ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

ケニアのお話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青年海外協力隊の一員として、ケニアで2年間活動してこられた景山とも子さんをお迎えしてお話を聞きました。
 ケニアは、アフリカ大陸にある赤道直下の国です。ですから暑い国かと思っていましたが、平均気温は20度。標高が1800Mくらいあるからだそうです。その他にも、わたしたちが想像していたことと違っていたことがいくつかありました。野生の動物は普段はほとんど見られないということ。テレビでよく見る衣装(布を巻いているような)を着ている人はごく一部の部族に限られているということ。都会では高層ビルが建ち、自動車がたくさん走っています。
 でも、スラム街があったり、平均寿命が53歳ということをきくと、生活環境は決して良くないことが分かります。子ども達の中には、水を得るために5,6KM歩く子もいるということや主食はとうもろこしで、それを毎食食べるという話もしてくださいました。今回の授業で、外国に行ってみたいな、と思った子もいるかもしれません。

高学年なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日に高学年のなわとび記録会を行いました。始めは種目跳びです。あや跳び、二重跳び、はやぶさ、後ろ二重跳びの順に行いました。どの子も、今までの練習の成果を発揮しようとかなり気合いが入っていました。その気合い通りに自己新記録がでた子、気合いが入りすぎたのか、思うように跳べなかった子、マイペースで跳んだ子、さまざまでした。あや跳びと二重跳びで新記録がでました。
 次に持久跳びを行いました。いきなり「マツケンサンバ」の音楽が流れてびっくりしましたが、その軽快なリズムに合わせて調子よく跳んでいました。「笑って跳べなかった〜」と言っていた子もいましたが・・・。6年生は、この日5人が8分入賞しました。後日、賞状、記録賞を渡します。みんなよく頑張りました!

素敵な「お話会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話玉手箱のみなさんによる「お話会」がありました。初めに、昨年教えていただいた谷川俊太郎さんの「かっぱ」の詩に合わせた手遊びをやりました。指の動かし方は分かっていてもなかなかうまくいきません。子どもたちの顔があっという間にやわらぎました。 次はイギリスのお話でした。主人公のジャックは、いろいろな所で働きますが、言われた通りのことしかできません。いつも失敗ばかりするのですが、周りの人々やおばあさんはいつもやさしい言葉をかけるのです。最後は素敵な女の人と結婚して、おばあさんも一緒に幸せに暮らすというお話でした。
「きらきら」という雪の結晶の写真集も今の季節にぴったりの本でした。「ロバのシルベスターとまほうの小石」は大型絵本でしたので、美しい絵を見ながらお話を楽しみました。やさしい語り口、ページをめくるときのゆったりとした間の取り方、心がほっとするひとときでした。

コミュニケーションワークショップで表現活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「劇団風の子」の木島先生が来てくださって、コミニュケーションワークショップを行いました。息を止めてジャンケンをする。走る!2倍速で走る!3倍速で走る!友達のまねをする。友達と集まる。集まって、花になる。とび箱になる。お城になる・・・・次々と飛び出すおもしろい課題に、いつの間にか笑顔いっぱいで取り組んでいました。
「たけのこにょきにょきゲーム」や「尾行ゲーム」も教えていただきました。
 最後は、男女それぞれにわかれて、お話の一部分を表現して発表する活動を行いました。男子は「うさぎとかめ」女子は「シンデレラ」をやりました。どちらもすばらしい表現力でしたので、すぐに分かりました。
 言葉で言わなくても、アイコンタクトで伝わることはたくさんある、ということも学びました。

箏と三絃を演奏しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日に、後藤先生に来ていただいて箏と三絃の演奏体験学習を行いました。ほとんどの子どもが見るのも触れるのも初めての楽器です。ところが「さくらさくら、を演奏します。楽譜はこれです。」と言われて、戸惑う間もなく学習が始まりました。後藤先生のエネルギッシュなご指導にリードされて、気づいたときには全員が「さくらさくら」を弾くことができていました。三絃を体験した子もいました。ばちさばきもなかなかのものでした。
 練習の合間に後藤先生の演奏も聞かせていただきました。「祭りの太鼓」と「春の海」です。どちらも箏の演奏家として有名な宮城道雄さんの曲です。目の前で聞く本物の箏の音色にじっと聞き入っていました。宮城道雄さんの生涯や箏の歴史に関するお話も興味深いものでした。日本の伝統音楽のすばらしさを十分に体験することができました。

