あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

第1回 地域子どもクラブ開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(土)、第1回目の「芳遊クラブ」が行われました。この「芳遊クラブ」は、学校で完全週休2日が始まった時期に、土曜日の子どもたちの過ごし方を潤いあるものにしていきたいという趣旨から始まったものです。今年の芳遊クラブは、70名を超す子どもたちが登録しています。

 第1回目の芳遊クラブは、子どもたちの紹介から始まりました。異年齢の子どもたちが集まっての活動は、自然と「上級生が下級生の面倒を見る」という流れになっていきます。これも、芳遊クラブならでは良さです。

 さらに、今回は、流しそうめん。今日、集まってくださったお父さん方が、樋を使ってそうめんが流れる場所を作りました。家庭科室では、たくさんのそうめんを茹で上げるお母さん方が。お家の方が交流し、顔見知りになれるのも、この芳遊クラブの良さです。

 さて、流れてくるそうめんを見つめる子どもたちの表情を見ていると、自分の子どもの頃の夏の日が思い浮かんできませんか?

頭にも栄養を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(水)に、第2回教養講座が行われました。今回は、「おもしろ理科講座」と「給食試食会」の2本立て。

 「おもしろ理科講座」の講師は、本講校長。オープニングは、フラスコの中で真っ赤に変わっていく噴水で、参観者の視線を釘付けとしました。
 その後は、葉脈をきれいに取りだしての着色と飾り付け。薬品によって堅い柊の葉も溶けてしまうのです。フラスコの中で色が変わっていく噴水も実は、薬品の性質を利用したもの。薬品の不思議と効果を確認しました。

 続いては、給食試食会。子どもたちが普段食べている給食を食する機会は、保護者の方はなかなかありません。皆さん、とても美味しそうに召し上がっていました。

 頭にも、栄養。体にも栄養。バランスの取れた講座となりました。

歯がきれいに磨けたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(月)、1・3・5年生の「歯科衛生指導」がありました。これは、毎年、地元の歯科大学の協力を得て実施しているものです。今年も、たくさんの歯科衛生士の方が来校してくださいました。

 子どもたちに上手な歯の磨き方を指導するには、子どもの発達段階に応じた分かりやすさと、「歯は磨かなくてはいけない」という必要感をもたせることが大切になると思います。
 1年生には、キャラクターや歯のモデルを使って分かりやすく。
 3年生には、紙芝居や具体的な数値をあげて、納得させ。
 5年生には、自分の口の中としっかりと向き合わせ。

 ひとりひとりの心の響く、歯科指導となりました。

 もうすぐ夏休み。歯や目の健康を確かめるためにも、病院に足を運んでみてください。

PTA球技大会 結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(土)19:30〜 本校体育館でPTA球技大会の結団式が行われました。

 市PTA連合会では、1年に1回、市内の小中学校がブロックに別れて球技交歓会を行っています。今年は、8月1日(日)に緑ヶ丘中学校と白岩小学校を会場に行われます。それに参加するためのチームが編成されての初顔合わせとなりました。

 家庭・混成バレーボールは、週2回。ソフトボールは、土曜日の朝5時30分から1時間程度の週1回の練習が行われます。

 選手宣誓の後、チーム毎に集まり練習時間の確認や、審判員を決めました。その後、早速の練習。皆さん、スポーツを通して充実した時間や新しい仲間作りに励んでおられました。

動きを確かめ合って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(金)5年生体育の授業研究が行われました。子どもたちが取り組んだのはマット運動。日常生活ではあまり体験しない動きに慣れ親しみ、できる動きを少しずつ多くしていくのが授業の目的です。

 体育の学習の始めでは、主運動につながる基礎感覚作りの準備運動に取り組んでいます。これは、一般的な準備運動ではなく、特に体を動かす部分の運動やリズムに合わせて体を動かす楽しさが味わえるようにリズム太鼓を用いて行っています。最初は、1部のクラスだけでしたが、今では、ほとんどのクラスで取り入れています。

 最初は、ポイントに添って友達の技を見てアドバイスをする学習に取り組みました。教え合いながら基本となる動きを確かめ、できるようになるまで取り組みました。この段階で、汗びっしょりとなっていました。

