最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:66
総数:567902
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

11月27日(金) 本の世界へ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は図工の時間に読書感想画を描きました。水彩絵の具を上手に塗り重ね、色鮮やかな作品を仕上げることができました。絵の具の扱いが上手になってきました。

11月26日(木)資源回収がんばりました!4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4年生と環境委員の児童が地域の資源回収に参加させていただきました。学校にあった大量の資源が、子どもたちの手ですっきりと片付けることができました。よく働いてくれる児童がたくさんいました。
 子どもたちのサポートをしてくださった地域のみなさま、今日は本当にありがとうございました。

11月26日(木) テストに真剣 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数のテストの様子です。みんな真剣に問題に取り組むことができていました。お疲れさま!

11月25日(水) 温かな雰囲気の中で 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の時間の様子です。先生と子どもたちが難しい面積の問題に、一生懸命に取り組む姿が見られました。学級の背面黒板には、人権週間に合わせた担任の先生のメッセージも書かれています。温かな雰囲気の中で、生活ができています。

11月24日(火) 面積の単位 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は算数の時間に面積の単位について学習しました。aやhaなどの面積の単位を確認したあと、これまで学習してきた単位との関係について調べていきました。

11月18日(水) セルフディフェンス講座 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーシャルワーカーの講師の方に、上手なことわり方、不審者の気をつけ方、不審者からの逃げ方、インターネットとの付き合い方などについて教えていただきました。
「上手なことわり方」の実践をしたり、不審査からの逃げ方を実際に体を動かして体験しました。
困っていることは、一人で悩まずに相談しようと話していただきました。
4年生の児童が資料を持ち帰っています。ご家庭でも話題にしていただき、一緒に資料に目を通していただけたらと思います。

11月16日(月)2分の1成人式ありがとうございました!4年生

画像1 画像1
 14日(土)に4年生は2分の1成人式を行いました。子どもたちはこの日のために発表や歌の練習をたくさんしてきました。その成果を十分発揮できたと思います。また、子どもたちの成長もお見せできたのではないかと思います。
 この日のためにご自宅での練習や大切な写真のご準備等本当にありがとうございました。また、当日も様々な制限の中、時間のない中ご来校くださりありがとうございました。

11月12日(木) 集中 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業に集中して、真剣に取り組む姿。その姿勢がきっと大きな成果につながりますね。

11月11日(水) 本番せまる 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今週末の2分の1成人式に向けた練習が進んでいます。本番がせまってきて、子どもたちの表情も真剣そのものです。よい時間がおとずれることを期待するばかりです。

11月5日(木) 図で考える 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は算数の時間に作られた式を、図を使って説明する学習をしました。難しい問題にもひるむことなく、熱心に取り組む姿が印象的でした。

11月4日(水) 本番に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(土)の学校公開日に4年生は2分の1成人式を行います。本番が近づいてきていますが、それぞれ自分の分担にしたがい順調に準備が進んでいます。当日どんな感動が待っているか、今から楽しみです。

11月2日(月) いのちの授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の「いのちの授業」で自分たちが生まれるまでの話を聞きました。
 妊娠中の母親の気持ちを聞いたり、胎児がおなかの中で成長していく経過の動画を見たりしました。
 また、新生児の赤ちゃん相当の重さのある人形を抱く体験や、自分の心音を聞いて、胎児の心音と速さを比べたりしました。
 自分がとても大切に育ててもらってきたことを感じられる時間になりました。


トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 集金日
3/12 子どもの安全を確認する日 油引き
3/15 登校指導日
3/17 卒業式予行 通学団会