最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:31
総数:569182
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

10月27日(木) 合唱を支えてくれる仲間

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年音楽を支えてくれる2人の伴奏者です。10月初めにオーディションを行いました。それからも昼休みに練習を積み重ねています。だから、オーディションの時よりもさらに演奏が上達しているので、学年の合唱練習をしっかり支えてくれています。
 これからの朝の歌声集会の練習でも活躍してくれるはずです。

10月26日(水) みんなで歌声づくり 〜2分の1成人式をめざして〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で学年音楽の授業は3回目。当日発表する合唱曲を2曲練習しました。「頭声発声」を意識して歌っているのですが、ついつい力が入ってくるとまだまだ地声になってしまう場面が多いです。
 明日からは、朝8時15分からの15分間、学年で歌声集会を開いて合唱練習を進めていく予定です。

10月21日(金)社会見学 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
社会見学だヨ!!全員集合!!

10月21日(金)社会見学 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
社会見学だヨ!!全員集合!!

10月21日(金) 社会見学 〜実行委員編〜 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の社会見学でも、実行委員が中心となって準備をすすめてくれました。キャンペーンの計画や当日の出発式・到着式の進行など、学級委員や代表委員の子たちが、自分たちの力でやり遂げることができました。
 春の遠足の経験を活かして仕事を進め、少ない練習時間でリハーサルを終えた姿に、子どもたちの成長を感じることができました。

10月21日(金) 社会見学 〜木曽三川公園編〜 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曽三川公園では、「輪中の農家の暮らし」「タワーの展望室」「治水神社」の大きく3か所を見学しました。
 社会見学の約束「ヨ」「ハ」「ネ」「ス」を意識してしっかり見学できました。特に、集合時刻を守る姿は立派でした。安心して引率することができました。
 事前に「宝暦治水」について学習していたので、治水神社の見学では、「あ!平田靱負だ。本当にあった。」と、薩摩義士の石碑の意味を理解して見学できていました。
 来週から、見学したことを新聞にまとめていきます。

10月21日(金)社会見学〜一宮市環境センター編〜 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央制御室の様子を係員さんの話を熱心に聞き、見学している子どもたちの姿です。立派ですよ。このレポートメモを基にして、社会の「新聞作り」に挑戦していきますよ。頑張りましょう。

10月21日(金)社会見学〜一宮市環境センター編〜 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から良い天候に恵まれ、朝から社会見学に出掛けました。最初に、一宮市環境センターに出掛けました。社会科で学習した、ごみの処理について学びました。ごみを正しく分別していくこと。ごみを少しでも減らしていくこと、4Rについて学ぶことができました。

10月12日(水)4年生歌声づくり開始

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、11月の千南フェスタで行われる、2分の1成人式に向けて、合唱の歌声づくりに向けて動き出しました。合唱で必須となる、裏声による頭声発声の歌い方、響く歌声の歌い方を学びます。初めての合唱曲で2部合唱に挑戦します。この学習を通して、クラスや学年が1つにまとまっていくといいですね。

10月1日(土)踊りぬいた「千南ソーラン」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のスポーツフェスタへのご参観ありがとうございました。
 子どもたちは、体育館の基本練習、隊形移動の確認、運動場における通し練習など、合計14回の練習を積み重ねてきました。ソーラン節は、フルコーラスで約4分間あります。通して踊るとかなりの運動量です。子どもたちは、場面ごとに区切りながら、くり返しくり返し練習してきました。
 体育の授業だけでなく、休み時間にも廊下で曲を流して、3年生と4年生が一緒になって練習することも何回もありました。多い日には50人近くの子が練習する日もありました。
 そんな過程を知っている私には、今日の子どもたちの踊りは、とても頼もしさを感じることができました。見事にこどもたちは、ソーラン節を自分のものにして自信をもって踊っていました。
 今日までの練習課程を想像しながら、録画された映像をみてください。そして、たくさんほめてあげてください。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28