あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

いざという時のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(月)、生活指導委員会主催による「心肺蘇生法講習会」が行われました。今年は、例年の講習内容に加えて、本校の体育館に配置されたAEDの使い方も講習の内容に取り入れての開催となりました。

 今回の講座に、毎年講習を受けていらっしゃる方もおられました。「やはり1年に1回講習を受けないと、忘れてしまう。それに、心肺蘇生法も変わっている。」と話されていました。

 いざという時はあってはならないのですが、やはり心持ちの準備は必要です。子どもたちが水に入る機会が増える季節。ぜひ、何らかの方法で心肺蘇生の情報だけでもつかんでおいていただければと思います。

1年間の成果を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(火)、2年1組の英語表現科の研究授業が行われました。2年1組の子どもたちは、かおりのスポーツフェスティバルの振替休日で月曜日がお休みだったにも関わらず、元気な表情で英語の学習に取り組みました。

 今回の授業は、「動物」を題材にして「How many ○○ ?」を使って相手に数を尋ねる会話を楽しむことをねらいにしました。

 子どもたちの中には、1年間の成果を生かして、「What animal do you have?」と相手の持っているカードの動物を確かめたり、動物に対して簡単な感想を述べたりするなど、自分で考えて会話を成立させている場面も見られました。

 授業者が、昨年1年間かけて希求してきた姿が現れた授業となりました。

かおりのフェスティバル 大成功

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好天の下、初めての試みであった「かおりのスポーツフェスティバル」が、開成山陸上競技場で行われました。校庭が使えないので、練習もなし。まさにぶっつけ本番。
 でも、子どもたちはよく動き、競技を心から楽しむことができたようです。

 そして、保護者の皆様のマナーの素晴らしさにも感心いたしました。「こんな素敵な子どもたちなのは、素敵な保護者の皆様だから」なのですね。

 大成功のフェスティバル。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

かおりのスポーツフェスティバル開催

 本日、絶好のコンディションの中、開成山陸上競技場にて「かおりのスポーツフェスティバル」開催いたします。

 気温の上昇が予想されていますので、熱中症対策のため水分補給をしっかりとお願いします。
 お子様にも、十分な量の水分を確保するため水筒の他にペットボトルを持たせてください。

第1回 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(木)今年度初めての全校集会が行われました。この全校集会は、全校生の前で学習したことを発表する機会を多くしたいという願いから始まったものです。

 今回は4年生。「春」をテーマに詩の朗読や音楽の発表をしました。
 「春」について、どんなイメージをもっているかインタビューをした後、その回答を受けてコメントを返すことから会は始まりました。

 「春」といったら、どんなことを思い浮かべますか?
 桜です。
 桜は、みんなが好きな花ですよね。花見をしながらお団子を食べるのは楽しいですよね。(うんうんとうなずく子どもたち)

 その次は、詩の郡読。「春のうた」

 そして、リコーダと歌を組み合わせた「歌のにじ」。大きな口で、豊かな表情で歌詞の内容を一生懸命伝える歌声が響きました。

心を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間時、全校生でスポーツフェスティバルの開閉会式の練習を行いました。校庭が使えないため体育館での練習となりました。
 今日は式の流れを確認するなかで、歌を歌ったり返礼の仕方を練習したりと、普段学級で行っていることがそのまま直結する活動ばかりでした。

 登壇した人の挨拶に、全員が返礼する子どもたちの姿から、「運動会の歌」を力一杯歌う子どもたちの表情から、スポーツフェスティバルに参加しようとする意識の高まりが感じられました。

ビフォー アフター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年のプールの学習に向けて、18日(火)、19日(水)とプール清掃を行いました。2日間に分けて活動を行ったのは、思うように排水ができなかったからなのです。早速、専門家に見てもらいました。

