最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:69
総数:569062
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

10月31日(木)就学時健康診断のお手伝いをしました!5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、就学時健康診断がありました。5年生は、来年度の6年生ということで、来年度に入学するかわいい子ども達の健康診断のお手伝いをしました。優しく声をかけて手をひく5年生の様子は、とてもほほえましく、そして、頼もしく感じました。来年度の入学式で会える日が楽しみですね。

10月25日(金)「特技発表会」 3日目 児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も大放課と昼放課に「特技発表会」が行われました。今日は、3年生男子による「ルパン三世」のピアノ演奏、5年生女子による新体操、5年生男子による「サッカーのリフティング」、5年生女子による「バレーボールのパス」、5年生女子による「ドラクエの曲」のピアノ演奏が行われました。3日間行われた特技発表会でしたが、日に日に観客の数が増えていきました。児童会の児童が「特技発表会、楽しかったですか?」と聞くと、観客のみんなが元気に「はーい!」と手をあげてくれました。後期も特技発表会ができるといいですね。

10月24日(木)「特技発表会」 2日目 児童会

画像1 画像1
 今日もたくさんの観客の注目の中、特技発表会が大放課に行われました。今日は、2年生女子による「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス 」のピアノ連弾、2年生・4年生による空手の型の披露、3年生女子による「マリーゴールド」の歌が披露されました。二人の息の合った素晴らしい連弾、迫力のあるかっこいい空手の型、かわいいペアによる歌に、大きな拍手が送られました。
 明日も、エントリーしてくれた児童の特技が披露されます。とても楽しみです。

10月24日(木)調理実習の思い出! 5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(金)に、家庭科「ご飯とみそ汁」の調理実習を行いました。お休みしていた子も、後日の放課に、友達と先生と一緒に作りました。耐熱のガラス鍋で炊かれるご飯の様子を観察しながら行いました。おこげができたけど、香ばしくてとってもおいしいご飯が炊けました。また、煮干しと鰹節からだしをとって、みそ汁も作りました。格別においしいみそ汁ができました。「今度は家族に作って食べさせたい!」と話す子どもたちの顔は、自信で満ち溢れていました。

10月23日(水)「特技発表会」 1日目 児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会念願の特技発表会が行われました。得意なものなら何でも発表OK!です。今日は、5年生女子による「パプリカ」と「星笛」のリコーダーアンサンブル演奏、5年生男子による「散歩」や「世界一周」などのヨーヨーの技の数々、1年生男子による「チュ―リップ」のピアノ演奏が披露され、沢山の拍手が送られました。大勢の前で発表することは、恥ずかしいと思いますが、一度やってみると、みんなの拍手が自信となり、「もっと披露したい!」と思うようになるようです。
 明日、そして明後日も、エントリーしてくれた児童の特技が披露されます。とても楽しみです。

10月21日(月)後期児童会役員選挙!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、後期児童会役員選挙がありました。本年は、屋内運動場が改修工事中なので、放送による演説と廊下に設置した投票所での投票となりました。本年は多くの児童が、全校児童のために働きたいと立候補してくれたので、選挙活動も活発なものになりました。後期の児童会の活動が楽しみです。

10月16日 調理実習の思い出 5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日に、家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元で、調理実習を行いました。
 毎日のように何気なく家庭でも食べているご飯とみそ汁ですが、だしの取り方や火を通す時間や順番など、実は初めて知ることもたくさんあったようです。
 また、調理のしかたや味付けは地域や家庭によって違いがあることにも気づきました。
 子どもたちは、キャンプでの経験を活かし、みんなで協力して実習に臨んでいました。その姿から、しみじみと子どもたちの成長を感じました。
 また、学校での経験を活かし、家庭でも親子で調理を楽しんでいただけたら幸いに思います。
 

10月11日(金)社会見学に行ってきました!

 5年生、今年の秋の社会見学は、トヨタ産業技術記念館と中日新聞社名古屋本社へ行きました。トヨタ産業技術記念館では、自動車の歴史や技術、生産の工夫などについて学びました。また、中日新聞社名古屋本社では、実際に新聞を作っている編集局に入り、作業の様子を見せていただきました。さらに、教育報道の記者の方から、現場での仕事の大変さについて話していただきました。実際に目で見たり、聞いたり、触れたりした経験は、今後の学習に大いに役立つ事ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(日) 5年生 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当日は、雨が心配されていましたが、暑すぎるくらいよい天気の中で運動会を行うことができました。
 「本番で見ている人に感動を与える」ことを目標に、一生懸命に練習したダンスや組立体操は、とても素晴らしいものでした。
中には、練習で成功したことがなかった技が本番で成功したと、目に涙を浮かべている児童もいました。こうして、大きな行事を一つ乗り越えた子どもたちの成長を、間近で感じることができたことをとてもうれしく思います。
 これからは、5年生の後半が始まります。今後もさらにみんなで高め合い挑戦していけるよう支援していきたいと思います。

10月2日(水)田を見に行きました!5年生

 運動会が終わり、いよいよ秋を感じる時期となりました。今日は、6月に植えた稲の様子を観察するために、田へ出かけました。稲穂は首をたれ、「一粒一粒にお米ができている!」、その様子に子どもたちは感動していました。育ててくださった地域の方々に感謝しながら、絵日記を書きました。10月末から11月には稲刈りが行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31