最新更新日:2024/06/20
本日:count up49
昨日:81
総数:568629
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

2月2日(火) 分数の計算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は算数で分数の計算の学習をしました。今日は、帯分数の入った計算の仕方を考えました。授業の終わりには、練習問題にたくさん取り組み、定着を図りました。

2月1日(月) おいしい給食 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の給食の時間の様子です。今日は、ごはん、ちゃんこ汁、愛知県産ニジマスの黒酢ダレ、いちごヨーグルトなどボリューム満点の給食でした。おいしくいただくことができました。

1月28日(木)彫って刷って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に今年から彫刻刀を使った版画に取り組みます。版木に下絵を写し、彫刻刀で板を彫っていきます。線彫りを中心に、初めての彫刻刀を使うので、彫り具合を確かめながら慎重に掘り進めていきます。

1月27日(水) ウナギのなぞを追って 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語の時間に「ウナギのなぞを追って」という説明文の学習をしています。今日の授業では、ウナギの成長をさかのぼると、生まれた場所がわかることを文章や図から読み取りました。その生態について、興味をもったことをたくさん書くことができました。

1月25日(月) 伝統産業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科の学習で「県内の伝統産業」の学習をしました。今日扱ったのは「名古屋市の有松絞」です。職人の高齢化により継承者が少なくなったなどの課題について、教科書の資料や記述から見つけ出し発表をしました。

1月21日(木) 算数大好き! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は算数の時間に割合についての学習をしました。子どもたちの授業に取り組む姿は、真剣そのものです。どんどん問題に取り組み、積極的に発表できていました。

1月20日(水) 地道に積み上げ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は国語の時間に漢字の小テストをしました。宿題などで繰り返し練習した成果を発揮しようと、熱心に取り組む姿が印象的でした。

1月19日(火) おはやしのリズム 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
おはやしのリズムを鑑賞し、繰り返すしめだいこのリズムや、しめだいこにあわせた大太鼓とかねの音を聞きました。太鼓のリズムを体現するため、実際に音楽室にある太鼓をたたいてみました。友だちと違うリズムをたたくことの難しさや、同じリズムを繰り返したたき続けることの難しさも感じることができました。

1月15日(金) 冬の観察 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科の時間にツルレイシの観察を行いました。冬になって、その様子はずいぶんと変わっていました。これまで観察してきた結果をもとに、ツルレイシの1年の変化を今後まとめていきます。

1月14日(木) 持久走 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育の時間に持久走に取り組んでいます。周りの友だちから声をかけてもらうことで、自分のペースを考えた走りができていました。今日も良い雰囲気の中で授業ができていました。

1月8日(金) 温かい雰囲気の中で 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「がんばれ〜!」「あと少し!」「ファイト!」
 4年生の持久走の授業で聞こえてきた声援です。学級の温かい雰囲気の中で、多くの子どもたちが全力で走り切っていました。

12月22日(火) 発表 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合の時間に作ったエコ新聞を学級で発表しました。一人ひとりが調べたことをそのまま伝えるのでなく、自分の言葉で表現できていたことに感心しました。さっそくできることを実践していきたいですね。

12月21日(月) そろばんの授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は算数の時間に「そろばん」の学習をしました。現在は、計算機や計算ソフトなどがあるため、なかなか手にする機会がありませんが、今日の授業で少しその仕組みを理解できたかと思います。もっと知りたい子は、家でも挑戦してみよう!

12月18日(金) リーフレットの発表 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、愛知県の文化・名所に関するリーフレットの発表会を開きました。難しい内容を、相手に伝わりやすいように分かりやすく説明するなどの工夫が見られました。また、話を聞いたり、終わったら拍手をしたりするなど聞く側のマナーもとてもよかったです。

ポートボール 4年生

 4年生は体育の時間に、寒さに負けず、運動場でポートボールの授業に取り組んでいます。子どもたちは、「ボールをもらったらシュート!」を合言葉にオフェンス面、ディフェンス面で工夫を凝らして頑張っています。子どもたちの上達の早さには驚くばかりです。体調管理と安全面に気をつけながら、明日からも頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木) 集中して 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は書写の時間に硬筆に取り組みました。字のバランスに気をつけながら、丁寧に書くことを心がけました。教室内はとても静かで、集中して取り組んでいることが伝わってきました。

12月16日(水) 図を使って 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では算数の時間に図を使って文章題を考えました。読んでいるだけでは理解しにくい問題も、図に表わすことで式に表わすことができていました。意欲的に学習に取り組むことができました。

12月15日(火) 一人一鉢 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生はパンジーの一人一鉢運動に取り組みました。これから育てるパンジーは、卒業式で会場に飾られるものです。水やりなどをしっかりと行い、立派に育てていきましょう。

12月14日(月) 水の体積は? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科の時間に水の温度のちがいによる水の体積変化について学習しました。実験から水の温度が上がると水の体積は大きくなり、温度が下がると水の体積は小さくなることが確認できました。

12月10日(木) 美しい空 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は書写の時間に「美しい空」という字を練習しました。今日は特に「美」という字を中心に学習しました。みんな何度も繰り返し練習できていました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 さざんか読書まつり(〜10日) あのね面談(〜10日)
2/5 登校指導日 通学団会
2/8 千秋中学校入学説明会(本校で)