<1日目>
 緑色に汚れた水に、ためらうことなく勢いよく入り、底に溜まった葉っぱや泥を取り除くのに一生懸命取り組んだ子どもたち。

 ぬるぬるの壁の汚れを、たわしで根気よくこすり落とす子どもたち。

 排水口に溜まった小枝や葉っぱを掻き集め、ゴミ庫に運び込む子どもたち。

 突然のテレビ局の取材に、テンションが跳ね上がる子どもたち。

 一生懸命取り組みました。

<2日目>
 やっと水が抜けきり、底に溜まり固まりかけた泥を落としました。
 
 水をバケツに汲んで、汚れたところを洗い流す子どもたち。

 汚れた水を排水口へと導く子どもたち。

 みんなの力が、緑色で異臭を放つプールから、青々としたプールへと変えたのです。毎年のことながら、高学年へと成長した子どもたちの姿だなあと、感心しながら作業を見守ることができました。

 今年の水泳の学習ももうすぐです。安全に・楽しく学習できるよう学校とご家庭と一緒になって取り組んでいけたらと考えています。


<そこで・・・コマーシャル>
 5月31日(月)13:00 郡山消防署から講師の方をお迎えして「心肺蘇生法講習会」が開催されます。今年は、生活指導委員会の方が消防署と交渉を重ね、たくさんの方が参加しやすいように午後からの講習会にこぎ着けました。

 特に、今年は本校の体育館にも配備されました「AEDの使い方」も教えてくださることになりました。いざという時に役立てることができるよう、是非、多くの方に取り扱いについて知っていただきたいと思います。多数の参加をお願いいたします。

 もし、申込用紙がない場合は、どんな紙でも結構です。お名前を書いて担任まで申し込んでください。

自分たちの学級の将来を見据えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(金)第2回目の授業研究会が行われました。

 今回は、3年1組の学級活動の時間。2年生から進級して1ヶ月あまり。クラス編成した新しい学級にも慣れ、次第に子どもたちの中に集団の一員としての意識が芽生えはじめてきたこの時期に、「どんな学級にしていきたいか」を話し合いました。
 
 小集団の中で子どもたちは、2年生までの中で良かったこと・引き続き続けていきたいこと、改めていきたいことを思い思いに述べました。

 「ちょっとの悪口ならいいんじゃない? これ位ならけんかになっても、すぐに許し合えるよ。」
 「悪口を言うから、けんかになるんだよ。」
 「お母さん、いつも人の気持ちを考えるんだよと言っている。悪口を言われたらいやだな。」
 「そうか・・・。」
 友達の意見を聞いて自分の考えを素直に考え直す。これは、新しい仲間に出会えたからかもしれません。また、子ども自身の成長の姿とも言えます。

 学び合える環境を目指して、私たち教師もがんばっています。

 

タータンの感触は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(火)、市の陸上競技場を全校生が走りました。これは、全校生にタータン(全天候型陸上競技場のトラック部に貼られているゴム)の感触を味わってもらおうと企画したものです。
 
 陸上競技場に立った子どもたちは、美しく整備された芝と茶色のタータンのコントラストを見て、とても喜んでいました。
また、実際に走ってみると普段走り慣れている土とは違った感覚に戸惑いを感じながらも、弾み感を味わうことができたようです。

 フィールドで行う団体種目を楽しんだ1年生のつぶやき。
 「勝つまで、やっちい〜。」

 校舎耐震工事のため狭い校庭で存分に活動できない子どもたちに、素敵なプレゼントとなりました。

 5月22日(土)に行われる「かおりのスポーツフェスティバル」では、素晴らしい競技場で、思う存分体を動かす子どもたちの姿をご覧いただけることと思います。

合奏部保護者会 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィークの真っ只中、芳山小学校特設合奏部保護者会が行われました。

 1月から取り組んできたコンクール曲の中間発表と、これからの活動を支えていただくためのお願いを兼ねた機会となっています。

 子どもたちは、思うように演奏できないもどかしさを感じながらも、初めての観客の前で演奏することの緊張感と嬉しさを感じたようです。今日の経験をこれからの練習に生かしていって欲しいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293