最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:71
総数:567880
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

7月31日(金) 夏の空 5年生

画像1 画像1
 学校から見た南の空の写真です。青い空に白い雲。梅雨の空とはちがい、夏らしい空が見られるようになりました。
 さて、5年生のみなさん、1学期には天気の変化と雲のようすの学習をしました。春に見た雲と夏の空に浮かぶ雲には何か違いがあるでしょうか?

7月31日(金) 静寂の時間 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「では、1分30秒で書きましょう。はじめ!」
 5年生書写の硬筆の時間でのひとコマです。
 先生からの指示を聞き、子どもたちは黙々と鉛筆をはしらせます。教室で聞こえるのは、外から聞こえるセミの鳴き声のみです。すごい集中力です。

7月30日(木) 家族の一員として 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は1学期に家族の一員として、自分ができる「お手伝い」を家庭で実践してきました。今日は、学級でその様子を友だちに発表しました。実際に手伝ってみることで、普段家族がしてくれていることの大変さやありがたみを感じた子が多かったようです。今後も、家族の一員として継続的に取り組めると良いですね。

7月28日(火) 家庭科の様子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業では、自分の名前を糸で縫いました。どの子も手際よく作業に取り組み、手元に集中しながら上手に仕上げることができました。

7月27日(月)楽しいお弁当の時間 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当のふたを開けるまで、みんなわくわくした気持ちでいっぱいです。
「給食もいいけど、やっぱりお弁当がいいな〜」とう声があちらからもこちらからも聞かれました。隣の子のおかずが気になり、遠くから弁当箱の中身を覗いて見たり、内容を紹介してもらったりと楽しい時間になりました。いつも以上の笑顔でお弁当を食べていました。

7月20日(月) きれいな音色 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は音楽の授業をしました。「茶色のこびん」をデジタル教科書のリズムに合わせて演奏しました。リコーダーが演奏できるようになり、音楽の授業も今まで以上に活気が出てきました。

7月17日(金) はじめての裁縫 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科の時間に針と糸をつかってぬう練習をしました。はじめて取り組む児童も多く苦戦する姿もありましたが、慣れてくると器用に「なみぬい」をする姿が見られました。上手にできました。

7月16日(木) 心の成長を感じる 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は保健の時間に、心の成長について学習しました。同じことでも、時や状況などによって感じ方はちがいます。1年生の頃の自分を振り返りながら、同じことを5年生の今ならどう感じるか?学級全体がその違いを共有し、心の成長について感じることができました。

7月15日(水) 元気100% 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は久しぶりの外での体育の授業でした。水分を補給した後は、運動場をランニングしました。元気いっぱい、笑顔がステキな5年生です。

7月13日(月) あなたは何を勉強したいですか? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の授業では、学びたい教科を尋ねる学習をしました。挙手も多く、活気いっぱいの授業が展開されていました。

7月10日(金) ワイヤーアート 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図工の時間に針金を使ったワイヤーアートに取り組んでいます。針金の扱いは難しいですが、イメージした作品に近づけるために頑張って取り組みました。

7月9日(木) 解き方を工夫して 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数の時間には、計算を工夫して解く方法を考えました。一見難しそうに見える計算も、解き方を工夫するとずいぶん分かりやすくなりますね。

7月8日(水) 高い土地のくらし 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会の授業では、高い土地のくらしについて学習しました。群馬県の嬬恋村で行われる土地と気候をいかしたキャベツ作りについて、資料などをもとに考えていきました。
 嬬恋村で行われるキャベツのよくせい栽培について、もっと知りたい人はこちらの動画を見てみよう。
 ↓↓↓↓
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

7月8日(水) ソフトバレー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体育館でソフトバレーの学習をしました。グループを作って、ラリーをたくさん続けられるように練習を重ねました。さて、何回できたかな?

7月7日(火) 外国語の学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はALTの先生とのトーキングテストを行っていました。1対1の対話は緊張しますが、時々ジェスチャーなどを交えながら自分の考えを伝えました。

7月6日(月) 誕生日カード 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の時間では、fromとtoの使い方について誕生日カードの作成を通して学習しました。fromは自分から、toは相手へを意味します。意味を理解しながら、楽しく活動することができました。

7月1日(水)メダカの観察 5年生

画像1 画像1
 5年生は理科の時間にメダカの観察をします。今日は1組と2組の教室の間にメダカを入れた水槽が置かれました。これからその成長をおっていきます。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/3 千秋中学校卒業式 6年生を送る会
3/5 登校指導日 ほたる号