もし、税金がなくなったら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(火)に租税教室がありました。税金という言葉は知っていても、どんな種類があるか、どのように集められるのか、どのように使われるのかなど知らないこともたくさんあります。
 子ども達にとって、一番身近な税金は消費税です。ほとんどの子が知っていました。その他、所得税、自動車税、酒税、入湯税など初めて聞く税金もありました。これらの税金は、私達の生活を、安全にそして豊かにしてくれるものです。もし、税金がなかったら、という内容のビデオを見て税金の大切さを実感していました。
 現在、日本の消費税は、5%です。これは他の国と比べると低いほうです。一番高いのはスウェーデンなどの25パーセントです。 
 どちらの国が豊かと感じるでしょうね・・・。

三校スポーツ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(木)に穂積小学校体育館に本校と三和小学校・穂積小学校の三校の6年生がつどい、バスケットの試合を行いました。学校の枠を外してチームを編成して、4チームずつAコートとBコートにわかれてリーグ戦をしました。
 三校の仲間が集まっても、最初はとまどっていましたが、名前を呼び合ったりパスを回したりしているうちに次第にうち解けてきました。
 試合が始まると、どのチームも全力でプレーしていました。コートの端から端までのドリブル。鮮やかな3ポイントシュート。パスカット、リバウンド、体を張ったディフエンス・・・。応援する声にも力が入りました。
 精一杯走り回った子どもたちは、いつの間にか仲良くなり、笑顔で穂積小を後にしました。

美味しくできました。Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1班のギョウザは、このままお店に出せるくらい、形も焼き加減も抜群でした。2班のポテトサラダは、ゆで卵を入れて風味がアップ!3班のジャーマンポテトは、最後にマヨネーズととろけるチーズをトッピング。4班のマカロニナポリタンは、野菜の切り方が上手でした。最後にパセリをパラリ。5班のグラタンは、じゃがいもを入れてボリュームアップ。味付けも上手にできました。
 どの料理もとても美味しかったです。ぜひお家でも作ってほしいと思います。

美味しくできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の調理実習を行いました。今回は、家族が喜ぶおかずを自分たちで考えてつくりました。1班は「ギョウザ」2班は「ポテトサラダ」3班は「ジャーマンポテト」4班は「マカロニナポリタン」5班は「グラタン」でした。どの班も、材料の分量や作り方を調べ、協力して手際よく作ることができました。

ひとりひとりが頑張った!陸上交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(木)爽やかな秋晴れの下、郡山市小学校陸上交歓会が行われました。
大規模改修が行われた開成山陸上競技場に3400人もの6年生が集いました。それだけで、緊張してしまった多田野小の子どもたち。「具合が悪くなる子はいないかな・・・」とちょっと不安になりました。
 しかし、いざ競技が始まると、そんな心配は無用でした。ひとりひとり、自分の競技に全力で臨んでいました。スタートする前の真剣な表情。力強い走り。ゴールしたときの満足そうな、ほっとしたような表情。スタンドの友達に笑顔で手を振っていた姿はとても素敵でした。
 大きな行事をやり遂げ、6年生は、また少し成長したようです。

一緒に「ふるさと」を歌ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日(水)に学校の近くの高齢者グループホーム「逢瀬町 絆」を訪問しました。訪問の目的は、ボランティア清掃とお年寄りとの交流です。
 最初に主任の北見さんから簡単に説明をを受けて、さっそく作業を開始しました。男子は、外で草むしりと土ならし、女子は、雑巾で床ふきとガラス磨きです。
 その後、学校から持参した昔の遊び道具で一緒に遊ぶはずでしたが・・・なかなかお年寄りはお手玉を手にとってくれません。それでも、「お手玉やりませんか?」「やって見せてください」と一生懸命話しかける6年生。少しずつお年寄りの皆さんの表情も和らいでくるのが分かりました。一番楽しそうにやってくださったのが「あやとり」です。6年生に教えて下さる方もいました。
 最後に音楽の時間に学習した「ふるさと」をリコーダーで演奏したり歌ったりしました。気がつくといつの間にかお年寄りの方も一緒に歌っていました。笑顔で手拍子をしながら・・。とても嬉しくなりました。1時間があっという間に過ぎてしまいました。
 また、機会があったらうかがいたいと思っています。