 次は、できるようになった技をもとに、上達させたい技に取り組みました。子どもたちの恐怖心を取り除く場の工夫もあって、何度も真剣に取り組むことができました。もう、足の裏まで汗びっしょりです。

 最後には、自分自身や友達からのアドバイスを受けたことの振り返り。自分や友達の良さを十分に味わう学習となりました。

悔しさをバネに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(土)、市の陸上競技場で、県中地区の小学生が集まっての大会が行われました。本校からは、5・6年生35名がエントリーしました。6年生は10日(木)の市の陸上競技交歓会に引き続き今週2回目の大会となりました。

 男子リレーが上位大会に出場できることになりました。実は、男子リレーは市の大会前にアクシデントがありました。それが、今回の大会で今までの努力が報われたかたちとなりました。

 5年生も初めての大会経験となり、緊張の中にも精一杯がんばれた充実感に溢れていました。

プールって楽しいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(火)、1年生と6年生が一緒にプールに入りました。これは、1年生の水泳学習の導入として、毎年本校で行っているものです。

 水泳帽子の着用、準備運動、シャワーの浴び方、入水の仕方を一人ひとり6年生に教えてもらうことで、次からの学習をスムースに行えるようにしようという意図もあります。しかし、何よりも6年生が下級生の面倒をみることで、相手の気持ちになって接することの大切さを学んだり、1年生の実態を肌で感じ取り「かおりのきょうだい」活動時に何らか役立てたりできることを願って行っています。
 
 1年生に、しがみつかれて普段見せないような大人っぽい仕草を見せる6年生。
 頼れる6年生に、手を取ってもらい楽しげに水遊びをする1年生。

 本校が理想とする「姉妹像」そのものでした。

ファンファーレ合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(金)本校で、橘小学校、薫小学校、大島小学校の子どもたちが集まってファンファーレの合同練習が行われました。このファンファーレは、10日(木)に陸上競技場で行われる「第51回 郡山市小学校陸上交歓会」の幕を開ける時に奏でるものです。競技をがんばる友達を、違った側面からサポートするために昨年度から始められたもので、今年で2回目となります。本校からは、11名の子どもたちが開会式で演奏します。

 他の学校の友達と一緒に練習することは、とても大きな刺激を受けたようです。はきはきとした返事や音の大きさなど、自分とは違う点に驚きながらも、会場での晴れ舞台を思い、1時間みっちりと練習しました。

 合同バンド27名の子どもたちによるファンファーレを聴きにも、当日、開成山陸上競技場へ足を運んでみてください。なお、開会式は8時40分となります。

陸上交歓会に出場する6年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も6月10日(木)に、郡山市の6年生が参加する陸上交歓会が開成山陸上競技場で行われます。郡山市の6年生は約3700名。それが一堂にかいするわけですから、それは見事です。その陸上交歓会に、本校からも63名の6年生が出場します。

 先日行われた「かおりのスポーツフェスティバル」で子どもたちはタータンを走っていますが、大会の雰囲気は独特なものがあります。その雰囲気の負けないようにと、5年生が応援団を組織し、全校生に呼びかけての応援となりました。

 6年生は選手としての心意気をしっかりと全校生に伝えました。「全校生の前で、自分の目標を伝えたからには、ぜひ、達成してやるぞ」という気迫が感じられました。

 あと、少しで大会。怪我なく体調を崩さずがんばって欲しいと思います。

プールに入れるぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(水)今年度の水泳学習の幕開けとなるプール開きが行われました。カラリと晴れた夏空が広がり、子どもたちの気分も盛り上がっていましたが、当日は水温が低く残念ながら初入水とはなりませんでした。

 校長先生の話や体育担当の先生から、水に入ることは楽しいことではあるけど、時には大変危険なことになってしまう話に聞き入っていました。

「洗面器位の深さの水でも、時には溺れてしまうんだよ。」
「えーっ。これ位で!!」

 両手で幅を広げ、洗面器溜まった水の深さを実感する低学年の子どもたち。危険を教えるのは、「あぶないよ」という言葉かけだけでなく、具体に置き換えてイメージできることが大切なのですね。

