最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:31
総数:569180
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

3月9日(月)先週の家庭訪問での児童の様子 5年生

 3月からの休校にともない、子ども達は家庭での生活を余儀なくされています。子どもたちは毎日どんな様子で過ごしているのか、先週、家庭訪問をしてみてきました。多くの子ども達は、出かけることなく、家で過ごしているとのこと。困ったことはないか尋ねると、「大丈夫です!」と言ってくれました。しかし、運動不足や、昼まで寝てしまうといった、健康によくない状況を訴える子もいて、心配になりました。学校へ行って勉強する!といった当たり前の生活のありがたさを感じました。はやくこの事態が収束して、子どもたちの元気な声を聞き、子どもたちの笑顔が見たいです。
 下記の写真は、5年生特有の学習「米作りへの道」の様子です。4月のもみまきから始まり、田植え、稲刈り、しめ飾り作り、餅つき体験と、1年間かけて地域の方々と一緒に取り組む活動。千秋南小の5年生でよかった!と、どの子も思っていることでしょう。素晴らしい思い出ができました。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)エプロンファッションショー 5-1 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習にて、しつけやミシン縫い、アイロンがけを初めて知りました。苦労して作り上げた世界で一つだけのエプロンを身に付け、エプロンファッションショーをしました。ランウェイの歩き方を工夫して、かっこよくポーズを決めました。エプロンがとってもよく似合っていますね!

2月17日(月)児童会役員選挙 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、児童会役員選挙が行われました。どの児童も自信をもって堂々と演説することができました。演説をした児童みんなに児童会を任せられると思いました。しかし、選挙ですので誰かを選ばなくてはならないのが辛いところです。
 明日、投票の結果が発表されます。当選した児童は、来年度から自信をもってしっかりと頑張ってほしいと思います。残念ながら当選とはならなかった児童も、千秋南小学校をよりよくしたい、児童会の力になりたいという思いは変わらないと思いますので、児童会活動に積極的に参加してほしいと思います。また、後期にもチャンスはありますので、ぜひ立候補してほしいと思います。
 選挙管理委員会の児童も、今日まで任せられた仕事を、責任をもって行うことができました。選挙管理委員会のみなさんも、お疲れ様でした。

2月13日(木)体験入学のお手伝いをしたよ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、来年度の新1年生の入学説明会・体験入学があり、来年度の新6年生が、受付や子ども達のお世話をしました。かわいい子ども達をむかえて、大きいお姉さん、お兄さんからも温かいまなざしと笑みがこぼれていました。本の読み聞かせの様子を見ていると、来年度の千秋南小学校の雰囲気のよさを表しているようだと感じました。4月が楽しみです。

2月7日(金)ドッジボール大会 児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下で行われた全校でのドッジボール大会!児童会の進行で開催され、大変に盛り上がりました。どの学年も、ドッジボーのルールをしっかりと守り、力一杯にボールを投げたり逃げたりすることができました。また、細かな時間配分も全校児童の協力で守られ、計画通りに実行する事ができました。節度ある行動ができるのも、千南っ子の素晴らしい所です。楽しいドッジボール大会でした。

2月6日(木) 令和2年度前期児童会選挙立候補受付 5年生

画像1 画像1
 今日は、令和2年度前期児童会の立候補受付最終日でした。今回は、5年生の選挙管理委員が中心となり、選挙を運営しています。
 選挙は、2月17日(月)に行われます。開票が終わるまでたくさん仕事がありますが、選挙管理委員会の仕事をしっかりと果たしてほしいと思います。

1月25日(土)マラソン大会! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マラソン大会が行われました。沢山の方々の声援をうけて、5年生の参加者全員が完走することができました。誰もが諦めることなく走りきることができたことを、誇りに思います。この頑張りは、様々な場面で生きてくると思います。応援、ありがとうございました。

1月15日(水)米作り感謝の会 練習風景!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日に餅つき体験があります。いよいよ、「米作りへの道」の学習もまとめとなりました。米作りやしめ縄飾り作り、そして餅つき体験と、ひとえに地域の方々に支えられたからこそできること。地域の方々に感謝の思いをどう伝えたらよいか、みんなで考えました。そして、餅つき体験後に感謝の会を開こうと計画しています。感謝の気持ちがうまく伝えられるようにみんなで力を合わせて話し合い、練習をしています。

1月14日(火) マラソン運動開始 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からマラソン運動が始まりました。5分間、自分のペースで走る運動です。みんな一生懸命に走っていました。
 マラソン大会本番に向けて、これから頑張ってほしいと思います。

12月20日(金)お楽しみ会をしました!part2 No.1<5-1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続きまして、今日のお楽しみ会は教室で行いました。各グループがよく考え、工夫して準備してきた出し物を披露し、みんなを楽しませてくれました。クイズにマジック、ダンス、手話、ビンゴゲーム、楽器の演奏などなど。そして、全員で脱出ゲームを行いました。3時間があっという間に過ぎ、充実した会になりました。3学期には、どんなお楽しみ会をしてくれるのか、今から楽しみです。(4ページ分のアルバムをお楽しみください。)

