最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:78
総数:567532
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

8月31日(月)リコーダー演奏 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間にリコーダーを吹きました。1学期の終わりの授業で音の確認をして、夏休み中に各自で練習をしてきました。曲名は「星笛」。9小節目からは、2つにパートに分かれて吹きます。お互いの音を聞きながらなめらかに演奏していきたいです。

8月27日(木) 授業に真剣 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が再開してから1週間が経とうとしています。
 5年生は、これまで同様に真剣に授業に臨むことができています。授業を聞く姿勢、発表の態度など、変わらず取り組めている子どもたちの姿には感心します。
 今週もあと1日です。明日も元気に登校してくださいね。

8月26日(水) はじめての電気のこぎり 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、図工の時間に木材を使ったパズル作りに取り組んでいます。その際、電気のこぎりを使うため、今日はその練習をしました。先生に見ていただきながら、安全に気をつけて上手にできました。今後の作品作りが楽しみです。
 図工室はこれまで空調が整っていませんでしたが、冷風機が2台設置されたため、快適な環境の中で授業が行えました。

8月25日(火) 季節で異なる気候の特徴 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私たちが暮らす一宮市は、一年の中でも夏に比較的多く雨が降り、冬は晴天が続きます。そうした気候の特徴をもたらす要因の1つは「季節風」です。今日は、社会の授業の中でそのことについて、詳しく学習をしました。

もっとこの仕組みについて学習したい人は、こちらの動画を見てみよう!
↓↓↓
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da... 

8月6日(木) 生の声を聴く 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、社会科の時間に「沖縄の気候を生かした産業」について学習しました。多くの人たちが携わる産業には、そこで働く人々の思いがあります。その声を聴くことは、産業についてもっと深く知ることにつながります。
 社会科では、そうした産業に携わる人々の声がデジタル教科書の中で多く紹介されています。今日の授業では、サトウキビを加工する工場で働く人の言葉から、その工夫や知恵を知ることができました。

8月5日(水) 気候を生かした産業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本では、農業・漁業・工業・サービス業・観光業など様々な産業がさかんです。こうした産業形成に関係してくるのが、その土地の地形や気候、そして交通網などです。
 5年生の社会科では、そうした地形や気候の特徴をおさえたうえで、日本各地の特色ある産業を学習しています。
 今日の授業では日本の南に位置する「沖縄県」について扱いました。沖縄県では、年間通して温暖な気候を生かした農業が行われています。そして、栽培される作物にも特徴があります。
 もっと知ってみたい人はこの動画を見てみよう!
 http://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D0005...

8月4日(火) ○は△の□倍 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数では、割合を表す小数について学習しました。今日挑戦した問題は、次のようなものです。
 問題
 赤、黄、青、白の4本のリボンがあります。長さが、白のリボンの0.75倍になっているのは、どのリボンですか。
 リボンの長さ 赤1.2m 青1.8m 黄3m 白2.4m

 授業では、白のリボンの長さを1としたとき、青のリボンの長さは0.75にあたる大きさになっていることを、図をかくことから計算につなげ、答えを求めていました。
 頭の中をスッキリさせるためには、図で表すことが大切であることが分かりました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 集金日
3/12 子どもの安全を確認する日 油引き
3/15 登校指導日
3/17 卒業式予行 通学団会