6月22日 学活「ペアの子にお手紙を書こう」 6年生

ペアの子にお手紙を書きました。
1年生に読んでもらえるようにすべてひらがなを使って書きました。
1年生のみなさんが喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 国語「天地の文」 6年生

福沢諭吉の「天地の文」を読みました。
夏休み明けに暗唱テストを行う予定なので、頑張って覚えましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 楽しい授業 6年生

 1組は密集を避けるために2つの教室に分かれて、学習しました。

 2組は、図工の学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 国語「時計の時間と心の時間」 6年生

今日は筆者の考えに対する自分の考えをノートにまとめました。
自分の納得できる部分、反対だと思う部分を理由を添えて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 保健「病気の予防」 6年生

 今日は病気の予防ということで、生活習慣病や虫歯・歯周病の予防の仕方について学習しました。
 授業の初めにホワイトボードを使って、前時の復習をしました。
クイズ形式で行ったので、楽しく振り返ることができました。
画像1 画像1

6月17日 書写 「歩む」 6年生

今日は用紙に対する文字の大きさと配列に気を付けながら、「歩む」という文字を書きました。

一画ずつお手本を確認しながら、丁寧に書くことができました。

次回もその調子で頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 密集を避ける取組 6年生

1組 2つの教室に分かれて社会の学習をしました。

   資料を見たり、DVDを見たりしました。
   現在、縄文・弥生時代の学習をしています。
   「卑弥呼」についても話題になっていました。

2組 道徳
   「ロレンゾの友達」
   本当の友情とは についてみんなで考えました。 
 
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 図画工作「くるくるクランク」 6年生

今日からクランクの仕組みを使った作品をつくりはじめました。
ストローの動きをしっかり見て、想像力を膨らませて、作品をつくることができました。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 家庭科「朝食から1日の生活を」 6年生

今日は「いためる」調理の朝食のおかずを考えました。
栄養バランスを考えるのが、難しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 楽しい授業 6年生


 6年生は、集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 算数「文字と式」 6年生

本日は、○や△の代わりにxやyといった文字を使って、式に表すことを学習しました。
xやyの書き方は、ホワイトボードを使って確認しました。

これからたくさん使っていきますので、しっかり覚えてくださいね。
画像1 画像1

6月12日 社会「縄文のむらから古墳のくにへ」 6年生

今日は縄文時代と弥生時代の生活の仕方を比べました。
米づくりが始まり、生活様式が大きく変わったことに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 図工「くつをかこう」 6年生

くつのデッサンを行いました。
最初は苦戦していましたが、やわらかい線を上手にかき、最終的には立体的に見える作品に仕上げることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 密集を防ぐ工夫 6年生

2組は、図工。
 黙って、靴のデッサンをしていました。

1組は、学級を半分に分けて学習をしました。

授業中、学級の人数が少なくなったので、集中できるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 楽しい授業 6年生

 マスクを付けて授業をしていますが、みんな笑顔で学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 国語「時計の時間と心の時間」  6年生

本日は「時計の時間と心の時間」を読み、文章構成の確認と感想を書きました。
文章構成の確認では、前回の授業で学んだことを思い出し、この文章が双括型であることを全員が確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 密集を防ぐ工夫 6年生

 6年生では、密集を防ぐ工夫として、一部の教科で学年を3分割して学習をしています。

 今日は、理科の時間、3つの教室に分かれて学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 英語 6年生

本日は出身国と言語の言い方を確認しました。
国と言葉で単語が少し異なる部分が難しかったですね。
そのあとは、Unit 1が終了したので、ミニ聞き取りテストをしました。
一生懸命聞き取ろうとする姿が見られました。
次回も頑張りましょう!!
画像1 画像1

6月9日 図工 6年生

本日はくつのデッサンをしました。
うすくやわらかい線で、立体的なくつを書くことができました。
2時間集中して取り組めるあたりは、さすが6年生だなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日【動画配信】リコーダー(マルセリーノの歌)6年生

画像1 画像1
「マルセリーノの歌」演奏動画を載せました。
今回は、新しいリコーダーの音として、高い「ファ」が出てきます。 
動画を参考にして、おうちでしっかり練習してください。

動画は
 をクリックしてください。


本日:count up33
昨日:57
総数:617468


★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/24 学級写真
6/25 資源回収

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

いじめ対策・人権教育

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

学校運営協議会

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266