最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:71
総数:567850
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

6月25日(木) タイピング 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では総合的な学習の時間にプログラミングのほか、タイピング練習を行っています。学級の友だちと競い合いながら、すばやく文字が打てるように練習しました。

6月24日(水)走り高跳びの様子 6年

 体育では走り高跳びを行っています。1回目の授業では、記録会をしたところ、多くの児童が過去の記録よりも更新していて成長を感じられました。これからの授業で、もっと記録を伸ばしていけるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(火) 英会話テストをしました 【6年生】

英語の時間に、ALTの先生と英会話のテストをしました。

はじめての英会話テストに緊張しながらも、先生の質問に対して、英語で答えることができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月23日(火) 私たちと政治 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は社会科で政治の仕組みについて学習をしてきました。では、実際私たちの暮らしと政治はどう関わっているのでしょうか?
 教科書では、東日本大震災から復興を目指す宮城県や気仙沼市の行政、国からの支援、そして市民の取り組みなどを扱いながら、政治の本質について考えていきます。

6月22日(月) いけ〜! 6年生

 6年生は体育の授業の時間に「ソフトボール投げ」の計測を行っていました。勢いをつけて、ボールを思いっきり投げます。さて、どれだけ投げれたかな?
画像1 画像1

6月19日(金) 討論に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語では、討論のテーマを決める学習をしていました。子どもたちがあげるテーマはユニークなものも多く、授業もたいへん活気がありました。

6月18日(木) 裁判について 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会では、日本の政治について学習をしています。国の重要な役割を分担する「国会」・「内閣」・「裁判所」の中の裁判所について今日は学習をしていました。三審制や裁判員制度など私たちの人権を守るための制度を中心に、資料をもとに確認していきました。
 今日学習した裁判員制度について、こちらの動画で復習してみよう!どうやって選ばれるか?どんなことをするのか?制度がスタートした目的が分かるよ!
↓↓↓
http://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das_...

6月16日(火) 歩む 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「歩む」
これまで歩んできた道
そして これから自分たちの進む道
前向きになる素敵な言葉を
心を落ち着かせ 集中して書きました

6月12日(金) 私が好きな動物 6年生

画像1 画像1
 「あなたの好きな動物は何ですか?」
 子どもたちは、ネコ、ウサギ、牛など思い思いの動物を挙げて、先生の質問に答えていきます。さて、問題です。牛は英語で何というでしょうか?
答えは ここをクリックしてね

6月9日(火) 私たちの暮らし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科でへ、私たちの暮らしを支える「政治」についての学習をしています。憲法やそれをもとに作られる法律などについて勉強をしました。
 今後、本格的に国の政治の仕組みを学習していきます。

6月8日(月) ものの燃え方 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科ではものの燃え方の学習をしています。
 今日は、なぜものは燃え続けるのか?ものが燃えるために必要なものは何か?
実験をしている動画を見ながら、理科の授業を進めました。

6月4日(木)図工のスケッチ 6年

 今日は図工のスケッチをしました。1時間目は自分の筆箱をかき、2時間目には校内を回って奥行きを意識したスケッチをしました。次の作品に生かせると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(火)図書館オリエンテーション 6年生

 今日は図書館のオリエンテーションがありました。本の分類のしかたや、参考文献の書き方など学ぶことができました。最後には、本を借りてみんな夢中になって読んでいました。これからもたくさん読書をしていきましょう。
画像1 画像1

5月25日(月)明日から分散登校! 6年生

画像1 画像1
 明日から分散登校が始まります。先生たちもみなさんが安心して登校できるように取り組んでいます。これまでのルールとは異なってとまどうかもしれませんが、少しずつ新しい生活様式に慣れていきましょう。

5月22日(金)歴史にドキリ 6年生

 6年生の社会の学習の中に、「歴史」があるのはみなさん知っていますか。6年生の歴史では、紀元前(つまり2000年以上前)ごろから学習します。このころ人間は、狩りや漁などをして生活していました。歴史にドキリというNHKのホームページ(http://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/)から、歴史上の人物の動画があるので、ぜひ見てみてください。

 ちなみに…6年生で勉強するのが2000〜3000年前の歴史ですが、そもそも地球ができてから、現在まで何年の月日が経っているのでしょうか。
答えは ここをクリックしてね

5/21(木) 理科クイズ 空気は何でできているの? 6年生

画像1 画像1
私たちが毎日すっている空気。
「空気」はいったい何でできているのでしょうか?



