ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

薬物乱用防止教室

学校薬剤師の高橋様を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を開いていただきました。6年生は昨年も受けているので知っている言葉がたくさんありましたが、5年生は初めて聞くことばかりでした。小学生や中学生のうちにたばこやお酒に手を染めてしまうと脳が委縮してしまうとか、麻薬や覚醒剤には依存性があり、幻覚を見たり、手に入れるために犯罪を起こしてしまったりすることなどを聞いて、子どもたちはびっくりしていました。シンナー、麻薬、覚醒剤などとは現在は縁もゆかりもない子どもたちを、どうやって今後薬物から守っていくか、大人の責任を強く感じた1時間でした。高橋様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AGCガラス絵付け教室その後

先週絵付けをしたジャム瓶が、火曜日朝にはもう届いていました。持ち帰ってすぐに処理していただいたAGCの方々の様子を思い浮かべ、感謝の念でいっぱいになりました。夢中になって絵付けする子どもたちを優しく見守ってくださったAGCの皆様、ありがとうございました。瓶を配った際も、子どもたちは、自分のものを真っ先に見つけ、友だちの絵柄さえも覚えている状態でした。放課後に大事そうにカバンに入れる子どもたちの姿をお見せしたかったです。一つ一つの経験を、とても大事にする子どもたち。経験して何かを身に付けていく子どもたち。その姿を見るたびに、担任自身が見習わなければいけないと思う毎日です。写真はそのかわいい作品です。この写真から、どれが自分のものか、児童の皆さんは分かるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AGCガラス絵付け教室

AGCガラス絵付け教室を開いていただきました。たくさんの講師の方に教えていただき、良い作品ができ、子どもたちはとても満足そうでした。ガラスについて今まで考えたこともなかったなぁと感じた時間でした。ガラスにはたくさんの種類があり、素晴らしい機能を備えていること。そしてそれが私たちの便利な生活を支えていることが分かり、子どもたちのガラスに対するイメージが大きく変わりました。絵付け体験では、息をする暇もないくらいに集中して絵を描いていました。
AGCの皆様、ひどい雪の中おいでくださいまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び記録会

5・6年合同で縄跳び記録会を行いました。設定された4つの種目はあや跳び、二重跳び、前はやぶさ跳び、後ろ二重跳びです。縄が回る「ヒュンヒュン」という音が気持ち良いくらいに体育館に響き渡っていました。今回5年生に新記録は現れませんでしたが、頑張って取り組んだ子供たち一人一人に拍手を送りました。
持久跳びは5分間で認定、7分間で入賞です。さすがにきついと見えて、前半でほとんどの子が脱落してしまいました。それだからこそ7分間跳び続けることに価値があります。入賞した子どもたちは、ほかの活動でも根気強く取り組んで素晴らしい結果を出してくれることでしょう。でも、途中で終わってしまった子たちも、ひっかけなければ跳び続けたであろうと思われる子たちばかりです。この経験を次の活動に生かしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話玉手箱

5・6年でお話会を開いていただきました。お題目は「かっぱかっぱらった」「鬼は内」「ゆうかんなアイリーン」「まのいいりょうし」「あらしのよるに」です。最初の手遊び歌「かっぱかっぱらった」は聞いたばかりは何と言っているかもよくわからなかったのですが、ゆっくり教えていただき、全員手遊びもできるまでになりました。終わってからも教室のあちこちから「かっぱかっぱらった・・・」と聞こえてくるぐらい子どもたちは気に入っていました。「鬼は内」では正直だけど貧乏な夫婦と鬼のお互いに誠実なかかわりが子どもたちの心を引き付け、「ゆうかんなアイリーン」では、厳しい冬の雪にも負けず母親が作ったドレスを届けようとする気持ちが子どもたちの心を打ち、「まのいいりょうし」では、あまりの間のよさが子どもたちを大笑いさせてくれました。最後の「あらしのよるに」は子どもたちの読んだことがあるはずなのに、真剣に聞き入っていました。
ここでも、素直な子どもたちの姿を見ることができ、とても幸せな時間を過ごすことができました。来年もぜひお聞きしたいので、お帰りになる前に次の予約を取りました。来年のお話が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくしま次代を担う子どもの文化・芸術体験授業

劇団風の子東北から木島先生がいらっしゃって、子どもたちに遊び・表現・コミュニケーション・ワークショップ講座を開いてくださいました。最初は固かった子どもたちの動きも、木島先生のさわやかな風に吹かれて、どんどんほぐれていきました。自分を動きで表現したり、グループで昔話を表現したりといつの間にか表現することに抵抗がなくなっていました。最後に昔話をみんなで表現したときには、子どもたちの表現しようとする姿勢に大きな拍手が送られました。木島先生、この貴重な出会いをこれからの生活に生かしていきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄づくり 2012.12.19

