最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:71
総数:567835
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

9月30日(水) 拡大・縮小 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は算数の時間に「拡大と縮小」の学習に入りました。4つの図形を比べながら、その違いを見つけ、発表しました。拡大と縮小について、これから勉強していきましょう。

9月29日(火) 新聞づくり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、理科の時間に学習した「天体」に関する新聞づくりに取り組みました。図書館司書の先生に準備していただいた本も参考にして、自分が興味をもったことを中心にまとめていきました。興味深い新聞が、たくさん仕上がりました。

9月28日(月) 情景を思い浮かべて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は国語の時間に宮沢賢治作の「やまなし」の学習をしています。今日は、物語の言葉や表現から情景を想像しました。ホワイトボードを活用して、友だちと意見交換をしながら授業を進めました。多くの考えに触れることができました。

9月25日(金) 完成近づく 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に作製している「ナップサック」の完成が近づいています。ミシンなどを上手に使い、多くの子が自分だけのものを作りあげています。完成した子は、よりオリジナルなものにするために、工夫をこらしています。完成が楽しみです。

9月24日(木) ちょうどよい場合を考える 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は算数の時間に、表を使ってちょうどよい場合を考えました。
 1箱3個入りの大福と1箱2個入りの大福があります。35個の大福を買う場合、ちょうどよい買い方はどんな買い方でしょうか?表を使って、こんな難しい問題に挑戦しました。

9月23日(水) 音楽大好き 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間の様子です。音楽の先生の伴奏に合わせて、リコーダーの演奏をしました。演奏後は自分たちの演奏を振り返り、改善点を見つけながら繰り返し練習しました。

9月17日(木) 時代が変わるとき 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 源頼朝が開いた鎌倉幕府は「御恩」と「奉公」という主従関係で御家人と将軍が強く結ばれていました。そんな互いの関係に大きな変化が起きたのが、今日の学習「元寇」です。日本が海外からの圧力に対して、どう立ち向かったのか?今日の授業では、教科書に記載された「蒙古襲来絵詞」の一場面を題材にその様子を読み取っていました。時代が大きく変わる瞬間の学習でした。

 もっと「元寇」について詳しく知りたい人は、次の動画を見てみよう!
 ↓↓↓
 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...

9月16日(水) 3階より 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の練習風景を3階から撮影しました。上から見ると、お互いに程よい距離を保っていることがよく分かります。
 千南フェスティバルのスローガン「ふれずとも 心でつなごう 千南っ子」にもあるように心のつながりを感じられる演技に仕上げていきましょう。

9月15日(火) すごい! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すごい!」「うぉ〜!」そんな声が至る所から聞こえます。
 6年生の理科の授業では、月の満ち欠けの原因を実験器具を使って確認しました。昔であれば、教室を暗くしてバレーボールに光をあて、月の満ち欠けを確認するのかもしれません。しかし、今日の授業では実験器具をプロジェクタとつないで映像で確認しました。見ていて思わず足を止めてしまうような、ワクワクする授業が展開されました。子どもたちの理解も深まったようです。

9月14日(月) 月の満ち欠け 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では月の満ち欠けについて学習しました。月の満ち欠けは、太陽との位置関係が引き起こしています。学習のまとめの今日は、これまで学習してきたことを生かして、難しい問題にも積極的に挑戦できていました。
 廊下には、興味もったことをさらに深められるように司書の先生が準備した本のコーナーもあります。

9月11日(金) 修学旅行の準備 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は修学旅行に向けて、見学地の下調べをパソコンで行いました。場所や見どころなどを事前に知っておくと、当日の学習もずいぶんちがうはずですね。
 午後からは修学旅行の説明会を行いました。当日まで、まだ時間があります。しっかりと準備をしていきましょう。

9月10日(木)ナップザック作り 6年生

 今日は家庭科の授業で、ナップザックを作りました。修学旅行にもっていくということもあり、子どもたちは丁寧に縫っていました。完成したものを持っていくのが、今から楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(水) 楽しいダンス 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 千南スポーツフェスタに向けた練習がありました。何をするにも「笑顔」はいいものです。楽しく踊る姿を当日見ていただけるようにがんばりましょう。

9月8日(火) テストに真剣 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科のテスト返却と社会のテストを実施しました。理科のテスト解説では、細かな解答のポイントを確認しました。社会のテストでは、時間いっぱい真剣に取り組む姿がみられました。

9月7日(月) 考えを伝える 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に自分の言葉で説明する時間がありました。とても上手に自分の考えが発表できていました。「話すこと」は「書くこと」以上に難しいですが、積極的に取り組んでいきましょう。

9月3日(木) Let's ダンシング 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からスタートした表現運動の練習の様子です。さすが6年生です。後輩である5年生の手本となるようなすばらしい練習姿勢でした。また、事前に練習をして模範の演技をする子もいました。
 6年生にとっては、小学校生活最後のスポーツフェスタです。思い出に残る演技を6年生で一丸となってつくっていきましょう。

9月2日(水) 心を込めて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は書写の時間に毛筆に取り組みました。今日は文字の大きさと配列に気をつけながら「思いやり」と書きました。漢字とひらがなが混じる難しい題材でしたが、一筆に思いを込めて丁寧に書くことができました。

9月1日(火) 日本風の文化 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会の時間に「平安時代の文化」の学習をしました。この時代は、日本独自の「日本風」の文化が芽生えた時期です。「枕草子」や「源氏物語」を清少納言や紫式部が描くなど、女性の活躍が目立った時代でもあります。
 子どもたちは毎回の授業の感想等をプリントに記録して、学習の足跡を残していました。
 この時代についてもっと知りたい人はこれを見てみよう!
 ↓↓↓
 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/26 事故・けがゼロの日