最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:31
総数:569180
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

3月19日(木)卒業式 6年

 春の温かさを感じられる中、卒業式を無事行うことができました。子どもたちは、堂々と卒業証書を受け取り、大きな声で呼びかけをし、想いを込めて歌を歌いました。子どもたちはもちろん、保護者の皆様にとっても思い出に残る式となっていれば幸いです。1年間、様々な場面でご理解ご協力いただきありがとうございました。中学校での活躍を心より願っています。ご卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水)明日は卒業式 6年生

 先生方が卒業式の会場の準備の仕上げをしてくださいました。いよいよ明日は卒業式です。今日の家庭訪問では、子どもたちの元気な姿を見ることができ、「また明日!」と言え明日会えることの嬉しさを感じました。
 卒業式の流れや修了証、卒業記念品に卒業文集などたくさんの配付物を届けさせていただきました。これまでの小学校生活を振り返るとともに、明日に向けて心を整えていきましょう。
 明日は、8時25分から40分の間に登校し、45分には教室で着席できるようにしましょう。また、保護者の皆様におきましては、9時開場・受付開始、9時15分までに式場へお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(火)思い出とご連絡 6年

 卒業式まで2日となりました。心の準備はできていますか?
 2月28日には1年生から卒業のお祝いの首飾りをもらいました。ペアとして1年間過ごしてきた思い出を噛みしめながら受け取りました。
 また10年後の自分に向けて手紙を書きました。小学校生活を振り返ったり、10年後の自分はどんなことをしているのか想像したりしながら、子どもたちは自分宛に手紙を書きました。本来ならば、明治村に届けに行く所ですが、社会情勢の関係で明治村が現時点で19日まで休村となっています。そのため20日以降に子どもたちが書いた手紙を届けたいと思います。はあとふるレターのお客様控えは卒業アルバムを渡すときに合わせてお渡したいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(月)配付物のお知らせ  6年生

 臨時休校になり、2週間が経ちました。今週の木曜日は、いよいよ卒業式です。久しぶりに学校に登校でき、友達に会えるのを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。当日、元気に式を迎えることができるように、自分の生活を振り返り、生活リズムを整えたり、手洗いや換気を心がていきましょう。
 また、3月18日(水)の家庭訪問では、卒業式後に配付予定でした修了証や卒業記念品、および卒業文集や各クラスの配付物をお渡しいたします。なお、家庭訪問で不在だった場合は、卒業式後持って帰っていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(水)感謝の気持ちを手紙に込めて  6年生

 卒業に向けて、中学校への進学に向けて、子どもたちは感謝の気持ちをいろいろな形で伝えようと考えていました。
 その一つが、お家の人へ手紙を書き、卒業式で渡すというものです。急な臨時休校措置でしたが、子どもたちはお家の人へ、今の思いや今までの思いを手紙に込めました。卒業式では、子どもたちの成長と共に、思いを受け止めてください。
 臨時休校前に、保護者の皆様にお願いいたしました、お子様へのお手紙は教室で読み、子どもたち自身が成長や保護者の皆様への思いを受け止めて卒業式にのぞみたいとおもいますので、ご準備のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(金)家庭訪問の様子 6年

 家庭訪問をさせていただき、クラスのみんなの様子を見ることができて、とても安心しました。我々は、子どもたちのいない学校が少し寂しくもありますが、卒業式にむけて準備を進めています。子ども達も卒業に向けて、小学校生活を共に過ごした友達にメッセージを書きました。感謝の気持ち、中学校での労いの言葉、照れ隠しのようなコメントなどさまざまありました。これらも子どもたちの成長の過程だと思い、温かく受け止めていただけると幸いです。
画像1 画像1

