最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:69
総数:569095
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

2月2日(火) まわる、まわる・・・ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のマット運動の様子です。1時間の授業の中で、子どもたちが何度も技に挑戦する姿が見られました。たくさん練習して、上達できたかな?

2月1日(月) 磁石のまとめ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科の時間に磁石の学習のまとめをしました。これまで学習したことを生かして考える問題では、自分の意見をノートに書き、発表しました。色々な意見が発表され、おもしろい時間となりました。

1月29日(金) マット運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は体育の時間にマット運動に取り組んでいます。今日の授業では、前まわりや後ろまわりなどの技の精度を上げるために繰り返し練習しました。技の組み合わせを意識して、次の時間もがんばりましょう。

1月28日(木) ありの行列ができるわけ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ありが地面を列をなして歩く姿を見たことがあるかと思います。
 3年生が国語で学習している「ありの行列」の説明文では、行列をなす理由を調べたウイルソンの研究成果について述べられています。今日の授業では、その秘密を読み取ることができました。興味深いものですので、ぜひ一度読んでみてください。

1月27日(水) 小数と分数の大きさくらべ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数の時間に小数と分数の大きさを比べました。大きさのイメージをもてるように数直線を使って学習しました。その後に取り組んだ練習問題では、どんどん先へと進めることができました。

1月26日(火) ありの行列 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語の時間に「ありの行列」という説明文の学習をしています。今日は、文章全体の構成を確認したあと、ありの習性を研究したウイルソンさんの実験結果を読み取りました。しっかりと内容が理解できていました。

1月25日(月) 磁石と鉄 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科の時間に磁石と鉄について学習しました。今日のめあては「じしゃくに近づけた鉄はじしゃくになるか」です。いろいろな実験方法で調べ、結果をノートにまとめました。

1月21日(木) 明るい心で生活するには 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は道徳の時間に「長縄大会の新記録」という題材から明るい心で生活するにはどうすれば良いか考えました。
 
 ストップウォッチを押すことを3秒遅れた主人公
 その3秒で最後の最後に新記録を出して喜ぶ仲間たち
 
 主人公は、この事実を伝えるべきか悩みます。さて、子どもたちは、授業の中でどう考えたのでしょうか。

1月20日(水) 音訓カルタ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語の時間に音訓カルタ作りに取り組んでいます。
例えば「羊」という漢字。音読みの「よう」と訓読みの「ひつじ」を使って、
 
 羊毛が ふわふわしてる 羊さん

こんな感じでカルタをつくります。今日は、自分のカルタで使用する漢字を決めました。どんなカルタができるか楽しみです。

1月19日(火) ねんどマイタウン 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図工の時間に「粘土マイタウン」を作っています。今日は、粘土に色を練りこんだり、絵の具で色をつけたりしながらマイタウン作りをしました。少しずつ自分の創造するまちに近づいてきましたね。

1月15日(金) 心を込めて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は毛筆の学習をしました。ひと筆、一画に今年の決意の心を込めて、書き上げました。集中して取り組めましたね。

1月14日(木) 一宮の歴史 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会科の時間に一宮の歴史について学習しました。町の広がりやそれにともなうインフラ整備などから、少しずつ大きく成長する一宮を感じることができました。今年、市制施行100周年を迎える一宮の今後も気になりますね。

1月12日(火) ねんどマイタウン 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図工の時間に紙粘土をつかったまちづくりの学習をしています。自分が住んでみたいまちを想像して、家などを作っていきます。最後には色をぬって完成予定です。どんなまちができるか、楽しみですね。

1月8日(金) 算数の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から新しい単元「三角形」に入りました。三角形を作ったり、辺の長さに目をつけて三角形を仲間わけしたりしました。2つの辺の長さが等しい三角形を二等辺三角形、3つの辺の長さがみんな等しい三角形を正三角形ということを勉強しました。

1月7日(木)寒さに負けず頑張ろう! 3年生

 始業式でしっかり話を聞いたり、久しぶりに友達に会えたことが嬉しかったり、給食がおいしかったり、新しい年になり、「素敵な3年生になろう!」とやる気いっぱいの子どもたちの姿がたくさんありました。また、学習や生活でなりたい自分のめあてを考えました。3学期も、自分の力をのばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日(月)今年も元気に! 3年生

「がんばれ!」「あと少し!」
声援は、頑張っているときの力になります。
寒さが厳しくなっていきましたが、日差しは温かく外に出て走ったり縄跳びなどをすると体が温まり体力がついてきます。牛の歩みのように、自分の力を一歩一歩伸ばしていけるよう今年一年元気に過ごしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(金)物語作り 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 主人公はだれにするか・たから島の地図はどう手に入れるのか・島にはどんな動物がいるのかなど、一人一人が物語を真剣に作成してきました。
 3学期が始まったら、作った物語を読み合います。どんな冒険がまっているのか・・・楽しみですね。

12月24日(木)体を動かして元気に過ごそう 3年生

 体育では、縄跳びだけでなく4分間走にも取り組んでいました。寒くなってきていますが、体を動かすことで体力がつき、元気に過ごすことができます。お家でも、縄跳びにチャレンジしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(水)みんなと頑張った2学期 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い2学期は、授業や休み時間など、いろいろな場面で、仲間と協力して過ごしてきました。理科では、学習した電気の通り道を活用して、懐中電灯のつくり方を相談して作ることができました。また、体育では、跳ぶ人回す人が息を合わせて大縄を跳びました。仲間と一緒に力を合わせて学習することは、やっぱり楽しいですね。
 冬休みの間は会えませんが、1月7日の始業式にみんなと一緒に学習することを楽しみにしています。

12月22日(火) 年賀状 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は年賀状を書く練習をしました。文字の大きさに気をつけながら、新年のスタートにふさわしいあいさつ文を書きました。上手に書けました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行 通学団会
3/18 卒業記念品授与式 大掃除
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 親子ふれあいデー(家庭の日)