最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:75
総数:568261
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

11月12日(木) 集中 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業に集中して、真剣に取り組む姿。その姿勢がきっと大きな成果につながりますね。

11月11日(水) 本番せまる 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今週末の2分の1成人式に向けた練習が進んでいます。本番がせまってきて、子どもたちの表情も真剣そのものです。よい時間がおとずれることを期待するばかりです。

11月5日(木) 図で考える 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は算数の時間に作られた式を、図を使って説明する学習をしました。難しい問題にもひるむことなく、熱心に取り組む姿が印象的でした。

11月4日(水) 本番に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(土)の学校公開日に4年生は2分の1成人式を行います。本番が近づいてきていますが、それぞれ自分の分担にしたがい順調に準備が進んでいます。当日どんな感動が待っているか、今から楽しみです。

11月2日(月) いのちの授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の「いのちの授業」で自分たちが生まれるまでの話を聞きました。
 妊娠中の母親の気持ちを聞いたり、胎児がおなかの中で成長していく経過の動画を見たりしました。
 また、新生児の赤ちゃん相当の重さのある人形を抱く体験や、自分の心音を聞いて、胎児の心音と速さを比べたりしました。
 自分がとても大切に育ててもらってきたことを感じられる時間になりました。

10月29日(木) とび箱運動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のとび箱運動の様子です。手をつく位置、手をついた後の目線に気を付けて練習してます。ふみきり板を利用して、高いとび箱にも挑戦しています。
 開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転に取り組んでいます。

10月28日(水) 2分の1成人式の練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、2分の1成人式の練習が進んでいます。これまでの自分の足跡をたどり、これからの未来に思いをはせる大事な式です。真剣な雰囲気で、授業に取り組めていました。

10月26日(月)給食の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の給食の様子です。準備をしっかりして、みんなで手を合わせていただきます。おいしくいただけました。

10月23日(金) 半月の動き 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科の時間に月の動きについて学習しています。今日は半月(上弦の月)が見られる日でした。本来なら授業の中で観察する予定でしたが、天候不良のためできませんでした。
 夕方になると、天気も良くなり月の動きも見れました。3時間分ですが、写真で撮影しましたので、4年生のみなさんぜひ参考にしてみてください。(写真の撮影位置が微妙にずれていますが、月が移動していることは分かるかと思います。)良かったら暖かい服装で、保護者の方と一緒に続きも見てみましょう。

10月23日(金) 準備万端! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の跳び箱運動前の準備運動の様子です。その1つ1つが、その後の授業の内容ににつながっています。子どもたちも真剣に取り組みます。

10月22日(木) 計算の順序 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数の時間に計算の順序について学習しました。「+」「−」「×」「÷」などが入り混じった計算式には順序があります。その確認をしたあと、2つの式を1つにまとめ、実際に計算をしました。順序を守ると、2つの式でかいていたものが、1つで解けることに気づけました。

10月21日(水) スモールステップ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育では、跳び箱の学習をしています。跳び箱の手のつく位置を意識しながら跳んだり、抱え込み跳びを段階を踏みながら挑戦したりしました。
 また、タブレットを使って自分の技の出来を確認することで、よりよい技に仕上げていくポイントを考えました。

10月20日(火) どちらが・・・ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科の時間に木曽三川についての学習をしています。
 江戸時代の宝暦治水の際、大きな功績を残した平田靱負。
 明治時代にオランダから招かれ、ヨーロッパの進んだ技術を生かして分流工事を進めたヨハネス・デレーケ。
 今日の授業では、この2人の功績を再度確認しつつ、どちらの貢献度が高いか理由をつけて発表しました。難しい質問ですが、自分なりの答えをよく考えることができました。

10月19日(月) いただきます! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の給食の様子です。今日のメニューはみんな大好き「鳥のてりやき」です。そして、今日のてりやきはいつもと違い「名古屋コーチン」のてりやきでした。地元の特産品をおいしくいただくことができました。

10月16日(金)木曽三川公園センター4年生

画像1 画像1
 天気にも恵まれ、実りのある社会見学になりました。班のみんなで協力して楽しく仲良く学ぶことができていました。大切な思い出になりましたね。ゆっくり休んで、また月曜日から頑張りましょう!

10月16日(金)理解を深める 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一日の最後は治水タワーに昇り、木曽三川の流れを実際に眺めました。また、映画を鑑賞してオランダ人技師ヨハネス・デレーケの業績を学びました。学校で学習したことの理解を深めることができました。充実した時間が過ごせました。

10月16日(金)お弁当タイム 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったお弁当タイムです。みんなのテンションは、今日一番です!
朝早くから作ってくれたおうちの人に感謝して、いただきます!

10月16日(金)秋空のもとで 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、岐阜県にある木曽三川公園に来ています。治水神社の見学を終え、園内にてグループワークが始まりました。園内は、秋の花コスモスが見頃をむかえています。みんなとても楽しそうです。

10月15日(木) いただきます! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の給食の時間の様子です。みんなで協力して配ぜんをし、おいしく給食をいただきました。今日は愛知県産の牛肉を使用した牛丼がでました。いつも以上においしく感じました。

10月13日(火)STOP!温暖化教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は外部の先生を招いて温暖化に関する授業をしていただきました。4年生は総合の時間にエコに関する調べ学習をしています。自分たちが調べている内容にとてもマッチしていて、聞きごたえのある授業でした。地球温暖化を食い止めるために、自分たちにできることとはどんなことだろう。各家庭でもおうちの人と話すことができるといいと思います。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式