい」という校長先生の想いと、「子どもたちに刺激を与えるために多くの方に参加してもらいたい」というお話ランプの方々の願いが実現した形となりました。

今日の紙芝居は「うりこ姫とあまのじゃく」。校長先生の太く低い声と、お話のもつドキドキ感が合わさり、子どもたちは紙芝居にぐんぐん引き込まれていきました。
「わたしも、小さい頃、駄菓子売りのおじさんが読む紙芝居がとってもおもしろくて、ワクワクしたもんです。子どもたちに、ぜひ、そのワクワク感を伝えていきたいと思います」との校長先生のコメント。

来週は、4年生の教室におじゃまします。

授業参観にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(金)、平成23年度最後の授業参観が行われました。

学年のまとめの時期とも重なっていることから、1年間を振り返ったり、自分の成長を感じる機会であったり、お家の方に感謝の気持ちを伝える時間であったり・・・。担任の願いやと子どもたちの想いがミックスした授業が組み立てられました。それを見守る保護者の皆さんの表情も、とてもにこやかで嬉しそうでした。

2年生の2クラスは、「自分がここまで成長できたのは、お家の方の支えがあったから」ということに気づく授業を行いました。最後の場面で、お家の人からもらった手紙を読んで、とても喜んでいる子の一方で、感極まり涙をこぼす子どもの姿も見られました。そして、そんな我が子の成長を見て、目頭を押さえる保護者の方の姿がとても素敵に思えました。

あと、1ヶ月後には修了式・卒業式を終えています。残り少ない23年度のまとめと区切りをしっかり行っていきます。

研究公開 盛会に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(金)第28回 芳山研究発表会が行われました。県内はもとより、北は、秋田・岩手より。遠くは長崎・岡山・三重・愛知から等、大勢の先生にご来校いただけました。

当日の朝は、前日から降った雪が路面に積もり、車で来校される方が時間に間に合うか心配もされましたが、概要説明が始まる頃には、次々と参観者が訪れ、会場に準備した300近い椅子が埋まってしまいました。

午前中1コマ、午後1コマの授業とそれぞれの語る会を行った後、東京大学大学院の秋田先生、慶應義塾大学の鹿毛先生、福島大学人間発達文化学類の吉永先生の3人による「鼎談」が行われ、本校の研究を価値づけてくださったり、これから求められている授業のあり方とその取り組み方について講義を行ったりと、充実した時間となりました。

参観された皆様からも本校の研究だけでなく、研究公開を支えてくださったPTAの方々にも温かい言葉をいただきました。2,3ご紹介を。

「受付・控え室での接待、昼食など、皆さんの対応がとてもていねいで優しく、心地よく一日過ごすことができました。遠方から来たので、重い荷物を持っての移動、参観かと思っていたので、荷物を預かっていただき本当に助かりました。」

「相変わらずのPTAの方々の力に感動しました。」

先生方とPTAの皆さんと子どもたちと創り上げた今年の研究発表会。大成功でした。

公開準備 着々と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究公開を3日後に控え、校舎内もお客様を迎える準備が整ってきました。今日は、校舎内に飾る花を、保護者の方に花を生けていただきました。

芳山小学校のシンボルフラワーは、ユリの花です。本校のキャラクターの「ユリタン」もここから生まれました。

たくさんの花を生けるたので長い時間がかかりましたが、県内・県外からお出でになる先生方を気持ちよく迎えようと、心を込めて取り組んでおられました。

芳遊クラブ開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(土)、地域子どもクラブ「芳遊くらぶ」が行われました。今回は、「凧作り」 物作りとあってか、お父さんの参加も多かったです。

凧は、ビニルに竹ひごを貼り付けた簡単なものを作りました。早い子で、30分もしないうちにできあがりました。1時間もしないうちに、全員の凧ができあがり、校庭でたこ揚げとなりました。

ここ最近、寒い日が続いていましたが、今日は、時折、お日様が顔を出す、良い天気となりました。風も、ちょうど良い強さで吹いていました。初めて凧を揚げる子は、糸を短く持って走り回るだけ。しかし、お家の人のアドバイスで、糸を伸ばしていくと高く上がることが分かり、たこ揚げの楽しさを味わうことができたようです。

教養講座〜料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(火)PTA教養委員会講座 料理教室が行われました。講師の先生を迎え、「簡単で、しかもヘルシーで 美味しい」料理作りを行いました。

