最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:53
総数:568422
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

5月13日(木)気体の中のろうそくは・・・。 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気体の中でのろうそくのようすを調べました。気体は、ちっそ、酸素、二酸化炭素です。それぞれの気体をびんに集め、火のついたろうそくをそれぞれのびんの中にいれて、ろうそくが燃えるか観察しました。子どもたちは、3つの気体の違いに驚きの表情を見せてくれました。

5月13日(水)社会 「国会の働き」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、国会についての学習が始まりました。グーグルマップで国会議事堂の位置や外観を見ると、子どもたちから「わー、結構大きい!」、「きれいなホテルみたい!」と歓声が上がっていました。

5月12日(水) 書写の時間 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、毛筆の学習がありました。「歩む」という字を、文字の大きさと配列に気を付けて書きました。

5月11日(火)体力テスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体力テストがありました。自分の記録を知ることができるということで、子どもたちは、全力で取り組んでました。ボール投げでは、6年生の先生の投球を間近で見て、子どもたちは、投げ方の工夫をしていました。

5月11日(火) 英語 パフォーマンステスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ALTの先生と話すテストをしました。自己紹介をする単元で、誕生日や好きなもの・ことについて話しました。みんな昨年度よりもさらにレベルアップしており、驚きました。

5月10日(月) 国語 6年生

画像1 画像1
 国語では、話す・聞くの学習をしています。友達に考えを伝えたり、友達の話を聞いて自分の考えを深めたりと、コロナ対策をしながら、できることに取り組んでいます。大きな声は出さず、距離をとって対話をしています。

5月7日(金) ものの燃え方 実験  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科の授業では、ビンの中に窒素や酸素などの気体を集めてろうそくの火が燃えるかどうかを調べました。酸素の実験の時には、炎が大きく明るく燃える様子に、歓声と驚きの声が上がっていました。

5月6日(木) 連休明けの授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5連休が明けて、授業が始まりました。算数、難しくなってきました…。

4月30日(金) 理科「ものの燃え方」実験 6年生

画像1 画像1
今日の理科の時間には、選考から出る煙の動きを観察して、空気が入れかわる様子を調べました。子どもたちは、底なしの集気びんに吸い込まれていく煙の動きに興味津々でした。

4月28日(水) 書写 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、書写の時間に硬筆の授業を行っていました。いつもよりも、丁寧にじっくり時間をかけて、きれいな字を書いていました。

4月27日(火) 図工「写生大会」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、先週に引き続き写生大会に取り組んでいました。下絵を描き終わり、色塗りを始めた子も多くいました。完成が楽しみです。

4月26日(月) お弁当 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、校外学習の予備日だったので、給食は実施せずお弁当でした。保護者の皆様が作ってくださった愛情たっぷりのお弁当を、子どもたちはとてもうれしそうに食べていました。

4月26日(月) 社会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業では、日本国憲法の条文の中から「基本的人権」とわたしたちの暮らしが関わっていることについて考えました。「学問の自由」や「法の下のおいて平等」であるということなど、見つけたことをホワイトボードに書き出して、発表しました。

4月23日(金) 校外学習「明治村」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、とても良い天気の中、明治村へ校外学習に行きました。明治時代のことをあまり知らない子が多いようでしたが、グループで協力してワークシートに取り組みました。 子どもたちは、明治時代の建築物や文化に触れることができ、楽しく活動できたようです。ぜひご家庭で思い出話を聞いてあげてください。
 6年生のみなさん、今日はたいへん疲れたと思います。土日でしっかりと体を休め、月曜日も元気に登校してくださいね。

4月21日(水) 1年生を迎える会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生を迎える会が開かれました。1年生が楽しく学校生活をスタートできるように、児童会や代表委員の子たちが一生懸命準備をしました。1年生は、一人一人名前を呼んでもらったり、学校に関するクイズに参加するなどして、とてもうれしそうな表情をしており、よい会となりました。

4月20日(火) 図工「写生大会」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、写生大会の下絵を描いていました。一人一人自分の好きな場所を選び、真剣に描いていました。

4月19日(月) 算数・社会の授業の様子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は、点対称の作図を考えました。コンパスや定規などを使って上手に作図をすることができました。その後は、これまで学習した多角形が線対称や点対称になっているかを調べました。
 社会は、日本国憲法について知りたいことや疑問に思ったことなどを出し合い、これからどんなことを学習していきたいか、学習問題をみんなで考えていました。

4月16日(金) ペア学級での名刺交換会&遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生と6年生で名刺交換を行いました。ペアになった子に自己紹介をしたり、好きなアニメなどを聞いたりして交流しました。大放課には、ペアの子を誘って、外で元気よく遊んでいました。

4月15日(木) 社会の学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会は、まず日本の憲法について学習をします。その導入として、今日は、交差点の写真から「きまり」を探していました。そして、なぜ「きまり」が必要なのか、じっくりと考えていました。

4月14日(水) 体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育の時間にボールを使って体を動かしました。どの子も笑顔で、仲間と協力してボールをパスしていました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 人権集会 クラブ セルフディフェンス(4年)
11/23 勤労感謝の日
11/24 せんなんのわ
11/25 登校指導日 資源回収
11/26 せんなんのわ(予備日) 事故・けがゼロの日
事故・けがゼロの日