あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

繰り下がりを考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月13日(金)2年2組算数科の授業研究会が行われました。今日は、「東京大学大学院 教育学研究科 教授 秋田喜代美先生」をお迎えしての授業研究となりました。秋田先生が本校の研究に携わっていただいて、今年で11年目となります。

 2年生が取り組んだのは、手持ちのお金42円から13円のあめを買った場合の残りのお金の求め方。教師から、問題が出されると、
「えっ、無理。できない!」という声が教室からわき起こりました。
 でも、その中に、「両替(? この時点では聞いている教師が、子どもたちは何を言っているのか分からない)」「変身(?同様)」の声がちらほらと。
 子どもたちがどういうことを言おうとしているのか耳を傾けていると、
「2から3は、ひけない。だから、おつりを作ればいい」という説明の声が。(なるほど。1の位だけでは計算できないので、10の位まで数をひろげて計算しよう。つまり、繰り下がりの必要性について言おうとしているのだな)と分かりました。

 そして、その考え方で、10円1枚を1円玉10枚に両替し、2円から3円をひくことができることを確かめました。(具体操作)
 友達との確認の後で、子どもたちはお金をノートに書き、お金をどうやってひいていくのか、流れをまとめることができました。(半具象操作)

 このお金などを使った具体操作から、絵や図に表すなどの半具象操作。そして、計算式に表して解決する(抽象)の一連の活動が密につながる学習を大切にしていくことが、低学年の子どもたちにとってはとても重要です。


 授業が終わってからは、教師が学び合いました。時折、秋田先生から授業を見つめ直す視点をいただきながら、教師自身が感じたこと・子どもたちの姿を話題に上げ、教師の発問の仕方・教材の質とその取り上げ方・子どもたちの関わらせ方(友達や教材)を学びました。
 1つの授業を見て教師自身も学ぶ。これを大切にした学校生活を根幹としていきます。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 心電図検査(1年 行事1) 小教研課題別研全体会(B5)
5/25 歯科検診(上学年 行事1) クラブ活動(3)(60分)
5/26 ふれあいタイム(2) 尿追加  歯科検診(下行事1) 諸費集金
5/27 職員会議 諸費集金
5/28 PTA球技大会
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293