最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:567537
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

9月15日(火) すごい! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すごい!」「うぉ〜!」そんな声が至る所から聞こえます。
 6年生の理科の授業では、月の満ち欠けの原因を実験器具を使って確認しました。昔であれば、教室を暗くしてバレーボールに光をあて、月の満ち欠けを確認するのかもしれません。しかし、今日の授業では実験器具をプロジェクタとつないで映像で確認しました。見ていて思わず足を止めてしまうような、ワクワクする授業が展開されました。子どもたちの理解も深まったようです。

9月14日(月) 月の満ち欠け 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では月の満ち欠けについて学習しました。月の満ち欠けは、太陽との位置関係が引き起こしています。学習のまとめの今日は、これまで学習してきたことを生かして、難しい問題にも積極的に挑戦できていました。
 廊下には、興味もったことをさらに深められるように司書の先生が準備した本のコーナーもあります。

9月11日(金) 修学旅行の準備 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は修学旅行に向けて、見学地の下調べをパソコンで行いました。場所や見どころなどを事前に知っておくと、当日の学習もずいぶんちがうはずですね。
 午後からは修学旅行の説明会を行いました。当日まで、まだ時間があります。しっかりと準備をしていきましょう。

9月10日(木)ナップザック作り 6年生

 今日は家庭科の授業で、ナップザックを作りました。修学旅行にもっていくということもあり、子どもたちは丁寧に縫っていました。完成したものを持っていくのが、今から楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(水) 楽しいダンス 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 千南スポーツフェスタに向けた練習がありました。何をするにも「笑顔」はいいものです。楽しく踊る姿を当日見ていただけるようにがんばりましょう。

9月8日(火) テストに真剣 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科のテスト返却と社会のテストを実施しました。理科のテスト解説では、細かな解答のポイントを確認しました。社会のテストでは、時間いっぱい真剣に取り組む姿がみられました。

9月7日(月) 考えを伝える 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に自分の言葉で説明する時間がありました。とても上手に自分の考えが発表できていました。「話すこと」は「書くこと」以上に難しいですが、積極的に取り組んでいきましょう。

9月3日(木) Let's ダンシング 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からスタートした表現運動の練習の様子です。さすが6年生です。後輩である5年生の手本となるようなすばらしい練習姿勢でした。また、事前に練習をして模範の演技をする子もいました。
 6年生にとっては、小学校生活最後のスポーツフェスタです。思い出に残る演技を6年生で一丸となってつくっていきましょう。

9月2日(水) 心を込めて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は書写の時間に毛筆に取り組みました。今日は文字の大きさと配列に気をつけながら「思いやり」と書きました。漢字とひらがなが混じる難しい題材でしたが、一筆に思いを込めて丁寧に書くことができました。

9月1日(火) 日本風の文化 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会の時間に「平安時代の文化」の学習をしました。この時代は、日本独自の「日本風」の文化が芽生えた時期です。「枕草子」や「源氏物語」を清少納言や紫式部が描くなど、女性の活躍が目立った時代でもあります。
 子どもたちは毎回の授業の感想等をプリントに記録して、学習の足跡を残していました。
 この時代についてもっと知りたい人はこれを見てみよう!
 ↓↓↓
 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

8月31日(月) 上級生として 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間の様子です。自分たちに与えられた仕事に黙々と取り組み、上級生らしい姿を見せてくれています。自分たちが生活する環境美化にしっかりと取り組み、良い環境の中で学校生活を送りましょう。

8月28日(金) 心を込めて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科の時間に裁縫に取り組んでいます。今日は、ミシンを使ってナップサックの生地を縫っていきました。普段使うことの少ないミシンの扱いに苦戦しながらも、友だちや先生と協力しながら作業を進めました。心を込めて作品作りに取り組めています。

8月27日(木) 本の魅力 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は国語の時間に本の魅力の伝え方について学習しています。
 今日は、教科書に載っている教材を例にとって、その魅力を伝えるポイントを考えました。自分の考えを発表する姿がたくさん見られました。

8月26日(水) あなたにとって本は… 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あなたはどんなときに本を読みたくなりますか?」
  「本はあなたにどんな変化をもたらしてくれますか?」

 小学校に入学してから6年間、学校や家庭でたくさんの本とふれあってきました。そうした本の中で心に残った一冊を、国語の時間に学級の友だちに紹介します。
 今日は、図書館でこれまで借りた本の中から、紹介したい一冊を探しました。もちろん家にある本でも大丈夫です。
 ぜひ、一冊の本があなたに教えてくれたこと、感動したことなどたくさん教えてくださいね。

8月25日(火) 地道な積み重ね 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、社会科の授業のはじめに重要語句を確認する小テストを行っています。毎回テストを行うことで、復習にもなります。授業のはじめに2分だけ教科書を読んでから授業にのぞむなど、工夫をしてみると効果は大きくなるかもしれませんね。

8月6日(木) 個性あふれる作品 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全国学力・学習状況調査を実施しました。写真は、昨日の図工の様子です。どの作品も個性あふれるものばかりです。友だちの作品を鑑賞し、その良さを認め合う姿も見られました。

8月4日(火) 私たちにできること 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は国語の授業で環境問題に対して、私たちができることを考えています。ここまでの学習では、自分が考える解決策を根拠づけるため資料集めや文章の構成を考えてきました。今日は、考えをパソコンを使って提案文書にまとめる時間でした。さすが6年生。パソコンの扱いもずいぶん上手く、スムーズに文書が作れていました。

7月31日(金) 全力疾走 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育の時間に紅白リレーの選手決めを行いました。全力疾走の瞬間がたくさんありました。よくがんばりましたね。

7月30日(木) 弁当大好き! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もお弁当の準備をありがとうございました。みんなでおいしくいただきました。
 6年生のみなさん、以前に家庭科で家族の一員としての役割について学習しました。感謝の気持ちを込めて、弁当箱を自分で洗えるといいですね。

7月28日(火) 縄文時代へタイムスリップ! 6年

 歴史の学習で、縄文時代について学習しました。縄文時代の人々は、狩りをする際に使用する石の道具を使用していることを学んだが、実際には作れるものなのだろうかということで、実際に石と石で削り合わせてやりの先端をつくろうと試みました。しかしいざ削ってみると、うまく削ることができず、苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 千秋中学校卒業式 6年生を送る会
3/5 登校指導日 ほたる号