7月31日 英語で伝えたよ! 5年生

 身近な人を紹介する英語を勉強しました。文を考えて、みんなの前で発表しました。緊張しながらも、みんな上手に話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日 お腹いっぱい! 5年生

 お弁当を食べるときは、いつもならみんなで話して楽しい時間です。しかし、今週は静かに前を向いて食べました。その分、お弁当をゆっくり味わうことができたと思います。今週は、朝早くから美味しいお弁当を作っていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日 楽しい算数 5年生

 算数の時間、図形の学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日 ペアの自己紹介(5年生)

 今日はペアの発表・顔合わせでした。


コロナウイルス対策として、フェイスシールドを着用し、自己紹介カードを渡しました。
前年までのようなペア活動はなかなか行えない中ですが、仲良くなって遊んだり、活動に取り組んでいけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日 ペアづくり 3・5年

 3年生と5年生がペアを作り、名刺交換をしました。

 接近して、自己紹介をするため、今日は、5年生が「フェイスシールド」を装着しました。

 普段できない、対面での活動が「フェイスシールド」を活用することで実現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日「お弁当おいしいな!」5年生

画像1 画像1
今週はお弁当持ちです。お家でお手伝いをして持ってくる子もいます。家庭科の授業で習ったことをしっかり生かしています。とても素晴らしいことです。
画像2 画像2

7月28日 楽しい授業 5年生

1組 国語

2組 家庭科

3組 書写


 どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 今日の5年生 5年生

 暑くてジメジメしている毎日ですが、みんな勉強に一生懸命取り組んでいます。夏休みまで、あと9日。もう少し頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 小物作り 5年生

 家庭科では習ったことを生かし「小物作り」をしています。針に糸を通すことができなかった子たちが、もう小物を作れるなんて感動です。カード入れやティッシュ入れなど、一針一針丁寧に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 お弁当登校(5年生)

 今日からお弁当給食です。朝から準備していただき、ありがとうございました。
子どもたちはコロナウイルス感染対策のため、前向きで静かにお弁当を食べています。
ですが、嬉しそうにお弁当を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日「授業中の様子」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子です。楽しい雰囲気で行うことができています。

7月22日 楽しい授業 5年生

画像1 画像1
 授業中、楽しそうな笑顔が見られました。
画像2 画像2

7月21日 楽しい音楽 5年生

 音楽室では、音楽の授業が行われていました。

 歌唱練習は、控えているので、リズム打ちの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 気持ちを1つに 5年生

 今日は朝の時間にオンラインのミーティングがありました。

コロナウイルスに対する学校のルールを再確認しました。5年生の3クラスを見ると、個人によって温度差があります。その温度差を縮め、気持ちを1つにできるかがポイントです。全ては、家族からいただいた大切な「命」のために。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 暑い中でも(5年生)

 今日はかなり蒸し暑い一日となりました。

 ですが、5年生は元気かつ、授業には集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 楽しい裁縫 5年生

 家庭科の時間、裁縫の練習をしました。

 細かい作業をていねいに仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 楽しい図工 5年生

 5年生の図工では、粘土作品の骨組みを作っています。

 対面を避けるため、教室で活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日「授業の様子」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子です。皆、楽しそうに授業を受けています。これからも距離をとって学習を頑張っていきます。

7月15日 新聞づくり 5年生

 社会科で学んだ「嬬恋村」を新聞にまとめています。伝えたいことを、どうまとめるといいのか考えながら、丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 鑑賞の時間 5年生

 写生大会の絵を鑑賞しました。さすが5年生、具体的に良い点を書くことができました。次の作品に生かすことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日:count up1
昨日:110
総数:617278


★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 集金引き落とし日
3/15 ベルマーク回収

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

学校評価

その他

いじめ対策・人権教育

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

学校運営協議会

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266