ご飯に小麦粉とを水を入れ、好みの材料でトッピングしたら、焼くだけの簡単料理。これが、子どものおやつにも大人の酒菜にも抜群の料理となりました。
また、白玉粉に豆腐を混ぜて作った「白玉団子」は、時間が経っても変わらぬ柔らかさに驚きました。これに、あんこをのせ、抹茶を注ぐと、和の風味たっぷりの上品なお菓子ができあがりました。

簡単で、食べた人を幸せにする料理。ぜひ、参加された方に作り方を聞いてみてください。

ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(木) 今年初めてのふれあいタイムが行われました。24あるかおりのきょうだい班を半分ずつに分け、体育館と教室で活動を行いました。

教室を使った班は、宝さがし・ハンカチ落とし・ゴロゴロどっかん・だるまさんがころんだ、などで交流を深めました。

体育館で活動した班は、長なわ跳びを行いました。1年間続けてきたことで、1年生もみんなに交じって跳ぶことができるようになりました。これも、班のお兄さんやおねえさんに背中を押してもらいながら、なわの中に入る練習をしてきたことの成果かな?

第3学期 スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)第3学期がスタートしました。今学期は2月に研究公開を控え、子どもたちとっても、本校にとっても集大成の学期となります。

校旗入場によって式がスタートすると、子どもたちの視線は、話す人に注がれます。子どもたちが身についている「聴く」態度が見られたのは、嬉しい限りです。きっと、学校を離れる期間が長くても、この姿は変わることはないかと思います。

校長先生の話の後、1・3・5年生の代表の子どもたちが「3学期のめあて」について発表しました。発表後に全校生に今年のめあてを尋ねてみると、発表した友だちと同じめあてを立てた子どもがほとんどでした。この気持ちをしっかりもって、3学期を過ごして欲しいと思います。

嬉しいことがありました。広島県尾道市立日比崎小学校より、2回目の応援メッセージが届きました。今度は、一人一人に宛ててのメッセージです。偶然に知り合えたこのつながりも大切にして欲しいと思います。

今年もよろしくお願いします。

心温まること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月27日(火)2学期が終了しました。震災の影響で1学期の授業開始が遅れたため、例年より少し長い2学期でした。

今年は、忘れることができない大きな出来事がありましたが、同じように心に刻まれた嬉しいこともたくさんありました。

震災直後に、長崎県長崎市立諏訪小学校6年生の皆さんから送られたメッセージとカステラ。3月31日に卒業式を終えた子どもたちが、卒業証書とカステラを大事そうに抱えながら本校を巣立っていく姿が印象的でした。

熊本県熊本市立龍田小学校5年1組の皆さんは、授業で放射線被害に苦慮する郡山の子どもたちの実情を知り、自分たちに何かできることはないか考え、学校のお祭りでは募金活動を行いました。そして、大地に根をしっかり下ろした大きな木を描き、その周りにメッセージをちりばめて下さいました。また、収益金でミカン10箱も送って下さいました。このミカンは、給食の時に全校生で味わいました。何の心配もない甘くて美味しいみかんでした。

郡山市の友好都市である鳥取市 賀露小学校からも、広島県尾道市日比崎小学校からもメッセージが届きました。一人一人のメッセージを読む子どもたちは、とても嬉しそうでした。そのいずれもが、「つながっているよ」 「おうえんしているよ」という心の支えになるものばかりでした。

東京からもサンタさんのプレゼントが届きました。30冊の本です。子どもたちは喜んで手にする物ばかりです。


長崎県の廣瀬さんからも写真に掲載したミカンとメッセージが届きました。このメッセージを、是非、皆さんにもお伝えしたいと思います。
 このみかんを作った廣瀬さんは、今から20年間の長崎・雲仙普賢岳災害で代々のみかん畑が火砕流に飲み込まれ、家も避難区域になり数年間は家に戻ることもできなかったそうです。『それでもやっぱりみかんを作りたい』とゼロから始められたそうです。

「あの時は、出口の見えないトンネルの中にいたようでした。しかし、今思えば、あの災害があったからこそ自分はここまで踏ん張れたと思っています。福島の問題と我々の火砕流としたら、福島の皆さんの方が風評という被害を抱えて大変でしょうが、希望さえ捨てなければ必ず前に進めま。時間はかかると思いますが、いつか復興できます。どうか放射線の不安に負けることなく希望の光を持ち続けてください。長崎より応援しています」

