5月1日 宿題10の続き  5年生

 宿題10は算数の体積の公式でしたね。これは簡単でしたね。もうプリントもだいぶ進みましたか?

 みんなががんばって取り組んでいる姿を想像してプリントをいつも作っています。まだ取り組んでいない子は、ゴールデンウィークに進めましょう!
画像1 画像1

4月27日 宿題10 5年生

 今日の宿題は前回に続き算数です。

この宿題シリーズも10回をこえました!

毎回取り組んでくれてありがとう!

 今回渡した算数のプリントのメインは「体積」でしたね。

この公式はもうしっかり覚えましたか?

 まだ確認していない人は、調べてみましょう!
画像1 画像1

4月27日 宿題9の続き  5年生

 先週の宿題は算数でした。

 2番目に大きい数をみつけるには、まず一番大きい数をつくります。

1番大きい4から順に枠に数字を入れていきます。

 その数字は「4.321」ですね。

そして、小さい位の数字を入れ替えたら完成です。

答えは「4.312」になります。
画像1 画像1

4月23日 宿題9 5年生

 今日の宿題は算数です。なぜこの宿題にしたかというと、みんなががんばって取り組んだ宿題の中でまちがいが多かったからです。

 とき方としては、まず一番大きい数をつくる。その後、数字を入れ替える。という流れだと分かりやすいです。
画像1 画像1

4月23日 宿題8の続き 5年生

 前回の宿題は英語でしたね。

 1枚目は「アニバーサリー」という英語です。記念日や記念などの意味があります。アニバーサリーの上に65がついているので、65周年記念つまり、65年続いているものということが分かります。

 2枚目は「クローズ」という英語です。これはよく見ることがあるかな?職員室のドアに貼ってあります。閉める、しめきりなどの意味があります。これはドアを閉めておいてねという意味になります。

 3枚目は2つの英語でできています。「ペーパーカッター」という英語です。ペーパーは紙、カッターは切ったり、けずったりするものなどの意味があります。これは紙を切る道具ということが分かります。

 こうやって考えると身の回りにはたくさんの英語があります。ぜひ、家の中でも英語を探してみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日【動画配信】5年生 家庭科 ボタン付けの練習

画像1 画像1
手縫いができたら次はボタン付けの練習です。
今回は2つボタンの練習です。
手に針を刺さないように気を付けながらチャレンジしてみてください。

動画へは

クリックしてみてください。

4月22日【動画配信】5年生 家庭科 玉止めの練習

画像1 画像1
手縫いの練習をしたら、最後は玉止めです。しっかりと止めたら完成です。
お家に裁縫セットがあったら、一度チャレンジしてみましょう。

動画へは

クリックしてみてください。

4月21日 宿題8 5年生

 今日の宿題も英語です。

 写真は学校内で見つけた英語です。

 3枚の写真の英語の意味は分かるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 宿題7の続き 5年生

 宿題7は英語でしたね。

 「四月」、「おはようございます」、「春が来た」が英語の意味でした。こうやって掲示がしてあるものに目を向けると英語に興味をもつきっかけになりますね。
画像1 画像1

4月21日 家庭科 手縫いにチャレンジ【動画配信開始】

針に糸を通し、玉結びをしたら、早速手縫いをしてみよう。
布を準備して、手に針を刺さないように気を付けよう。
お家で手縫いにチャレンジしてみよう。

動画へは
  クリックしてみてください。
画像1 画像1

4月21日 家庭科 糸通し・玉結びにチャレンジ 【動画配信開始】

5年生は新しく「家庭科」を学びます。
裁縫セットをこれから注文して、学校で勉強をしていきますが、この休校の間に、事前に練習をしておくと、家庭科の時間がもっと楽しくなると思います。
お試しでyou tubeで動画を作ってみました。

動画サイトへは
  をクリックしてください。
画像1 画像1

4月17日 宿題7 5年生

 今日の宿題は、なんと英語です。5年生から英語の授業が週に2回あります。

 きっとみんななら英語の教科書を開いていると思いますが、見ていない子は見てみましょう!