たくさんのわくわくを体験してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(木)に「わくわく!湖南移動教室」を行いました。
 学校を出発して約30分。月形小学校に到着しました。この日の最初の学習は、湖南の史跡見学です。中地大仏、不思議な松、乳地蔵、御札神社を、湖南伝承会の方の説明を聞きながら見学しました。約800年前に建立された中地大仏は、にこやかなほほえみを漂わせた優しい大仏様でした。
 次の学習は麓山登山です。6年生にとっては、茶臼岳、雄国沼に続く3回目の登山でした。出発前は今にも雨が降り出しそうな天気でしたが、頂上に近づくと、太陽が顔を出し青空も見え始めました。そして、やっと頂上到着。すぐ目の前には猪苗代湖。正面には磐梯山。遠く布引山の風車も見えました。爽やかな風がススキの穂を揺らしていました。素晴らしい景色を眺めながら、お弁当を仲良く食べました。 
 そして、最後に「ここまで来たら猪苗代湖で遊びたいよね。」と全員一致で決定。舟津浜で水遊びを楽しみました。子ども達は膝まで水につかって笑顔いっぱいでした。
 たくさんのわくわく体験ができた一日でした。

中学校で体験学習をしてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(金)に逢瀬中学校へ行き、体験学習をしてきました。
 はじめに中学生の5時間目の授業を見学させてもらいました。1年生は、体育館で剣道の授業を行っていました。男子も女子もかけ声をかけ元気よく竹刀を振っていました。2年生は、理科と算数の授業でした。突然、三角形の名前をきかれた6年生。「直角三角形」と答えられてよかったです。3年生は、国語と社会でした。自分の考えをしっかり述べていました。中学生の真剣な授業態度に、6年生も緊張感をもって参観できました。
 次は、楽しみにしていた部活動体験です。始まる前に生徒会長さんのお話もありました。ソフトボール、野球、ソフトテニス、バレー、卓球、それぞれの部が小学生でもできるメニューを計画してくれていて、楽しく活動することができました。
 短い時間でしたが、中学校の学習や部活の雰囲気を感じることができて、中学校への夢や希望が膨らんだのではないかと思います。
 この日、河内小3人の児童も一緒でした。仲良く中学校生活を送ってほしいですね。

祖父母参観「年をとるってどんなこと?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(木)の祖父母参観日に6年生は「地域包括支援センター」と「なじみ逢瀬」のみなさんのご協力により、高齢者の感覚および身体体験をさせていただきました。
 物がはっきり見えないゴーグルをかけて迷路を歩いたり、軍手をかけて財布からお金を出したりしました。また、おもりやサポーターをつけて歩いたり、ズボンをはいたりしました。普段当たり前にしていることが、年をとると、こんなにも大変なのだということを体験することができました。
 最後に校長先生のお話がありました。亡くなったおばあさんのことを孫が思い出すお話です。作ってもらったおにぎり。寒い夜にはあたためてくれたこと。それなのにおばあちゃんがうんと年をとってからはひどいことをしてしまった、と後悔するというお話でした。みんな校長先生の顔をじっと見つめ真剣に聞いていました。
 今日の体験活動と校長先生のお話が、子ども達の心にずっと残ってほしいと思います。

高学年水泳記録会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(月)に高学年の水泳記録会を行いました。
 最初は25m自由型です。一人一人名前を呼ばれてコースに入ると緊張は最高潮です。みんなゴールを目指して全力で泳ぎました。今日初めて25m泳ぐことができた、という子もいました。次は種目別。圧巻は男子3人によるバタフライ競泳でした。力強い泳ぎに応援の声にも力が入りました。
 男女4名ずつによる100mリレーも行いました。男子はみごと1位。女子は3位。オリンピックのリレーとまではいかなかったけれど、チームワークはばっちりでした。最後に浮島リレーを全員で行いました。浮島に乗った子は、笑顔いっぱいでした。
 6年生にとって今日が小学校最後のプールの授業でした。写真屋さんもきてくれて集合写真や水中写真もとりました。卒業アルバムをお楽しみに・・・。 

