5月28日 書写 5年生

今日は書写の時間に「道」の清書をしました。

しんにょうを書く際に、とめ、はね、はらいを意識して書きました。

しんにょうと首の間隔が、適切だときれいに見えることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 図工 5年生

本日、図工にて写生大会の仕上げをしました。

色の濃さを表現するために、混ぜやすい工夫をしているようです。

よく使う色は濃い目で作るといいとのことです。
画像1 画像1

5月25日 家庭科 5年生

 本日、家庭科では裁縫道具を使って、はじめて玉結びをやりました。玉の大きさを意識して、糸が玉からはみ出ないように作っていました。
 玉結び名人になれるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 自学 5年生

今日は自学で新聞の切り抜きをしている児童がいました。
新聞の切り抜きには、大切だと思うところは赤で線を引いていました。
一宮の感染者数と死者数を把握した上で、危険性を自分ごととして考えているようです。
画像1 画像1

5月21日 家庭科  5年生

今日は包丁の使い方を学習しました。
具材を切るときの姿勢や力加減など多くのことを体験しました。

最初はスポンジを切って練習しました。
画像1 画像1

5月19日 清掃 5年生

 今日は、廊下掃除にて掃除マスターがいました。
 自分の掃除場所(黒板)をした後、廊下の壁についているほこりを落として、ほうきで集めている様子です。

 隅から隅まで完璧にしていました。

画像1 画像1

5月18日 書写 5年生

今日は書写の授業で「道」を書きました。
しんにょうの最後のはねには三角形があることを全体で確認しました。

首の書き始めとしんにょうの書き始めには空間があると、きれいに見えることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 算数  5年生

今日は算数「小数のかけ算」の初回の授業がありました。
文章題から、式を立てることを目標にしました。

式を立てるためには、数直線図や関係図を使うことで、×整数と同じように×小数にできることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 英語 5年生

 本日は英語の時間に、自分の誕生日や欲しいものを英語で伝える方法について学習しました。
 日付を伝える際に、日にちは序数で表現しなければいけないことを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 社会 5年生

 本日の社会は、「低い土地のくらし」について学習しました。輪中の人々の工夫やくらしについて考えました。堤防の役割に驚いているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 福祉実践教室 5年生

 本日の2時間目に福祉実践教室を行いました。
 福祉とは何か学習し、ユニバーサルデザインとバリアフリーの違いを確認しました。

 「ユニバーサルデザインは、みんなの心の中にある」
 動画の中で出たこの言葉に、多くの児童が納得しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 書写  5年生

今日は、書写で「草原」という字の清書を書きました。
前回の学習内容(文字の中心と半紙の中心はずれていること)を確認しました。

「日」の書き方や、太い線を細くしていく方法など多くのことを学習したので、次回に生かしてほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日 下校  5年生

ゴールデンウィーク明けの初日、体力測定がありました。

体力測定では、水分補給をしながら、50m走やボール投げなどをやりました。

しっかりと給食を食べ、下校は笑顔で帰ることができていました。

画像1 画像1

本日:count up2
昨日:100
総数:617169


★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 B5日課
3/11 集金引き落とし日

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266