皆さん、今年1年ありがとうございました。2011年は、忘れたいこと、忘れてはいけないことがたくさんあった年だったかと思います。大切なことを心に刻んで、新しい年を迎えたいと思います。

ダンスクラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)2時間目の休み時間にダンスクラブの発表会が行われました。

この発表会は、クラブの子どもたちが自分たちで企画し、運営されたものです。観客を集めるために、ポスターを作って全校生に呼びかけました。発表会の運営のアナウンスも自分たちで考えました。そして、休み時間内で終えることができるようにと2部構成としているところも工夫です。

本日は、1日目。AKBでスタートし、クラッシックバレー、嵐と続きました。そして、盛り上がったところで、この続きは明日の発表をお楽しみということになりました。

明日、10時15分からも体育館で発表があります。どうぞ、ご参観ください。

2年生 スケート教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(金)2年生のスケート教室が実施されました。
スケート教室にふさわしい(?)雪の日。今年初めてうっすらと雪が積もりました。

子どもたちは、寒さ・雪・氷を友とし、普段存分に動かせない体を十分に使って、スケートを楽しみました。
指導員と保護者の方の手助けもあって、慣れない氷上での運動もすぐに習得することができました。

すみたんバザー 今日も大盛況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 すみれ・たんぽぽ学級のバザーが行われました。今日のバザーは、2・4・6年生が買い物をしました。

1日目に買い物をする様子を羨ましそうに眺めていた子どもたちは、2校時が終わるやいなや、バザー会場に集まり、長蛇の列ができました。すみれ・たんぽぽ学級の子どもたちも2回目ということもあり、お金を受け取ったり、商品を袋に詰めたりとスムースに行うことができました。

季節商品のクリスマスリースやカップケーキは早々に売り切れてしまいました。中には、アクリルたわしやストラップをごっそりと「大人買い」をする先生方の姿も。

みんなで盛り上げた「すみれ・たんぽぽ学級のバザー」となりました。

1年生 スケート教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年初めてとなる1年生のスケート教室が行われています。先ほど、元気に磐梯熱海スケート場へ向けて出発しました。保護者の片もボランティアティーチャーとして一緒に同行してくださっています。

氷の上で体を動かすことの難しさと楽しさを味わってきて欲しいと思います。

すみれ たんぽぽ バザー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日、すみれ・たんぽぽ学級のバザーが行われました。

すみれ・たんぽぽ学級では、この日に向けて4月からバザーで売る商品を制作してきました。ビーズやフェルトを使って商品を作ることには、大きな意味があります。
ひもにビーズを通してストラップを作ったり、毛糸をつかってアクリルたわしを編んだり、ていねいに着色したりすることは、手先の巧緻性を高めるだけでなく、集中力を高めることにも役立ちます。また、スモールステップの目標を達成した時の喜びは、次への作業への意欲にも結びついていきます。

今日は、1・3・5年生が、バザーで買い物をしました。すみれ・たんぽぽ学級の子どもたちは、たくさんのお客さんと商品をやりとりしたり、「ありがとうございます」と挨拶をしたりと、とても満足した表情が見られました。

商品を買った子どもたちも、大事そうに袋を抱え、友だちと見せ合って嬉しそうな顔をしていました。

明後日、第2回目のバザーが行われます。


読み聞かせに もう夢中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)、本校の保護者で、読み聞かせボランティアの「お話ランプ」の皆さんが、季節感たっぷりの読み聞かせを行ってくださいました。

この季節といえば、クリスマス。今回は、クリスマスに関することをパネルシアターで世読み聞かせして下さいました。子どもたちは、お話の内容はもちろんのこと、次々と変わっていく挿絵の様子。そして、鉄琴によるBGMや飾り付けられた黒板と、心躍らせる工夫がたっぷり織り込まれていました。真剣な表情で、お話を楽しむことができました。

お話ランプの片は、図書館の前の掲示も季節に応じて変えて下さっています。本校の子どもたちが、本を手にすることが多いのは、こういった方々のお陰なのかもしれませんね。

第3回 芳遊クラブについて

12月10日(土)に行われます「第3回 芳遊クラブ」についてお知らせいたします。

出発は、7:45 ツルハドラック駐車場で変更ありません。
帰りは、16:00〜16:30頃 21世紀公園北側道路で解散となります。なお、道路事情によって時間が変更となります。ご了承ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
第1学期始業式
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293