空気は、ちっ素、酸素、二酸化炭素、そしてアルゴンとよばれるガスなど、いろいろな気体からできています。

それでは、空気にふくまれる気体の中で一番割合の多いものはどれでしょうか?

1 酸素  2 二酸化炭素  3 ちっ素

「物の燃え方」では、空気にふくまれている、ちっ素、酸素、二酸化炭素に物を燃やすはたらきがあるのかを調べていきます。

学習支援サイトの動画や、NHK for Scoolの動画を参考に学習を進めてください。

NHK for Scoolの動画のリンク貼り付けておきます。
・「火が消えるのは」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
・「火が消える原因を確かめるには」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
・「燃えたあとの空気を気体検知管で調べると」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...





答えは ここをクリックしてね

5月14日(木) 学習動画サイト 「スマートレクチャーわくわく算数」のご紹介 6年生

画像1 画像1
 6年生のみなさん、毎日の家庭学習に一生懸命に取り組んでいることと思います。
今回は、家庭学習がより充実したものになるように、学習動画サイトを紹介します。

 算数の教科書を発行している「啓林館」のサイトで、1学期分の学習動画を公開しています。ぜひ、活用してみてください。
 また、6年生だけでなく、1〜5年生の内容の動画もありますので、復習等に活用してください。

「スマートレクチャーわくわく算数」へのリンクはこちら
https://wakuwakumath.net/

5月12日(火)スクラッチで遊ぼう 6年

 みなさんは「プログラミング教育」という言葉を聞いたことがありますか。プログラミングとは、簡単に言うとコンピューターに命令をすることです。近年、このプログラミングを通して、論理的な思考力(考える力)を養うことが大切だと言われています。
 今日は、そのプログラミングを体験できる「スクラッチ」というものを紹介します。インターネットで「スクラッチ」と検索をすると、気軽に体験することができますので、いろいろな命令をして、動かしてみてください。
画像1 画像1

5月7日(木) 家庭学習について 6年生

明日、5/8(金)に、家庭学習のプリント等の受け渡しを行います。

◆ 来校時に持参していただくもの
 ・ 家庭学習したプリントなど【※4月15日に指定のあったもの】
 ・ 休校中の健康チェックカード【※押印をお願いします。】
 ・ 4月7日始業式で配付した以下の書類
  児童家庭連絡票(白色)
  保健調査票(水色) 
  緊急連絡カード(水色)
  個人情報の提供にかかわる同意書※押印をお願いします。
 
 ★該当者・希望者
 ・ 小中学生総合保障制度の封筒
 ・ 一宮市「小学生バレーボールクラブ」入会申込書
 ・ ゆう&ゆう申し込み 
   【※定期購読の場合は代金¥3,600を添えて】

上記のものを昨年度末にお配りした封筒(保健関係書類提出用封筒)に  入れてご提出ください。


◆ 諸連絡
・ 今回配付したノート・ドリル全てに、丁寧に名前を書いてください。
・ 家庭学習は、「家庭学習の取り組みについて」のプリントを読み、各自  取り組んでください。
・ 学習支援サイトの動画も活用して、家庭学習に取り組んでください。以  下のURLよりアクセスできます。ID、パスワードにつきましては、4/23に配信しました保護者メールをご覧ください。

◆ 学習支援サイトのURL
https://www13.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...

ご不明な点がありましたら、お手数ですが学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月30日(木) ホウセンカの種子をまきました 6年生

画像1 画像1
これからの理科で学習する「植物の成長と水の関わり」「生物どうしの関わり」という単元で、ホウセンカを使った実験を行います。
その準備として、ホウセンカの種子をまきました。

元気に育ちますように。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 登校指導日 ほたる号