12月20日(金)お楽しみ会をしました!part2 No.2<5-1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続きまして、今日のお楽しみ会は教室で行いました。各グループがよく考え、工夫して準備してきた出し物を披露し、みんなを楽しませてくれました。クイズにマジック、ダンス、手話、ビンゴゲーム、楽器の演奏などなど。そして、全員で脱出ゲームを行いました。3時間があっという間に過ぎ、充実した会になりました。3学期には、どんなお楽しみ会をしてくれるのか、今から楽しみです。(4ページ分のアルバムをお楽しみください。)

12月20日(金)お楽しみ会をしました!part2 No.3<5-1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続きまして、今日のお楽しみ会は教室で行いました。各グループがよく考え、工夫して準備してきた出し物を披露し、みんなを楽しませてくれました。クイズにマジック、ダンス、手話、ビンゴゲーム、楽器の演奏などなど。そして、全員で脱出ゲームを行いました。3時間があっという間に過ぎ、充実した会になりました。3学期には、どんなお楽しみ会をしてくれるのか、今から楽しみです。(4ページ分のアルバムをお楽しみください。)

12月20日(金)お楽しみ会をしました!part2 No.4<5-1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続きまして、今日のお楽しみ会は教室で行いました。各グループがよく考え、工夫して準備してきた出し物を披露し、みんなを楽しませてくれました。クイズにマジック、ダンス、手話、ビンゴゲーム、楽器の演奏などなど。そして、全員で脱出ゲームを行いました。3時間があっという間に過ぎ、充実した会になりました。3学期には、どんなお楽しみ会をしてくれるのか、今から楽しみです。(4ページ分のアルバムをお楽しみください。)

12月19日(木)お楽しみ会をしました!part1<5-1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動場でのお楽しみ会「ボール鬼ごっこ」をしました。学級委員が中心になって計画しました。タイムアップした時に鬼だった人は罰ゲーム!くじに書かれたポーズや表情を5秒間します。のんびりとした雰囲気で行われました。明日は、教室でのお楽しみ会が行われます。各グループの出し物が、とても楽しみです。

12月6日(金)はじめてのミシン!<5-1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、家庭科の時間にミシンの良い点や使い方について学習しました。手縫いと違って、ミシンには上糸と下糸があることを初めて知って、子ども達は驚きながら、自分の服の縫い目をまじまじと見ていました。ミシンに糸をかける仕方を習ったら、今度は、自分でやってみました。穴から下糸を出すのに苦労していましたが、友達と協力して、糸をかけ、直線を縫ってみました。初めてのミシン。子どもたちはとても楽しそうでした。

12月5日(木) なわとび練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も、なわとびを行う時期がやってきました。子どもたちは、休み時間になると外へ行き、一生懸命リズムなわとびの練習に励んでいます。昨年度よりもよい成果が出せるように、頑張ってほしいと思います。

11月21日(木) 国際交流 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、イタリアのアレッシオ・ヴィエニラさんにお越しいただいて、国際交流を行いました。前半は、イタリアの世界遺産や文化について教えていただき、後半は、イタリアに関するクイズをしていただきました。
 子どもたちが一番驚いていたことは、チーズの中に生きたミミズが入ったチーズがあり、そのチーズを食べる時もミミズは生きたまま食べるということでした。ほかにも、一宮市よりも面積の小さい国があることや、警察官が車ではなく船で移動することなど、知らないこと、驚くようなことををたくさん教えていただきました。子どもたちは終始興味津々で、とてもよい機会になったと思います。
 ぜひ、ご家庭でも今日のお話を聞いてみてください。

11月15日(金)赤い羽根募金活動(2日目) 児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、赤い羽根の募金活動(2日目)行いました。2日間で、15,768円の募金が集まりました。みなさんからの募金は、みなさんが住んでいる一宮市をさらによくしたり、高齢者や障害のある方、子育て支援などの福祉活動に役立てられたり、さらに、災害時には「災害ボランティアセンター」の設置や運営など、被災地支援にも役立ちます。たくさんの募金、ありがとうございました。

11月14日(木)赤い羽根募金活動(1日目) 児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、赤い羽根の募金活動(1日目)を行いました。児童会・代表委員が呼びかけ、各教室に募金を集めに行きました。たくさんの募金、ありがとうございます。みなさんからの募金は、みなさんが住んでいる一宮市をさらによくしたり、高齢者や障害のある方、子育て支援などの福祉活動に役立てられたり、さらに、災害時には「災害ボランティアセンター」の設置や運営など、被災地支援にも役立ちます。明日も募金活動を行います。ご協力をよろしくお願いいたします。

11月13日 救助袋体験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、火災の想定をした避難訓練を行いました。その中で、5年生は、救助袋による避難を体験しました。3階から下を見下ろすとかなりの高さがありました。児童たちは、「こわい、こわい!」と言いながらも、順番に滑り降りました。
 救助袋を使い避難する機会はなかなかないことかもしれませんが、いざという時に今日の体験が生かせるとよいと思います。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31