最新更新日:2024/06/08
本日:count up27
昨日:66
総数:567927
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

1月28日(木)彫って刷って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に今年から彫刻刀を使った版画に取り組みます。版木に下絵を写し、彫刻刀で板を彫っていきます。線彫りを中心に、初めての彫刻刀を使うので、彫り具合を確かめながら慎重に掘り進めていきます。

1月27日(水) ウナギのなぞを追って 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語の時間に「ウナギのなぞを追って」という説明文の学習をしています。今日の授業では、ウナギの成長をさかのぼると、生まれた場所がわかることを文章や図から読み取りました。その生態について、興味をもったことをたくさん書くことができました。

1月25日(月) 伝統産業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科の学習で「県内の伝統産業」の学習をしました。今日扱ったのは「名古屋市の有松絞」です。職人の高齢化により継承者が少なくなったなどの課題について、教科書の資料や記述から見つけ出し発表をしました。

1月21日(木) 算数大好き! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は算数の時間に割合についての学習をしました。子どもたちの授業に取り組む姿は、真剣そのものです。どんどん問題に取り組み、積極的に発表できていました。

1月20日(水) 地道に積み上げ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は国語の時間に漢字の小テストをしました。宿題などで繰り返し練習した成果を発揮しようと、熱心に取り組む姿が印象的でした。

1月19日(火) おはやしのリズム 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
おはやしのリズムを鑑賞し、繰り返すしめだいこのリズムや、しめだいこにあわせた大太鼓とかねの音を聞きました。太鼓のリズムを体現するため、実際に音楽室にある太鼓をたたいてみました。友だちと違うリズムをたたくことの難しさや、同じリズムを繰り返したたき続けることの難しさも感じることができました。

1月15日(金) 冬の観察 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科の時間にツルレイシの観察を行いました。冬になって、その様子はずいぶんと変わっていました。これまで観察してきた結果をもとに、ツルレイシの1年の変化を今後まとめていきます。

1月14日(木) 持久走 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育の時間に持久走に取り組んでいます。周りの友だちから声をかけてもらうことで、自分のペースを考えた走りができていました。今日も良い雰囲気の中で授業ができていました。

1月8日(金) 温かい雰囲気の中で 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「がんばれ〜!」「あと少し!」「ファイト!」
 4年生の持久走の授業で聞こえてきた声援です。学級の温かい雰囲気の中で、多くの子どもたちが全力で走り切っていました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行 通学団会
3/18 卒業記念品授与式 大掃除
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 親子ふれあいデー(家庭の日)