最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
昨日:75
総数:568274
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

8月31日(月) とじこめた水 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とじこめた水に力を加えると、水の体積はどうなるのか、実験で確かめました。水と空気を一緒に閉じ込めるとどうなるのか、予想を立てて確かめました。

8月28日(金)千南スポーツフェスタに向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 千南スポーツフェスタのダンスの練習をしています。放課の時間に自分たちで動画をつけて、進んで練習しようとする姿がとても印象的です。
 来週から本格的に練習がスタートします。3・4年生で素敵なダンスが出来上がるといいですね!

8月27日(木) 図形に隠された○○を探す 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の時間には、図形に隠された平行を探す学習をしました。
 子どもたち一人ひとりの手もとに図形のカードが準備され、そのカードに隠れた平行を探し出します。友だちの発表を聞きながら、平行についての理解を深めていきました。

8月26日(水) 環境に良い暮らし 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間にエコスクール活動に取り組んでいます。普段から地球にやさしい学校生活を送れるように校内で「節電」「ごみの減量」等を呼び掛けています。
 今日は子どもたち一人一人がテーマとして掲げた環境問題についての調べ学習を行いました。環境問題は多岐にわたるためテーマもさまざまですが、一生懸命に自分の知りたいことを調べることができました。
 さて、環境問題と聞くと「地球温暖化」をイメージする人が多いのではないでしょうか。その原因の一つが「二酸化炭素」と言われます。
 「二酸化炭素」について興味がある人は、ぜひ一度下の動画を見てみましょう。分かりやすくて、勉強になりますよ!

↓↓↓動画はこちらから
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...

8月6日(木) 体育の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の時間は、ボール運動の一環で「ドッジボール」を行いました。どの子もボールに集中して、たのしく活動することができました。1学期の体育の締めくくりとして、活気ある授業になりました。

8月5日(水) どんな写真がいいかな? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は国語の時間に新聞作りの学習をしています。ここまでの学習で、新聞の特徴をつかんだうえで、割りつけを考えたり、新聞記事を書いたりしてきました。
 今日の学習では、新聞で取り上げる事実をより相手に分かりやすく伝えるための写真を選びました。どんな新聞が仕上がるか、今から楽しみです。

8月4日(火) 垂直・平行な直線のかき方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業では、1組の三角定規を使って直線に対して垂直・平行な直線をかく練習をしました。
 垂直・平行ともにポイントとなるのは、2つの三角定規をぴったり合わせて直角をつくることです。2つの三角定規の扱い方は難しいですが、先生の師範を参考に黙々と取り組んでいました。
 夏休みまであと3日です。よい形で1学期を締めくくっていきましょう。

7月31日(金) 上手に回れるかな? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育の時間に鉄棒の授業に取り組んでいます。のぼり技、回り技、おり技の組み合わせを意識しながら練習し、できるようになった技から先生に確認してもらいました。少しずつですが、上達していますね。

7月30日(木) 弁当大好き! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もお弁当の準備をありがとうございました。みんなでおいしくいただきました。カメラを向けると、にっこりと笑顔をみせてくれます。かわいらしい4年生です。

7月28日(火) 垂直 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は算数の時間に、垂直の学習をしました。今日は、三角定規を使って、いろいろな垂直を探す勉強をしました。見つけられたら、先生にみていただきます。垂直をたくさん見つけられたかな?

7月27日(月) 新聞を見てみよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、新聞の特徴を探す学習をしました。見出しの工夫や写真、図の配置など、新聞には読み手に内容をより分かりやすく伝えるための工夫がされています。これから取り組む新聞づくりの参考になりましたね。

7月21日(火) 夏の生き物観察 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科の時間に夏の生き物の観察を行いました。アサガオやヒマワリなどの植物のほか、草むらに隠れる昆虫などを見つけて観察しました。

7月20日(月) 真剣 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は社会のテストを行いました。これまで小テストなどを繰り返し行い、がんばってきた成果を発揮する場面です。
 授業の作法も少しずつよくなってきています。みんなで意識して、残りの1学期もがんばりましょう。

7月17日(金) ソフトバレーボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、体育の時間にソフトバレーボールに取り組んでいます。本単元がスタートした直後に比べ、攻撃の仕方もずいぶんと上手になってきました。今日の授業では、もっと上達するために、友だちの良いところも参考にしながら、自分たちの攻撃の仕方を見直しました。

7月16日(木)音楽授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室にフェイスシールド衝立を設置しました。今まで自粛で音楽の時間に演奏することが難しかったリコーダーの練習をすることができました。
音楽室にリコーダーの音が響きわたり、クラス全体で楽しく学習することができました。

7月15日(水)保健の学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「育ちゆく体とわたし」「思春期にはどのように体が変化するのか」について、養護教諭の先生による保健の授業です。自分たちの体の変化について考えることができました。

7月10日(金) 理科のテスト 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科のテストがありました。問題に真剣に取り組みました。

7月9日(木) 1億をこえる数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の時間には、1億をこえる数について学習しています。練習問題に取り組み、早く終わると「先生問題」に取り組みます。難しい問題でしたが、みなさん解けましたか?

7月7日(火) 愛知県の農業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会で愛知県の農業について学習しました。愛知県は工業が盛んな県ですが、農業も盛んです。しかし、そんな愛知県の農業は、現在課題を抱えています。それをグラフから読み取り、解決策を教科書から読み取る勉強をしました。
 さて問題です。愛知県はある野菜の生産が盛んです。緑色のあの野菜です。何か分かるかな?
答えは ここをクリックしてね

7月7日(火)国語「一つの花」 お父さんからゆみ子への天国からの手紙

 国語の「一つの花」の学習の一場面です。今日はお父さんからゆみ子への天国からの手紙を書き、発表会を行いました。これまでの学習したことを踏まえ、とても深くて感動的な手紙を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/21 親子ふれあいデー(家庭の日)
3/24 修了式
3/26 事故・けがゼロの日