最新更新日:2024/06/08
本日:count up9
昨日:66
総数:567909
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

10月21日(水) 秋を表現する 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の深まりを感じる季節になりました。6年生は、国語の時間に秋を感じる俳句や短歌を自分で考えました。子どもらしい自由な表現で、それぞれが感じる秋の情景を表現できました。

10月20日(火)Pepperと遊ぼう 6年生

 昨日、今日にPepperが6年1組に来ました。子どもたちは大喜びで放課になるたびに、Pepperと遊んでいました。授業の中では、黒ひげ危機一髪をしたり、勉強をしたり、手品をしたりと色々と遊びながら勉強をしました。また回ってくる予定なので、その際には、また別のアプリで遊んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月) 幕府の秘密を探る 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会科の時間に江戸幕府の支配体制確立の歴史を学習しました。江戸幕府は開府以来、約250年もの間、日本の政治の中心的役割を担いました。その長期政権を可能にした支配体制の特徴について、資料から読み取り、秘密を探っていきました。

10月15日(木) 給食の様子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の当番活動の様子です。校内の工事の関係で、コンテナ室が約2か月間満足に使えませんでした。昨日工事も終わり、通常の給食風景が戻ってきました。戸惑う面もありましたが、しっかりと活動ができました。

10月13日(火) 水溶液の性質 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は理科の時間に水溶液の性質についての実験を行いました。ガラス棒を使って、リトマス紙に酸性、中性、アルカリ性の水溶液をつけて、その性質を確かめました。今日の学習内容をしっかりと覚えておきましょう。

10月12日(月) 水溶液の性質 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科の時間に水溶液の性質について学習しています。酸性・中性・アルカリ性と水溶液が分類されることを確認しました。また、身近にある商品を手にして、商品ラベルにもこうした分類が記載されていることも確認しました。

10月8日(木) 漢字のテスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は国語の時間に漢字のテストに取り組みました。テスト中には、真剣に自分の解答用紙に向き合う姿が見られました。テストが返却されたら、しっかりと見直しもしましょう。

10月7日(水) 算数の時間 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、算数の時間に拡大した図の描き方を学習しました。その際の考え方のもととしたのが、合同な三角形の描き方です。分度器やコンパスなどを上手に使い、拡大図を描くことができました。

10月6日(火) 水溶液のちがい 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科の時間に「水溶液」について学習しています。見た目は似ていても、においや熱したときの様子にちがいがあることが実験から分かりました。それぞれの水溶液の特徴をしっかりと理解しておきましょう。

10月4日(日) 千南スポーツフェスタ2 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日のために一生懸命に練習をしてきました。「笑顔を忘れずに」「大きな動作で踊る」「一致団結でがんばろう」など、それぞれの思いをもって本番にのぞみました。真剣に笑顔で踊る姿が輝いていました。

10月4日(日)千南スポーツフェスタ 6年

 今日は千南スポーツフェスタでした。子どもたちは、体育の授業で一生懸命に練習し、さらに休み時間になると「音楽を流してください!」と言って練習に取り組んでいました。その成果が今日は出せたのではないかと思います。明日はゆっくり休み、また火曜日元気にお会いしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(木) 作者の思いを考える 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に学習している「やまなし」。今日の授業では、作者である宮沢賢治がこの話に込めたメッセージを本文中の情景描写から読み取り、考えていきました。
 今日はたくさんの先生の授業参観がありました。そんな中でも普段通り授業に取り組む6年生の姿には感心しました。

9月30日(水) 拡大・縮小 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は算数の時間に「拡大と縮小」の学習に入りました。4つの図形を比べながら、その違いを見つけ、発表しました。拡大と縮小について、これから勉強していきましょう。

9月29日(火) 新聞づくり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、理科の時間に学習した「天体」に関する新聞づくりに取り組みました。図書館司書の先生に準備していただいた本も参考にして、自分が興味をもったことを中心にまとめていきました。興味深い新聞が、たくさん仕上がりました。

9月28日(月) 情景を思い浮かべて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は国語の時間に宮沢賢治作の「やまなし」の学習をしています。今日は、物語の言葉や表現から情景を想像しました。ホワイトボードを活用して、友だちと意見交換をしながら授業を進めました。多くの考えに触れることができました。

9月25日(金) 完成近づく 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に作製している「ナップサック」の完成が近づいています。ミシンなどを上手に使い、多くの子が自分だけのものを作りあげています。完成した子は、よりオリジナルなものにするために、工夫をこらしています。完成が楽しみです。

9月24日(木) ちょうどよい場合を考える 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は算数の時間に、表を使ってちょうどよい場合を考えました。
 1箱3個入りの大福と1箱2個入りの大福があります。35個の大福を買う場合、ちょうどよい買い方はどんな買い方でしょうか?表を使って、こんな難しい問題に挑戦しました。

9月23日(水) 音楽大好き 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間の様子です。音楽の先生の伴奏に合わせて、リコーダーの演奏をしました。演奏後は自分たちの演奏を振り返り、改善点を見つけながら繰り返し練習しました。

9月17日(木) 時代が変わるとき 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 源頼朝が開いた鎌倉幕府は「御恩」と「奉公」という主従関係で御家人と将軍が強く結ばれていました。そんな互いの関係に大きな変化が起きたのが、今日の学習「元寇」です。日本が海外からの圧力に対して、どう立ち向かったのか?今日の授業では、教科書に記載された「蒙古襲来絵詞」の一場面を題材にその様子を読み取っていました。時代が大きく変わる瞬間の学習でした。

 もっと「元寇」について詳しく知りたい人は、次の動画を見てみよう!
 ↓↓↓
 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...

9月16日(水) 3階より 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の練習風景を3階から撮影しました。上から見ると、お互いに程よい距離を保っていることがよく分かります。
 千南フェスティバルのスローガン「ふれずとも 心でつなごう 千南っ子」にもあるように心のつながりを感じられる演技に仕上げていきましょう。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 千秋中学校卒業式 6年生を送る会
3/5 登校指導日 ほたる号