 写真は去年、毎月掲示がしてあった「4月」のものです。

 写真の3つの言葉の意味を調べてみましょう!3つ目は、ちょっと難しいかな?
画像1 画像1

4月17日 実験6の続き  5年生

 宿題6は、国語の読み方と意味の確認でしたね。

 自分で辞典などを使って調べましたか?分からない言葉があれば、ノートに書き出した後で調べるように習慣をつけましょう。

 知識は、へることのない大きな自分の宝です。先生も今でもたくさん調べます。一緒に勉強していきましょう。
画像1 画像1

4月17日 宿題1の続き  5年生

 あれ?実験1?と思いましたよね。実験1で水面から水がじょう発する勉強をしました。

 あのカップをそのままずっと外に置いておいたら、写真のようになりました。ラップがしてないカップは、もう水がなく空ですね。

 反対にラップがしてあるカップは、線のところから水が減っていませんね。

 このように実験の時はくらべるものがあると、とても分かりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 宿題6 5年生

 今日の宿題は、次の4つの漢字の読み方と意味調べです。

 分からない子は、4年生下の国語P102,103を見ると分かります。

 国語辞典や漢字辞典を使ってもいいですし、自分なりにパソコンなどで調べるのも一つの方法です。
画像1 画像1

4月15日 宿題5の続き 5年生

 昨日の宿題は漢字でしたね。「丸い」「円い」の違いですが、国語辞典を使って調べてみましたか?

 「丸い」は、たまの形をしているものに使います。
 「円い」は、平面的に見て、円の形をしているものに使います。

 昨日の問題の「まるい皿」はたまの形ではないので、円い皿になります。
画像1 画像1

4月14日 宿題5  5年生

 今日の宿題は漢字です。未履修の部分なので、しっかり学習しましょう!

 写真はまるいと読む字ですが、この2つの漢字の使い分けはなんでしょう?こんな時に役立つのが○○辞典ですね。調べる習慣を身に付けましょう!

 そして、問題のまるい皿はどちらのまるいでしょう?
画像1 画像1

4月14日 宿題4の続き  5年生

 昨日は空気中に水じょう気があるのか調べる実験でしたね。写真を比べると、2枚目の写真はコップの表面に水滴が付いてるのが分かります。

 これは、空気中の水じょう気がつめたいものでひやされて、つめたいものの表面で水になる「けつろ」といいます。

 この実験のコップのけいけんだったり、まどガラスがぬれていたりすることがありますよね。それもけつろです。

 詳しくは理科の教科書P166を見てみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 宿題4 5年生

 今日の宿題は理科です。

この「自然の中の水」の単元も今日の実験で終わります。

 水面や地面から水がじょう発したことは、前の実験で分かりましたね。では、空気中にじょう発した水じょう気があるか調べる実験です。

 氷水を入れたコップを置いておきます。ホームページでは載せる写真の数が限られているので1つだけやりますが、みんなの家ではリビング、自分の部屋、お風呂、いろいろなところで調べることができると思います。

 ホームページを見て終わるのではなく、できる実験は自分でやってみることも「自立」への一歩ですね。ぜひ、やってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 宿題3の続き  5年生

 ホームページを見ていただきありがとうございます。

 金曜日の宿題の続きです。地面からも水がじょう発するか調べる学習でしたね。金曜日の朝と夕方のカップの様子を載せました。

 夕方のカップは白く曇っているのが分かりますね。これは、地面にしみ込んだ水がじょう発してついたものです。つまり、地面からも水がじょう発することが分かりました。

 雨でぬれたグラウンドが、時間が経つと乾きますよね。それもこの学習と同じことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日:count up33
昨日:57
総数:617468


★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/26 分散登校A
5/27 分散登校B
5/28 分散登校A

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

千秋小ガイドブック

学校経営方針

学校運営協議会

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266