 安全に、そして泳力が高まる水泳シーズンとなるよう取り組んでいきます。

かおりの農園を支えてくださっている皆さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芳山小学校の西側に、「かおりの農園」があります。これは、地域の方がご厚意で貸してくださっている畑です。毎年、6月にサツマイモを植え、秋には、たわわに実ったサツマイモで焼き芋パーティなどをします。子どもたちが楽しみにしていることの一つとなっています。

 今年もまた、多くの方の力添えにより畑の準備が整いました。牛糞を下さった方。その牛糞を畑全面にまき散らしてくださったPTA三役の皆さん。そして、かおりの農園を耕すためだけにトラクターを保管し、子どもたちが苗を植え付けしやすいようにていねいに掘りおこしてくださった方。こうして、畑が整えられていくのです。

 まだ先のことですが、サツマイモを食べる時、たくさんの方の力添えに気づき、感謝できるよう、伝えていきたいと思います。

いざという時のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(月)、生活指導委員会主催による「心肺蘇生法講習会」が行われました。今年は、例年の講習内容に加えて、本校の体育館に配置されたAEDの使い方も講習の内容に取り入れての開催となりました。

 今回の講座に、毎年講習を受けていらっしゃる方もおられました。「やはり1年に1回講習を受けないと、忘れてしまう。それに、心肺蘇生法も変わっている。」と話されていました。

 いざという時はあってはならないのですが、やはり心持ちの準備は必要です。子どもたちが水に入る機会が増える季節。ぜひ、何らかの方法で心肺蘇生の情報だけでもつかんでおいていただければと思います。

1年間の成果を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(火)、2年1組の英語表現科の研究授業が行われました。2年1組の子どもたちは、かおりのスポーツフェスティバルの振替休日で月曜日がお休みだったにも関わらず、元気な表情で英語の学習に取り組みました。

 今回の授業は、「動物」を題材にして「How many ○○ ?」を使って相手に数を尋ねる会話を楽しむことをねらいにしました。

 子どもたちの中には、1年間の成果を生かして、「What animal do you have?」と相手の持っているカードの動物を確かめたり、動物に対して簡単な感想を述べたりするなど、自分で考えて会話を成立させている場面も見られました。

 授業者が、昨年1年間かけて希求してきた姿が現れた授業となりました。

かおりのフェスティバル 大成功

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好天の下、初めての試みであった「かおりのスポーツフェスティバル」が、開成山陸上競技場で行われました。校庭が使えないので、練習もなし。まさにぶっつけ本番。
 でも、子どもたちはよく動き、競技を心から楽しむことができたようです。

 そして、保護者の皆様のマナーの素晴らしさにも感心いたしました。「こんな素敵な子どもたちなのは、素敵な保護者の皆様だから」なのですね。

 大成功のフェスティバル。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

かおりのスポーツフェスティバル開催

 本日、絶好のコンディションの中、開成山陸上競技場にて「かおりのスポーツフェスティバル」開催いたします。

 気温の上昇が予想されていますので、熱中症対策のため水分補給をしっかりとお願いします。
 お子様にも、十分な量の水分を確保するため水筒の他にペットボトルを持たせてください。

第1回 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(木)今年度初めての全校集会が行われました。この全校集会は、全校生の前で学習したことを発表する機会を多くしたいという願いから始まったものです。

 今回は4年生。「春」をテーマに詩の朗読や音楽の発表をしました。
 「春」について、どんなイメージをもっているかインタビューをした後、その回答を受けてコメントを返すことから会は始まりました。

 「春」といったら、どんなことを思い浮かべますか?
 桜です。
 桜は、みんなが好きな花ですよね。花見をしながらお団子を食べるのは楽しいですよね。(うんうんとうなずく子どもたち)

 その次は、詩の郡読。「春のうた」

 そして、リコーダと歌を組み合わせた「歌のにじ」。大きな口で、豊かな表情で歌詞の内容を一生懸命伝える歌声が響きました。

心を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間時、全校生でスポーツフェスティバルの開閉会式の練習を行いました。校庭が使えないため体育館での練習となりました。
 今日は式の流れを確認するなかで、歌を歌ったり返礼の仕方を練習したりと、普段学級で行っていることがそのまま直結する活動ばかりでした。

