最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:30
総数:567538
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

10月30日(金) 身のまわりを整える 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の時間に身のまわりの整とんの仕方を考えました。ポイントにしたがって、それぞれが自分の道具箱や手さげの中を整とんしました。先生はきれいになった様子を画像で映し出して紹介します。自然と拍手が起こりました。とても和やかな雰囲気で授業が行われていました。

10月29日(木) 考えを伝えあう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は国語の時間に「よりより学校生活のために」という題材で話し合い活動を行います。今日は、話し合うための課題を学級で考えました。今後は、課題に対する自分の立場を明確にしながら、意見を交流していく予定です。

10月28日(水) 産業の学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科は日本の諸産業の学習をしています。今日は、日本の水産業が抱える課題についての授業でした。遠洋漁業、沿岸漁業、沖合漁業に養殖漁業。さまざまな漁業形態がありますが、それらの漁獲量の推移やそれに携わる人々の年齢構成の変化から、課題と解決策を考えました。多くの資料を扱う、とても楽しい授業でした。

10月26日(月) 英語の学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は英語の授業がありました。お店での注文の方法を定着させるために、教科書のカードを切り取り練習しました。何度も練習して、自分のものにしていきましょう。

10月23日(金) ようこそペッパー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年1組にペッパーがやってきました。子どもたちはペッパーに興味津々です。内蔵されている「国旗アプリ」「都道府県アプリ」を使用して、一緒に勉強をしました。

10月22日(木) とる漁業から育てる漁業へ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会の時間に日本の水産業について学習しています。かつて日本では「とる漁業」がさかんでしたが、現在は養殖などの「育てる漁業」がさかんになっています。今日は、養殖に携わる人々のインタビュー映像から、その苦労や工夫、願いを考えていきました。

10月21日(水) 上手にまわって 支えて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、体育の時間にマット運動に取り組んでいます。先生に補助をしてもらったり、友だちに見てもらったりしながら、技の精度を高めていきます。今日の授業では、主に支持系、回転系の技に挑戦しました。真剣に取り組むことができました。

10月20日(火) どれだけ溶けるかな? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は理科の時間にものの溶け方について学習しています。今日は、水に対して食塩がどれだけ溶けるかを実験しました。一定の水に対して、ものが溶ける量には限りがあることが分かりました。

10月16日(金) 社会見学 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会見学で愛知県美浜少年自然の家へ行ってきました。施設の南には伊勢湾が広がり、すぐ北には山のある素敵な場所でした。
 砂時計づくりやハイキングなど、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。ぜひ、お子さんの思い出話に耳を傾けていただけたらと思います。早朝からのお弁当の準備などありがとうございました。

10月15日(木) もののとけ方 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科の時間に「もののとけ方」の学習をしています。今日は食塩が水に溶ける量には限界があるかどうかを実験で確かめました。思わぬ結果に驚きの声があがっていました。

10月14日(水) 砂時計デザイン  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日金曜日の校外学習では、美浜少年自然の家で砂時計作りをします。そのための準備として、自分が気に入った砂時計にするために、台紙に思い思いのデザインをしました。当日の完成品を思いながら仕上げていました。

10月13日(火) 砂時計づくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校外学習で行う「砂時計づくり」の、最初の工程を学校で行いました。子どもたちは思い思いの作品を製作していました。今日製作したのは、砂時計の背景になる部分です。当日は、砂時計の飾り付けがメインになります。グル―ガンを使って貝殻や石などをくっつけることもできます。今から楽しみにしていてくださいね。

10月12日(月) 重さはどうなる? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は理科の時間にもののとけ方について学習しています。今日は、ものが水に溶ける前と溶けた後の重さの違いを実験で確認しました。はかりを使って、しっかりと実験結果を得ることができました。

10月12日(月) さくらママ読み聞かせ 5年生

画像1 画像1
今日は、さくらママによる読み聞かせがありました。
さくらママさんの読み聞かせがとても素敵で、子どもたちは物語に引き込まれていました。

10月8日(木) 生産性を高める 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会の時間に米作りの盛んな庄内平野についての学習を進めています。今日の学習では、米の生産性を高めるために、農家の人たちがどんな工夫をしているのかを資料から読み取りました。一生懸命ノートを書く姿が印象的でした。

10月7日(水) もののとけ方 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科の時間に「もののとけ方」の学習をしています。今日の授業では、食塩のとけ方を観察し、その様子をまとめました。

10月6日(火) 砂時計づくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、来週の社会見学で「砂時計」を作ります。今日は、その制作の流れを動画で確認しました。当日、自分の納得いく作品ができるように準備をしっかりとしましょう。
 また、当日必要となるものは、この週末に準備しておきましょう。

10月4日(日) 千南スポーツフェスタ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は千南スポーツフェスタを行いました。
子どもたちは、今日まで一生懸命に練習してきた成果を発揮してくれたことと思います。
これまでの頑張りを今後の生活に生かしていけるとよいと思います。

本日はお忙しい中、千南スポーツフェスタに足を運んでいただき、ありがとうございました。

10月1日(木) 挑戦! 5年生

画像1 画像1
 5年生の学年便りのタイトルは「挑戦」です。自分の可能性を広げるためにも、どんなことにも前向きに挑んでいってほしいものです。今日の算数の時間には、約数を使う難しい問題に取り組みました。じっくりと時間をかけて考えることができていました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 事故・けがゼロの日