最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:17
総数:568776
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

4月27日(水) 土地利用を知ろう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科の授業で愛知県の土地利用について学習しました。
白地図に色をつけていくことで、愛知県にはどんな場所に人々が暮らしているか視覚的にとらえることができました。

4月25日(月) 分度器を使って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、分度器を使って角をかく学習をしました。
難しい問題にも、意欲的に取り組む姿が見られました。

4月22日(金) 校外学習「五条川右岸浄化センター」 4年生

 心配していた天気も、よい天気に恵まれ、子どもたちは元気に校外学習に出かけることができました。
 五条川右岸浄化センターでは、たくさんの職員さんに家庭で使用した水がどのようにきれいになるのかを、浄化槽内の実際の水やDVD資料、電子顕微鏡から見える微生物の生の画像などを見せていただきながら、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 校外学習「伝法寺中央公園」 4年生

 浄化センターの見学の後、昼食は伝法寺中央公園で食べました。昼食後は、大きな遊具やビオトープで約1時間、体をいっぱい動かして遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 詩の朗読(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「春のうた」の詩の朗読をしました。情景を浮かべながら、上手に読むことができました。がんばった友だちをたたえる雰囲気もすばらしかったです。

4月18日(月) いろいろな技法を試したよ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生がスタートして、8日目。新しい仲間といろいろな学習が本格的に始まっています。先週の15日(金)には、図画工作科の授業が始まりました。水彩絵の具を用いて、いろいろな技法を試して学習しました。
 スポンジで色を付けたり、ストローで息を吹きかけたりして、今までの筆のタッチでは表せなかった感じを楽しみながら学習できました。この技法が、次に行う写生大会の作品にどう表れるか楽しみです。

4月18日(月) きれいになったね!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の終わりの時間の様子です。
きれいに机を整とんしたり、全員であいさつをしたりして掃除の時間と休み時間のけじめをつけます。

4月14日(木) 予想してみよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一日の気温の変化について、理科の時間に予想をしました。
ポイントは「どのような違いがあるか」
高い、低いだけでなく、子どもたちが自分の言葉でその違いを表現していました。
友だちの考えに耳を傾ける姿勢もすばらしいです。

4月13日(水) 地図帳を使ったよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科では、愛知県について詳しく学習をします。
今日は、地図帳を使って日本の都道府県を調べながら、愛知県が日本の中でどこにあるかを確認しました。意欲的に学習に取り組むことができました。

4月12日(火) いただきます(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「いただきます」
この一言を、みんながそろえて言えることがすばらしい!
給食がスタートして2日目。すでに学級のマナーが身についています。

4月8日(金) 学級組織を決めました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学級組織を決めました。学級・学校の一員として、みんなのため、学校のためにしっかりと仕事をしていきましょう。よろしくお願いします。

4月7日(木) 4年生スタート!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年間の始まりを良い形で切ることができました。
これから一緒に学習や運動にがんばっていきましょう。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31