多田野の伝説を聞こう  〜語り部 品竹 悦子さん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今日は、多田野に伝わっている話をみなさんに聞かせっかんない。」
そんな、どこか懐かしい語り口で、品竹さんのお話は始まりました。
鎌倉権五郎影政公のムカデ退治の話・・・そのムカデの血でにごったのがにごり池。舞取姫が身を投げたという説もあるそうです。三人のゆかいなじい様のお話は知っていますか。そして、多田野本神社に祭ってあるのが鎌倉権五郎影政公なのだそうです。次から次に語られるお話をじっと聞き入る子どもたち。
 最後に品竹さんがおっしゃったことは、「みなさん、多田野はすばらしいところです。地域の方々のつながりを感じます。どうぞ多田野に生まれたことを誇りに思ってください。」ということでした
  〜浄土松は、昔は、浄土ヶ丘と呼ばれていて、
       それは、とてもよいところ、幸せなところという意味なのだそうです〜
  

ニッコウキスゲが咲いていました。〜雄国沼〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(金)に森林学習で雄国沼に行ってきました。今回は森の案内人の阿部紀久雄さんの説明を聞きながら、ゆっくりしたペースで登りました。しかし、登山道がかなりぬかるんでいて、ぬかるみに足を取られて滑ったり、転んだりする子もいました。
 歩き始めてから約90分。雄国沼休憩所に到着。お昼を食べて、雄国沼湿原へ向かいました。すると・・・。 見えました!! 黄色い花、ニッコウキスゲです。私達多田野小学校の6年生が来るまで、咲いていてくれました。爽やかな風が通っていく木道を、ニッコウキスゲの花を楽しみながらみんなで一列になって歩きました。雄国沼を訪れていた方々が笑顔で「こんにちは。」「元気がいいね。」と声をかけてくださいました。
 下山する時、行きは見つけられなかった「ブナ太郎」といわれるブナの巨木も見ることができました。こんな素敵な一日にしてくれたお天気の神様にありがとうと言いたいです。

自然の木を使って作品作り「木工クラフト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 森林学習の1つである「木工クラフト」を、森の案内人である阿部紀久雄さんをお呼びして行いました。まず、のこぎりの正しい使い方を教えていただきました。万力で枝を固定すると切りやすいことを学びました。のこぎりは、「ギーコ、ギーコと、心の中で言いながら引く時に力を入れるんですよ。」と切る時のこつも教えていただきました。
 全員が切る練習をした後は、いよいよ作品作りです。目の前の木片を自由に使って、切ったりボンドで接着したりして思い思いの形に作っていきました。クマやウサギ、ネコやウマなど、かわいい動物を作っていました。かわったところでは、ログハウスやどんぐり家族、木の上の動物たちなど楽しい作品もありました。
 来週は、次の森林学習「雄国沼自然散策」です。ニッコウキスゲは咲いているでしょうか・・・。天気も、また晴れてくれればいいなと思っています。
 

社会奉仕体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が8日(金)に郡山自然の家で社会奉仕体験をしてきました。6年生が毎年行っている恒例行事です。今年は9つあるロッジの清掃をしました。
 自然の家の先生の説明を聞いてから、早速清掃開始です。まず、ほうきで掃き掃除。
たくさんのカメムシにちょっと驚きましたが、マットの下まできれいに掃いていました。
その後は、雑巾で窓のサンや棚の上の拭き掃除をやりました。約1時間ほどで終了です。
 池の中の鯉太郎(全部名前は鯉太郎なんですって)をながめてちょっと一息。蓮の花もきれいに咲いていました。
 最後に「秋には全校生が芋煮会でお世話になります。」とあいさつをして帰ってきました。
 

日本の伝統文化を体験しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日コミュニティセンターで、6年生がお茶の体験学習をしてきました。まず先生のお手本を見せていただき、次に、自分たちが交代で主人と客になり実際にお茶を点てました。細かいいろいろな作法があって、すべて覚えることはできませんでしたが、先生方が親切に教えてくださったので、伝統文化の一端に触れることができました。
 おいしいお菓子と、ちょっと苦い抹茶をいただき満足した子ども達でした。
 最後に、代表児童がお礼の言葉を言いました。「家でも、おじいちゃんに抹茶とお菓子を出してあげたいと思います。」という内容に、講師の先生方もうれしそうにしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式 お弁当の日
3/22 卒業式
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: