5月22日 宿題17の続き 5年生

 宿題17は千秋小学校のコロナウイルス対策の合言葉についてでした。

 きちんと言葉を当てはめることができたかな?
画像1 画像1

5月20日 宿題17 5年生

 今日の宿題もこの前に続き、コロナウイルス対策の問題です。

 千秋小学校では、「さてはしそ」を合言葉に学校生活を過ごしていきます。一つ一つのひらがなにどのような意味があるか考えてみましょう。

 難しいので少しヒントで埋めました!
画像1 画像1

5月20日 オンラインミーティング 5年生

 今日は2回目のオンラインミーティングがありました。みんなの顔が見れ、声が聞け、本当に嬉しかったです。

 保護者の皆様、ミーティング参加への準備などのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

5月20日 宿題16の続き 5年生

 宿題16は、ろう下にあるビニールテープがなんのために貼ってあるかでしたね。

 正解は、ろう下に並ぶときに1mずつ間隔をあけるために貼ってあります。このようにみんなが安心して学校で過ごすことができるように、いろいろな工夫がしてあります。
画像1 画像1

5月18日 裁縫セットの注文について 5年生

 宿題と一緒に注文票の提出ありがとうございました。

 購入する予定の方で、まだ提出されていない方は、今週中に学校に提出をお願いします。

5月18日 教室の掲示 5年生

 教室に自己紹介カードを掲示しました。みんなが一生懸命書いてくれたのを見て、早くみんなに会いたくなりました。

 一生懸命取り組んでくれてありがとう!そしてこの一生懸命さを忘れずに、宿題に取り組んで下さいね。
画像1 画像1

5月18日 宿題16 5年生

 今日の宿題は、少し変わった問題です。

 学校のろう下には、白いビニールテープがこのようについています。これは、なんのためにろう下に貼ってあるでしょうか。
画像1 画像1

5月18日 宿題15の続き 5年生

 宿題15は日本の端(はし)の島の名前でした。

 最北端(さいほくたん)…択捉島(えとろふとう)、最東端(さいとうたん)…南鳥島(みなみとりしま)、最南端(さいなんたん)…沖ノ鳥島(おきのとりしま)、最西端(さいせいたん)…与那国島(よなぐにじま)でした。

 時間がある人は、島の形も確認するといいですね。

5月15日 宿題15 5年生

 宿題15は社会です。

 前回の宿題で間違いが多かった問題です。日本の東西南北のはしの島の名前です。どこの方角が、なんという島だったか確認しましょう。

5月15日 宿題14の続き 5年生

 宿題14は社会でしたね。「高原野菜」は、どのような特色を生かした野菜か分かりましたか?

 高原の涼しい気候を生かして作られた野菜のことですね。キャベツやレタスなどがそうやって作られていますね。

 群馬県の嬬恋村が教科書に例としてあがっているので、見てみましょう。

5月13日 宿題14 5年生

 今日の宿題は社会です。前回の宿題の中に、「高原野菜」という言葉がありました。この高原野菜とは、どのような特色を生かして育てた野菜を言いますか?

 分からない子は、教科書で調べましょう!もう調べる習慣は身に付いたかな?

5月13日 宿題13の続き 5年生

 宿題13は算数でしたね。単位の変換がポイントでした。

 単位が違うのはウです。ウの単位を㎤になおしましょう。なおすと、200000㎤になります。つまり、体積が大きい物から並べるとウ、ア、イになります。

 1〜3も大きいものから並べると1,2,3になるにで、答えは1はウ、2はア、3はイになりますね。

 難しいですが、丁寧に解き進めることが大切です。
画像1 画像1

5月11日 宿題の提出について 5年生

 本日は宿題の提出していただきありがとうございます。

 宿題を確認すると、1家庭科ノート2家庭科プリント3書写ノート(下敷も)以上の3点が入っていないご家庭が多かったです。提出について、分かりづらく申し訳ありません。

 明日以降提出予定の方については、確認をお願いします。すでに提出していただいた方は、学校に提出していただくか、学校再開後お子さんに持たせて下さい。

 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

5月11日 宿題13 5年生

 今日の宿題は、算数です。みんなから回収した宿題を見ると、体積の問題になかなか苦戦していますね。

 下の1〜3はア〜ウのどれにあてはまるかな?単位に注意して考えてみよう。
画像1 画像1

5月11日 宿題12の続き 5年生

 宿題12は算数でしたね。宿題で体積をやっているため、簡単にできたかな?

 ア…1mL、イ…1000㎤、ウ…1kLです。

 分からなかった場合は、教科書P24を見ましょう。とても大事なところです。しっかり覚えましょう。
画像1 画像1

5月7日 宿題11の続き 5年生

 5年生のみなさん、ゴールデンウィークはゆっくり過ごすことができましたか?

 宿題11は、メダカのオスメスの見分け方でしたね。教科書のp47を見ると分かりますが、オスはせびれに切れこみがあり、しりびれがメスよりもはばが広いです。

 実際にメダカを観察すると、メダカが動くのでなかなか見分けることが難しいです。ぜひ、チャレンジしてみてね。
画像1 画像1

5月7日 宿題12  5年生

 今日の宿題は算数です。

 これは体積の関係をまとめた表です。ア〜ウに入る数字や単位を入れましょう。

 すぐにできたら、体積の関係をしっかり理解できている証拠です。
画像1 画像1

5月7日 宿題11の続き  5年生

 5年生のみなさん、ゴールデンウィークはゆっくり過ごすことができましたか?

 宿題11は、メダカのオスメスの見分け方でしたね。教科書のp47を見ると分かりますが、オスはせびれに切れこみがあり、しりびれがメスよりもはばが広いです。

 実際にメダカを観察すると、メダカが動くのでなかなか見分けることが難しいです。ぜひ、チャレンジしてみてね。
画像1 画像1

5月7日 裁縫セットの注文について 5年生

 先日お渡ししました学年だより特別号には裁縫セット注文締切日が本日になっていましたが、休校が延長した関係で、来週の11日〜13日の宿題を提出する際に一緒にお持ち下さい。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

5月1日 宿題11  5年生

 今日の宿題は理科です。あえて写真を載せませんが、メダカのオスとメスの見分け方についてです。

 ゴールデンウィークに時間があります。実際に飼ってみるのもいいですし、インターネットや図鑑でもいいです。

 オスとメスにはどんな特徴があるかな?

 

本日:count up3
昨日:110
総数:617280


★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/26 分散登校A
5/27 分散登校B
5/28 分散登校A

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

千秋小ガイドブック

学校経営方針

学校運営協議会

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266