5月29日 ぶんさんとうこう 4日目 2年生

画像1 画像1
Bグループの ぶんさんとうこう 2日めの ようすです。

1日めに ひきつづき とてもよいしせいで はなしを きくことが できました。
きょうは けいさんドリルにも とりくみました。
よいしせいで しゅうちゅうして とみくむことが できました!
さすが 2年生ですね。

らいしゅうからは ついに ぜんいんが そろいます。
じゅぎょう、きゅうしょく、そうじも はじまります。
げん気に とうこうしてください!

5月28日 分散登校A2日目 2年生

画像1 画像1
 2日目なので、下校の時に離れて並ぶことが、自分たちで上手にできました。

今日はドリルノートの使い方を学習したり、道徳プリントを糊で画用紙に貼ったりしました。また、1年生の漢字も復習しました。3時間でしたが、がんばって勉強しました。

5月28日 ぶんさんとうこう 3日目 2年生

画像1 画像1
Aグループの分散登校 2日目のようすです。
本日も欠席なしで、嬉しく思います。

今日は、給食のやり方について学び、実際に動いてみました。
人と人との距離に気を付けながら、動くことができていました。

来週からは、全員がそろいます。
分散登校では会えなかった友達にも会うことができるので、楽しみですね。
生活頑張り表の宿題を終わらせて、元気に学校に来てください。

5月27日 分散登校 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も欠席なしで、嬉しく思いました。

 コロナについて学習した後、1年生の時に学んだ起立、礼、着席の仕方や、「足はぺったん、背中はぴん、おなかと背中にグー一つ」の座った時の姿勢を復習しました。みんなしっかりできました。

5月27日 コロナ対策 手洗いの徹底

 登校した児童は、真っ先に「手洗い場」へ行きます。

 ここで、しっかりと手を洗ってから教室に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 分散登校1日目 2年生

画像1 画像1
 今日は、コロナについて学んだあと、生活のルールを確認しました。また、道具箱や置き傘の点検などをし、1年生の漢字の復習をしました。みんな、3時間しっかりと過ごすことができました。
 4月に1日しか登校していませんが、ズームで会ったり、みんなのプリントを見たりしていたので、久しぶりに会ったのに、ずっと一緒にいたかのように感じました。
 2日目も、元気に来てください。
 明日の子も待っています。2年生は、階段を上がったら教室に入る前に、まず右に曲がって手洗いをしてくださいね。

5月25日 分散登校の持ち物

・健康チェックカード
・連絡帳・連絡袋  
・上靴
・下敷き  
・自由帳
・名札(学年・学級を直して)
・筆箱…BかHBの鉛筆5本、赤青鉛筆、定規、消しゴム
・道具箱…おりがみ、クレパス、のり、はさみ、色鉛筆(クーピー)、みんなのうた、セロハンテープ、新聞紙2枚、水性ペン(書写)、油性ペン(名前)
ぞうきん2枚(無記名)
・1年生の国語教科書
・登校日前日までの宿題プリント
・集金(集金袋が渡っている家庭)

先生たちは学校の準備を進めて、みんなを待っています。
安心して登校してくださいね。

画像1 画像1

5月25日 学年のやさい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
学年でそだてている やさいの ようすを しょうかいします。

しゃしんの 1まいめの いちばんてまえは キュウリです。
キュウリは つるを長くのばす しょくぶつ です。
あちらこちらに つるが のびていかないように、しちゅうと ネットを つかって たなを つくりました。

しゃしん2まいめは ミニトマトです。
よーくみると、わきめが はえているのが わかりますか?
くきと、はの つけねから わきめは できます。
このような わきめは ゆびで つむようにしましょう。
みんなが そだてている ミニトマトは じゅんちょうに そだっていますか?
学校の ミニトマトは 花やみが できてきました!

あしたから いよいよ ぶんさんとう校が はじまりますね!
先生たちは みんなが くることを とってもたのしみに まっています。
げん気に とう校 してきてください。

5月22日 ZOOMクラスミーテイング 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
こんしゅうの火よう日は、だい2回ZOOMクラスミーテイングをおこないました!
1くみ、2くみともに はんぶんいじょうの子が さんかを してくれました。
がめんごしではありますが、みんなのかおを 見ることができて うれしかったです。
2回のZOOMクラスミーテイングでおはなしした ないようは みなさんが とう校したら、またおはなしするので、あんしんしてください。

らいしゅうから いよいよぶんさんとう校が はじまります。
しゅくだいは、とう校日ぜんじつまでの しゅくだいを やっておいてください。

5月21日 算数 長さ(mm) 2年生

画像1 画像1
 今日は 算数の もんだいです。
cmよりも ちいさい たんい、mmについての もんだいです。
わかった人も わからなかった人も きょうかしょをみて、こたえを かくにんしましょう!
cm、mmを かく れんしゅうも たくさん おこないましょう。

 おとといの ZOOMクラスミーテイングで、 むずかしいしゅくだいについて みなさんに きいたところ、 いちばん おおかったのが、算数の 長さの ところ でした。
まっすぐ、きれいに 線を ひいたり、せいかくに 長さを はかったり することが むずかしいようです。すぐには できるように ならないかもしれませんが、あきらめず、たくさん もんだいを といて なれていきましょう。学校が はじまったら、学校でも べんきょうするので、できなくても 安心してください。

