最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:23
総数:568349
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

2月2日(火) 考える力を伸ばす 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科の時間に、電磁石の性質に関する演習問題に取り組みました。解答時間も決めて解いたため、子どもたちは集中して取り組めていました。できなかった問題は、次回の授業で考えていきます。

1月28日(木) 自ら学ぶ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科の時間に電磁石の演習問題に取り組みました。ホワイトボードを使用して、自分が苦手な問題の考え方を記入し、それを友だちと共有しました。友だちの考え方を見て、学びを深めることができました。

1月27日(水) おもちゃ作り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、理科の時間に電磁石の性質について学習しています。今日の授業では、まとめとして電磁石の性質を利用したおもちゃ作りに取り組みました。全員が車を完成させ、走らせることができました。

1月25日(月) 情報化 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科で情報化社会の進展について学習しています。今日は、私たちの周りでみられる「メディア」の特徴について考えました。週のはじめの授業に、意欲的に取り組めていました。

1月22日(金) 彫刻刀を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間は多色刷り版画です。下描きを完成させ、絵を板に写しました。いよいよ彫刻刀で板を彫って行きます。今回は、線彫りのため、自分が板に書き写した線を丁寧に彫っています。みんな真剣に取り組んでいます。

1月20日(水) 速さ比べ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は算数の時間に速さの学習をしています。今日はこんな問題に取り組みました。

 問題
 時速900kmの飛行機の速さと秒速300mの音の速さはどちらが速いでしょうか?

 子どもたちは、時速を秒速に直したり、秒速を時速に直したりしながら答えを導いていました。難しい計算も落ち着いて解けましたね。

1月15日(金) 初春 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は書写の時間に「初春」の毛筆をしました。子どもたちは、黒板で流れる手本の映像を確認しながら、筆の運びに気をつけて書けていました。集中して取り組むことができてました。

1月12日(火) グラフを読み取る 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は社会科の時間に日本の工業について学習しています。今日は、その特徴をグラフから読み取る授業でした。日本は、自動車や機械の輸出がさかんであることを理解できました。

1月8日(金) エプロン作り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の時間にエプロン作りに取り組んでいます。ミシンやアイロンを使いながら、オリジナルの作品が少しずつ仕上がってきました。完成が楽しみですね。

12月22日(火) 理科の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科の時間に電磁石の極について学習しました。極が変わるかどうかを方位磁針を使って調べ、確かめることができました。意欲的に実験に取り組むことができました。

12月21日(月) 英語スピーチ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、外国語の授業でスピーチをしました。紹介したい地域のおすすめの食べ物や建物、特産物などを紹介しました。
 慣れない英語でのスピーチでしたが、英語でどのように表現するか自分で調べたり、絵を描いたりするなど工夫して、一生懸命相手に伝わるようにスピーチをしていました。

12月21日(月) 楽しく合奏 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は音楽の時間に学期を使った合奏に取り組みました。ピアノ、ピアニカ、リコーダーにトライアングル。さまざまな楽器の音が重なり、とてもすばらしい演奏ができていました。

12月18日(金) 自分の主張 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「読み手が納得する意見文を書く」教材で、自分の考えや主張の根拠をパソコンで情報取集をしました。自分の考えが級友に伝わりやすい内容を一生懸命探しました。

12月18日(金) 鑑賞 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、図工の時間に読書感想画の鑑賞をしました。自分の作品だけでなく、友だちの作品を鑑賞すると新たな発見があるものです。みなさん、何かよい発見ができたかな?

12月16日(水) 電磁石の性質 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は理科の時間に電磁石の性質について学習しました。磁石と電磁石、漢字で書くと似てはいますが、性質は同じところもあれば、ちがうところもあります。今日は実験でその違いを確認しました。

12月15日(火) 縄跳び 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体育の時間に縄跳びの学習が始まりました。授業の中では、自分のできる技を確認したり、できない技に挑戦したりしながら体力向上をはかります。みんな一生懸命に取り組んでいました。

12月14日(月) 電磁石 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科の時間に電磁石の学習に入りました。今日は、実験キットを使用して電気を流した電磁石に金属の釘がつくことを確認しました。磁石とは違う仕組みに驚きの声があがりました。

12月10日(木) 道徳の時間 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日12月10日は「世界人権デー」です。5年生は道徳の時間に自分や友達の人権について考えました。活発な意見交換がされていました。

12月8日(火) 願いを感じて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自動車社会である日本において、企業は消費者の願いを反映した商品開発を進めています。自動車に安全性を求める人もいれば、環境への負荷を意識する人もいます。社会というのは、様々な人の願いが反映される場であることを学習しました。

12月7日(月) 楽しく学ぶ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の授業の様子です。Whyを使った文の学習をしましたが、授業中に印象に残ったのは子供たちの笑顔です。楽しく学ぶことができています。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 さざんか読書まつり(〜10日) あのね面談(〜10日)
2/5 登校指導日 通学団会
2/8 千秋中学校入学説明会(本校で)