 登壇した人の挨拶に、全員が返礼する子どもたちの姿から、「運動会の歌」を力一杯歌う子どもたちの表情から、スポーツフェスティバルに参加しようとする意識の高まりが感じられました。

ビフォー アフター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年のプールの学習に向けて、18日(火)、19日(水)とプール清掃を行いました。2日間に分けて活動を行ったのは、思うように排水ができなかったからなのです。早速、専門家に見てもらいました。

<1日目>
 緑色に汚れた水に、ためらうことなく勢いよく入り、底に溜まった葉っぱや泥を取り除くのに一生懸命取り組んだ子どもたち。

 ぬるぬるの壁の汚れを、たわしで根気よくこすり落とす子どもたち。

 排水口に溜まった小枝や葉っぱを掻き集め、ゴミ庫に運び込む子どもたち。

 突然のテレビ局の取材に、テンションが跳ね上がる子どもたち。

 一生懸命取り組みました。

<2日目>
 やっと水が抜けきり、底に溜まり固まりかけた泥を落としました。
 
 水をバケツに汲んで、汚れたところを洗い流す子どもたち。

 汚れた水を排水口へと導く子どもたち。

 みんなの力が、緑色で異臭を放つプールから、青々としたプールへと変えたのです。毎年のことながら、高学年へと成長した子どもたちの姿だなあと、感心しながら作業を見守ることができました。

 今年の水泳の学習ももうすぐです。安全に・楽しく学習できるよう学校とご家庭と一緒になって取り組んでいけたらと考えています。


<そこで・・・コマーシャル>
 5月31日(月)13:00 郡山消防署から講師の方をお迎えして「心肺蘇生法講習会」が開催されます。今年は、生活指導委員会の方が消防署と交渉を重ね、たくさんの方が参加しやすいように午後からの講習会にこぎ着けました。

 特に、今年は本校の体育館にも配備されました「AEDの使い方」も教えてくださることになりました。いざという時に役立てることができるよう、是非、多くの方に取り扱いについて知っていただきたいと思います。多数の参加をお願いいたします。

 もし、申込用紙がない場合は、どんな紙でも結構です。お名前を書いて担任まで申し込んでください。

自分たちの学級の将来を見据えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(金)第2回目の授業研究会が行われました。

 今回は、3年1組の学級活動の時間。2年生から進級して1ヶ月あまり。クラス編成した新しい学級にも慣れ、次第に子どもたちの中に集団の一員としての意識が芽生えはじめてきたこの時期に、「どんな学級にしていきたいか」を話し合いました。
 
 小集団の中で子どもたちは、2年生までの中で良かったこと・引き続き続けていきたいこと、改めていきたいことを思い思いに述べました。

 「ちょっとの悪口ならいいんじゃない? これ位ならけんかになっても、すぐに許し合えるよ。」
 「悪口を言うから、けんかになるんだよ。」
 「お母さん、いつも人の気持ちを考えるんだよと言っている。悪口を言われたらいやだな。」
 「そうか・・・。」
 友達の意見を聞いて自分の考えを素直に考え直す。これは、新しい仲間に出会えたからかもしれません。また、子ども自身の成長の姿とも言えます。

 学び合える環境を目指して、私たち教師もがんばっています。

 

タータンの感触は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(火)、市の陸上競技場を全校生が走りました。これは、全校生にタータン(全天候型陸上競技場のトラック部に貼られているゴム)の感触を味わってもらおうと企画したものです。
 
 陸上競技場に立った子どもたちは、美しく整備された芝と茶色のタータンのコントラストを見て、とても喜んでいました。
また、実際に走ってみると普段走り慣れている土とは違った感覚に戸惑いを感じながらも、弾み感を味わうことができたようです。

 フィールドで行う団体種目を楽しんだ1年生のつぶやき。
 「勝つまで、やっちい〜。」

 校舎耐震工事のため狭い校庭で存分に活動できない子どもたちに、素敵なプレゼントとなりました。

 5月22日(土)に行われる「かおりのスポーツフェスティバル」では、素晴らしい競技場で、思う存分体を動かす子どもたちの姿をご覧いただけることと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293