5月20日 学校生かつがはじまります 2年生

5月26日(火)から「ぶんさんとう校」といって、AとBにわかれて、とう校します。いよいよですね。
先生たちは、みんなにあえるのを、たのしみにしています。

そのときのもちものは、金よう日にメールでおしらせするよていです。
きゅうしょくは、ぜんいんがとうこうする6月からです。しんがたコロナかんせんよぼうのため、エプロンをじぶんのいえでよういしていただくことになりました。(メール配信済み)
エプロンのいろやかたちはじゆうですが、じぶんですばやくきられるものにしてくださいね。ひもをうしろでむすぶのは2年生ではたいへんかなとおもいます。
しゅくだいは、その日までのがおわっていれば、いいですよ。ズームミーティングでは、「ながさ」がむずかしいという子がおおいようでした。だいじょうぶ!また、学校で、いっしょにべんきょうしましょうね。

5月19日 算数 長さ 2年生

画像1 画像1
今日は さんすうの もんだいです。
みなさん、長さの プリントは やっていますか?
プリントに とりくむときは かならず きょうかしょも よういしてください。

すでに プリントをやった人には かんたんな もんだいかな?
わかった人も、わからなかった人も きょうかしょを ひらいて こたえを たしかめましょう!

5月18日 めざそうかんさつ名人! 2年生

画像1 画像1
せんしゅうの きんよう日、ホームページに のせた やさいのなえは、なんのやさいのなえか わかりましたか?

なんのやさいのなえでしょう!1の しゃしん2まいめは えだまめです。
しゃしん3まいめは オクラです。
そして、なんのやさいのなえでしょう!2の しゃしん1まいめは キュウリです。
しゃしん2まいめは ナスです。
がくえんの はたけに うえた やさいは、 ミニトマトもふくめて、 ぜんぶで 5しゅるいです。

さて、今日の しゅくだいは ことばのひろば 4〜9ページです。
まず、かんさつするものを きめましょう。
かっている 生きものや、 そだてている しょくぶつなど、じぶんが よく しっているものが いいですね。

かんさつをするときは、いろいろな ほうこうから みてみましょう。
おおきさや かたち、いろは どうなっていますか?
じっさいに さわってみたり、においを かいでみたり するのも いいですね。

見たり、さわったり、においをかいだりして しらべたことを くわしく 8〜9ページにかきましょう。

5月15日 ドレミのトンネル 2年

画像1 画像1
おんがくの ピアニカの れんしゅうです。
こんかいは 「ドレミのトンネル」という きょくで
あたらしい ゆびの つかいかたを れんしゅうします。
チャレンジしてみて くださいね。

動画は下をクリックしてください。

5月14日 ミニトマトのぞだて方 2年生

画像1 画像1
おはようございます。

本日は2−1が11:00〜,
2−2が11:30〜 20分間のZOOMミーティングを行います。

ミーティングIDを入力した際、ID入力の下に名前の入力がございます。お子さんの名前に変更していただいてから、パスワードの入力をお願い致します。

さて、2年生のみなさん、ミニトマトは どんなことに 気をつけながら そだてていけば よいのでしょうか?

トマトは ねっこがよくはる しょくぶつ です。
いいねっこ をつくるためにも、水やりは 土が かんそうしてから おこないましょう。
朝おこなうのが いいですね。水をあげるときは、しっかり はちのそこから 水が出るくらいまでやりましょうね。
また、しょくぶつは よわってしまうと がいちゅうが つきやすくなります。
ミニトマトの 新芽(しんめ)のさきに アブラムシはいませんか?ひごろから ミニトマトの苗(なえ)をよく見て かくにんしましょう!
あさがおを そだてたときにつかったしちゅうは しなくていいですよ。

ミニトマトが げん気に そだっていくため まいにちの お手いれを がんばりましょうね。

5月15日 なんのやさいのなえでしょう!1 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのう、2年生の先生と、たかの先生で 学年のはたけに やさいのなえを うえました!
学校に 来ることができるようになったら、 みんなで おせわがんばりましょうね。
それまでは 先生たちで しっかり 育てておきます。

では、ここで もんだいです。
写真2まいめの苗は なんのやさいの なえでしょうか。
写真3まいめの苗は なんのやさいの なえでしょうか。

葉っぱのおおきさや、かたちが ちがいますね。しらべてみましょう!
答えは らいしゅう おしえますね。

5月15日 なんのやさいのなえでしょう!2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
なんのやさいの なえでしょうか?つづきです!

みんなに おわたしした ミニトマトもあわせて 5しゅるいの なえを うえましたよ。なんのやさいのなえか、しらべてみてください。

5月13日 eライブラリ  2年生

画像1 画像1
上の画面は、本日のeライブラリ、先生からのメッセージです。(名前は消しました)
毎日のように、送っています。
スマートフォン版では、先生からのメッセージは表示されない、と手元の資料にありました。
いつもスマホでやっている子は、時々パソコンで見てくださいね。

5月12日 音声計算について 2年生

 音声計算は、「とけい、たしざん3、ひきざん3」を生活表に沿って行ってください。
学年だよりには、「引き続き、たしざん2ひきざん2を行う。」とありますが、今回お配りした新しいカードに取り組んでください。前回の文を直さずに印刷してしまいました。申し訳ありません。

もちろん、すべてのカードに毎日取り組んでいただいても構いません。
お家の方と勝負できるくらい、速くなるといいですね。
画像1 画像1

5月12日 ものさしとじょうぎ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のみなさん こんにちは。
きのうから しゅくだいプリントの はいふが はじまりましたよ。
算数の べんきょうは 長さに はいりました。
せんじつ ホームページで ものさしの じゅんびを お願いしました。
よろしくお願いします。

ここで、みなさんに もんだいです。

ものさしと じょうぎの ちがいは なんでしょうか?
じょうぎは 1年生でも たくさん つかいましたよね。
インターネットなどをつかって しらべてみましょう!

本日:count up96
昨日:84
総数:616458


★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

学校評価

その他

いじめ対策・人権教育

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

学校運営協議会

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266