2月26日(水)屋運で送る会の練習 6年生

 感謝の気持ちを下級生や先生方に伝えようと、これまで準備を進めてきたことを、屋運で試してみました。タイミングや声の大きさなど、「感謝」が伝わるように自分たちで考えて行動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(木) 電気の単元でまとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年理科では、「電気の性質とその利用」のまとめを行いました。
 「電気はつくること・ためることができる」「ためた電気は乾電池の電気と同じような働きをする」ことなどを学習してきました。
 まとめとして電気をためることができる機器(コンデンサー)を利用して、ためた電気で動くおもちゃを作りました。コンデンサーにためる電気を調節して、だれが一番ゴール付近に車を止められるかを競い合い、楽しみました。

2月17日(月) 児童会役員選挙

 今日は来年度の児童会役員選挙を行いました。立候補者は学校のためにできることや、自分が目指したい学校などについて演説を行いました。児童会役員を中心に千秋南小学校をよりよくしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月)千秋中学校入学説明会

 千秋中学校に行き、中学校の生活を中心に話を聞きました。その後、武道場に行き、千秋小学校、千秋東小学校、千秋南小学校の3校で、猛獣狩りを行いました。5人、6人とグループを作り、好きな教科や好きな給食などの自己紹介をし合いました。
 新しい生活、新しい仲間と、楽しい中学校生活を過ごせるように、残りの小学校生活を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(土)マラソン大会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の力を精一杯出すことを目指して走りました。地域の方や保護者の方の声援が、苦しいとき辛いときに、励みになり最後まで走り抜けました。応援ありがとうございました。

1月24日(金)ピア・サポート 6年

 今日は学活の時間にピアサポートを学びました。友達がもめているときに、仲裁に入り、仲直りできるように練習をしました。お互いの話を平等に聴き、解決へ導ける人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(金) 情報モラルについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の情報教育の時間の様子です。本校では年間を通して、情報モラルに関する授業を計画を立てて行っています。6年生はパソコン室で動画を見たり実際パソコンを操作しながら、学習しました。今日は、インターネットやアプリについて、のせても良い内容や良くない内容について学習しました。

1月7日(火) 学年集会 6年

 あけましておめでとうございます。登校してきたみんなの様子を見ると、3学期も頑張ろうとする気持ちがよく伝わってきました。始業式の後、学年集会を行い、3学期のテーマである「感謝」について学年主任から話をしました。
 その後、ふれあいゲームを行い、久しぶりに会う友達同士で心を通い合わせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(火) 終業式の様子 6年

 2学期も終わりをむかえました。2学期は行事もたくさんありましたが、子ども達は何事にも全力で取り組み、成長できたと思います。冬休みは中学校に向けての準備や、家族との時間を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(水)学校をきれいに! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の時間をいつもよりも長く設定し、教室や廊下などの学校のすみずみまでをきれいにしました。新しい年も気持ちよく過ごせるように、1年生と協力したり、力や心を込めて取り組んだりし、体も心も温まりました。

12月17日(火) クリスマス会 6年

 今日は学級でクリスマス会が開かれました。実行委員を中心に楽しい遊びを考えて、準備してきました。実行委員のみなさんお疲れ様でした。クラスのみんなが協力してくれたおかげで楽しく仲を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(水)ジャーマンポテトの調理実習 その2 6年

 今日は家庭科の授業でジャーマンポテトを作りました。じゃがいもの皮むきに手こずりながらも、最後にはおいしく作ることができました。ぜひ家庭科で学んだことを家庭でも活かしておうちの人に作ってあげて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(水)ジャーマンポテトの調理実習その1 6年生

 家族が喜ぶ食事を作れるように、おかずづくりをしました。包丁を上手につかい、ジャガイモの皮や芽を取りうすぎりにしたり、ゆでたり、炒めたりと、グループで協力して「ジャーマンポテト」を作ることができました。「美味しい」「家でも作ってみよう」という感想が子どもたちから聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)薬物乱用防止教室 6年

 今日は薬物乱用防止教室がありました。ニュースでも取り上げられていることが多い薬物ですが、危険性について学ぶことができました。写真や映像、警察署の方のリアルな話などを聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31