今年も恒例のしめ縄づくりを行いました。ご指導は細山源一郎様、遠山幸光様、遠藤利男様、宗形正見様、山岡英一様の5名の皆様です。子どもたちはみな初めての経験でした。先生方に手取り足取り教えていただきながら、何とか藁をもじって紐を作る練習から始めました。親切丁寧に教えていただいたおかげで、少しずつ形になってきました。出来上がったしめ縄に幣束と松の葉をつけて出来上がりです。子どもたちは先生方の手から、まるで手品のように縄が出来上がってくるのを、不思議そうに見つめていました。この中から一人でも受け継いでくれる子が出ることを祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吉岡先生 命の授業 ありがとうございました。

9月11日(火)に吉岡先生が本校にいらっしゃいました。5年生に「生命誕生 〜命のつながり〜 」という題で授業をしていただきました。初めに、お互いの心臓の音を聞きあい、生きていることを実感しました。そして、第一次性徴や第二次性徴を通した男女の違いや成長の様子を、子どもたちはうなずきながら聞いていました。お母さんのおなかの中で赤ちゃんが、どのように育っていくかは、もう、驚きの連続でした。小さな種のようなものがだんだんと大きくなり、やがて赤ちゃんにまで育っていくことは、とても不思議でした。でも、おなかの中で育っていく赤ちゃんに、お父さんやお母さんが、どれだけ愛情を注いでいるか、産まれてくることを、どれだけ心待ちにしているかがよくわかりました。本物そっくりの赤ちゃんの人形を抱っこさせていただきましたが、子どもたちはおっかなびっくりでした。中には、慣れている子もいて、まるでわが子を抱く母のようでした。この子たちが成長していく過程で、相手を互いに尊重し合い、幸せな出会いをし、温かな家庭を作っていくことを、願うばかりです。吉岡先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく!湖南移動教室に行ってきました。

 昨日は雨でしたが、今日は快晴。子どもたちの運の強さに感謝しながら、史跡めぐりと麓山登山を楽しんできました。5・6年生はぐるっと湖南伝承会の渡辺紀衛さんに担当していただきました。まず東光寺の中地大仏を拝観しました。八幡太郎義家が800年前に建立したそうです。昭和5年に火事に遭い、一部被害を受けたために肩幅が狭くなっているそうです。それからは火事の際に大仏様を救出できるよう台座に車をつけ、正面の鴨居を跳ね上げられるようにお堂に手を加えました。
 お札神社では、弘法大師の功績と、乳地蔵のいわれを教えていただきました。境内にあった土まんじゅうや、大きな杉の木の説明もしていただきました。
 次は麓山登山です。渡辺さんの案内で、みんな頑張って登りました。急な坂道でしたが、頂上からの眺めに疲れも吹き飛びました。眼下に広がる猪苗代湖、遠くにかすむ布引山、雲に隠れた磐梯山と苦労した甲斐がありました。頂上で食べるお弁当は格別でした。
 最後に舟津浜でちょっとだけ水遊びをしました。ちょっとだけのつもりが水浸しになってしまう子もおり、どれだけ楽しかったかを物語っていました。
 こんなに楽しい活動ができたことを子どもたちは心から喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回交通安全教室

 本日(9月6日)交通安全教室を行いました。上学年は、今回は自転車の乗り方についてです。校庭に直線、クランク、スラロームのコースを作り、安全に走行できるか確認しました。自転車も整備が行き届いているか確認し、これからも安全に自転車に乗ることができるか確認しました。逢瀬駐在所の栗城駐在さんにもご協力いただきました。
 自転車は身近な移動手段です。現在自転車通学をしている児童もいます。児童全員がこれからも安全に自転車と付き合っていけるよう願っています。
 この記事を読んだ方も、ご自身の、またはご家族の自転車の、整備を再確認して頂きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の水泳記録会を行いました。25m、50m、100mリレーを行いました。休み時間中に着替えや準備運動を頑張り、やる気満々でした。途中で足をついて悔しがる子、20秒台に初めて入ったことを喜ぶ子といろいろでした。リレーでははじめ5年男子がトップを取りましたが、やはり6年生がじりじりと差を詰め、ついには逆転されてしまいました。それでもみんな大声で応援し、「いい仲間だなぁ。」と感じられた時間でした。
次に浮島リレーを行いましたが、勝負はそっちのけで、みんな楽しんでいました。最後に自由時間。「流れるプールをやります。」と言ったら歓声が上がりました。自由時間は15分。夏の終わりを惜しむように友だちと遊びました。
今日でプールも終わり。少しさびしい気がしました。

市生活環境課出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日 郡山市役所の生活環境課の方に出前授業をしていただきました。テーマは「地球にやさしいエネルギー」です。現在のエネルギーの内訳や、それらの持つメリットとデメリット、一番期待が持てる再生可能なエネルギーにはどんなものがあるかを、わかりやすく説明していただきました。子どもたちは呼吸することも忘れ、少しも聞き漏らすまいと話を聞いていました。エネルギーについて3択問題でクイズを出していただき、その時は子どもたちもリラックスして考えていました。家庭に太陽光発電パネルを設置している子もおり、とても身近な話題でした。後日子どもたちから感想を聞くのが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/27 教室移動
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: