最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:78
総数:567532
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

5月29日(金) 分散登校Bグループ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日もデジタルカメラの使い方を学びました。操作しながら楽しんで使い方を覚えることができました。

5月28日(木) デジタルカメラの使い方を習ったよ 3年生

画像1 画像1
デジタルカメラの使い方を学びました。電源のつけ方やズームの仕方、撮った写真を見る方法などを実際にカメラを使いながら学びました。その後、ソーシャルディスタンスに気をつけながら、友達の写真を撮り合いました。カメラを使った後はしっかり手洗いをしました。

5月27日(水) 分散登校二日目 3年生

今日は、昨日家庭学習だったグループの登校日になりました。久しぶりの学校に、子どもたちも笑顔があふれていました。今日もソーシャルディスタンスの確認と、休み時間ごとに手洗いを行いました。
最近暑い日が続いています。写真は、保健室の先生から熱中症についての話を聞いている様子です。学校では、こまめに水分を取ることを呼び掛けています。子どもたちの体調管理のために、水筒を必ず持たせていただきますようによろしくお願い致します。
画像1 画像1

5月26日(火)久しぶりの学校! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から学校が始まりました。
 分散登校なので、人数が少ないですが、友達と一緒に過ごしている時、マスクをしていても笑顔が伝わってきました。休み時間ごとに手洗いをしたり、人とのキョリを意識して、自分や自分の大切な人を守る方法を確認しました。
 学校や家でも、こまめな手洗いや生活リズムを整えて、暑くなってきた季節を元気に過ごせる準備をしていきましょう。

5月25日(月)手洗いのじゅんびをしっかりしよう! 3年生

画像1 画像1
 5月26日(火)27日(水)から、分散登校が始まります。
 学校では、教室やトイレをそうじをしたり、机をはなしたりと、みんなが学校に来るじゅんびをしています。もうすぐ、みなさんに会えるのが楽しみです。

 学校では、登校後や休み時間、用具を使った後など、手をこまめに洗っていきます。
 ハンカチを2まいぐらいもち、いつもきれいなハンカチで、手をふけるようにじゅんびをしてみましょう。

 NHKの手洗いの歌をさんこうに、手のひら、指、手首などをしっかり洗えるようにお家でもがんばってみよう。
↓手洗いの歌 
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

5月22日(金)千秋町のまわりは!? 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 わたしたちがすんでいる町は、千秋町ですね。
 
 一宮市は、千秋町のほかにも、いろいろな町があります。
 社会のプリントに宿題になっていましたね。
 
 
 千秋町は、一宮市の「南のはて」なので(校歌の一番の歌詞にもなっています)、すぐとなりが○○市です。
 
 何市か分かるかな?考えてみよう!

5月21日(木)習字のじゅんびはできたかな!? 3年生

画像1 画像1
 3年生になると、新しい学習がいろいろ始まります。その一つが、筆を使った習字です。
 しせいをととのえ、文字をていねいに書くことに集中する学習です。

 休校中に、習字道具の準備をしておくと始めやすいので、じゅんびをしておきましょう。

5月20日(水)ソーシャルディスタンス!! 3年生

画像1 画像1
 「ソーシャルディスタンス」という言葉を知っていますか?
 テレビやニュースで聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

 ソーシャルディスタンスとは、日本語で「社会的きょり」という意味があります。
 「社会てききょり」とは、どんなきょりなんでしょう!?

 コロナウィルスは、くしゃみやせきによるしぶきによって、人にうつるといわれています。このくしゃみやせきによるしぶきは、2〜3mとぶといわれています。

 かんせんぼうしのためには、2mいじょう人ときょりをとることが必要です。
 スーパーなどのお店に行くと、レジ前や入口のところで、人とのきょりをとりやすくする目安を見たことはないですか?

 学校では、手洗い場やトイレ、教室などで、人とのきょり「ソーシャルディスタンス」がとることができるようなくふうをしています。
 友だちといっしょに、元気にすごすことができるように、登下校や学校生活では「ソーシャルディスタンス」を心がけていきましょうね。

5月19日(火)よおく見てみると・・・ 3年生

画像1 画像1
 学校のまわり歩いていると、キャベツ畑がありました。
 よおく見てみると、キャベツの葉に何かついています。
 これは何かな?
 
 ヒント
 キャベツ畑では、チョウがひらひらととんでいました。

 教科書には、いろいろな生き物のことが書いてあります。ぜひ読んでみよう!
 もっと知りたい人は、NHKの番組を見てみよう!
 http://www.nhk.or.jp/rika/endless3/?das_id=D000...

5月18日(月)本よみけいさんをこつこつやっていこう! 3年生

画像1 画像1
 九九はすらすら答えられるようになってきたかな?「あなあき九九」でたしかめていこう!
 
 時間を守って生活しているかな?「時計」で時間を読めるかかくにんしていこう!
 
 10のまとまりに気をつけながら、「たし算とひき算」はできるようになってきたかな?

 こつこつの宿題で、本よみけいさんがあります。毎日、こつこつつづけていくと、はじめは時間がかかったことも、すらすら答えることができるようになってきます。学習をするときのじゅんびたいそうとして、つづけてやってみましょう。

5月15日(金)生活を見直そう! 3年生

画像1 画像1
 みんなは、自分がしたいことをしたいだけするっていいことだと思いますか?

 休校中は、家で過ごすことが多いです。学校のように、始めたり終わったりすることを教えてくれるチャイムはなりません。
 自由に使える時間。すきなように使える時間。
 むちゅうになって時間をすごしていると・・・

 生活リズムをととのえて、元気にすごすためには、時間をどのように使うことがたいせつなのかを、どうとくの教科書を読んで考えてみてくださいね。

5月14日(木)日記を書いて一日をふりかえってみよう 3年生

画像1 画像1
 一日はどんなふうにすごしていますか?
 今日は、どんな一日でしたか?

 たのしかったことや、うれしかったことはあったかな?
 かなしかったことや、つらいことはあったかな?
 
 毎日、日記を書いていくと休校中にどんな風にすごしていたのか思い出がのこっていきますよ。

5月13日(水)地図を作ってみよう! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
どこにどんなものがあるのか、地図づくりにチャレンジしてみよう!

自分が住んでいる場所や学校などを中心に、まわりにあるものを、地図に書いていきます。

たとえば、大きな道路、お寺や病院、消ぼうしょなど、地いきの特徴的(とくちょうてき)なところや、くらしに大切な場所です。

NHKの番組も見てみよう!
http://www.nhk.or.jp/syakai/konomachi/?das_id=D...

5月12日(火)ぐんぐん大きくなってきました 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年園にまいたヒマワリとホウセンカのたねから「芽」が出てきました。
日ごとに大きくなってきています。葉の形をよく見てみよう!

2しゅるいの葉の形はいっしょかな?ちがうかな?大きさは?色は?

5月11日(月)体を動かしてみよう! 3年生

画像1 画像1
 晴れているときには、外に出て体を動かすと気持ちの良い季節になってきました。

 3年生の体育では、小がたミニハードル走や、てつぼうの活動を行う予定をしています。
 小がたミニバードルでは、しょうがいぶつがある中、どれだけ40m走のタイムに近づけるかを学習していきます。
●上手に走るポイントを見てみよう!
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das...
●ハードル走のポイントを見てみよう!
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das...

 てつぼうでは、自分の体を支え、いろいろな技にチャレンジしながら、上がったり・回転したり・下りたりします。
●ひざかけふりあがりが上手にできるポイントを見てみよう!
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das...

 お家の中で、ストレッチを行いケガをしにくいやわらかい体つくりを行ったり、うで立てふせやでんぐりがえりをして自分の体を支える体つくりを行ったりしてみよう。
 外で運動できるときは、10分ぐらい走ったり、なわとびをしたりと、持久力を高める運動をやってみると、病気をしにくい体になっていきます。
 毎日、30分ぐらいを目安に体を動かしてみよう!!

注意!!外で運動するときは、時間や人数に気を付けながら、体を動かしてみよう。
 

5月8日(金)ようすがつたわるように音読してみよう 3年生

画像1 画像1
 国語の学習で、「どきん」や「きつつきの商売」の音読をしてみましょう。
 「どきん」や「きつつきの商売」の音読のお手本を聴くことができます。
 クリックしてみよう!
 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

 「どきん」は、「一宮市学習支援」のコンテンツで、学習しながら音読することもできますよ!
 
 

5月7日(木)3年生の学習にチャレンジしてみよう! 3年生

画像1 画像1
 3年生になり一カ月がたちました。お家で、新しい教科書を開き、どんな学習をしていくのか想像している人も多いことと思います。
 5月8日配付する宿題は、3年生で学習することを中心に出ています。漢字ドリルやローマ字帳、計算ドリルに算数問題集なども配付します。家庭学習について(5月7日)【3年生】をしっかり読んで、課題に取り組んでみよう。
  
 一行日記に毎日取り組んで、一日をどのように過ごしてたかを振り返ると、生活リズムをつかみやすくなりますよ。

 また、4月に配付した宿題は、出来ているところまででいいので、取りにみえたときに提出をよろしくお願いします。

5月7日(木)歌ってすっきり! 3年生

画像1 画像1
歌を歌うとすっきり気持ちがよくなりますね。
3年生の音楽で歌う曲が、自宅学習用教材曲の音源としてアップされているので、お家できいて歌ってみてください。

まずは、教科書4ページの「アラムサムサム」をきいて歌ってみよう!

〈教育出版社の音源〉
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

5月1日(金) この「め」はなんのたねから!? 3年生

画像1 画像1
 植物の育ち方をみるために、じゅんびをした花だんに、たねをまきました。

 水やりをしながら、毎日かんさつしていると・・・
 
 めが見えていきました。
 この「め」は、なんのたねからでてきたのか、考えてみよう!
答えは ここをクリックしてね

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 集金日
3/12 子どもの安全を確認する日 油引き
3/15 登校指導日
3/17 卒業式予行 通学団会