最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:78
総数:567533
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

4月30日(木)Hello! 3年生

画像1 画像1
 3年生から英語の学習が始まります。
 さいしょの学習は、いろいろな国の「あいさつ」です。

 どんな国があって、どんなあいさつをしているのか、動画を見てみよう!
 https://www.hamajima.co.jp/eigo/hello/

 問題です!
 ドイツでは、「こんにちは」をなんというのかな?
答えは ここをクリックしてね

4月28日(火)リコーダーをふいてみよう 3年生

画像1 画像1
 3年生では、新しい楽器を学習していきます。
 それは・・・リコーダーです!
 
 いきのふきかた(タンキング)や、あなをおさえる指つかいなど、気をつけるポイントを、音楽の教科書を読んでみつけてみよう!
 リコーダーが近くにある人は、ふいてみて、音がきれいになるかたしかめてみよう!

 NHKの番組でも、コツを知ることができるので、見てみよう!
http://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/?das_id=D0005...

4月27日(月)植物をそだてる準備 3年生

画像1 画像1
 3年生では、ヒマワリとホウセンカを育てて、植物の育ち方を学習していきます。
 たねをまくために、学習のじゅんびとして、学年園の花だんを、草ぬきをしたり、ひりょうをまぜて土をたがやしたりしました。

画像2 画像2

4月24日(金)国語辞典を使ってみよう 3年生

画像1 画像1
 国語辞典は、言葉の意味、言葉の使い方などを知りたいときに使います。
 国語の教科書32・33ページを読んで、宿題のプリントにチャレンジしてみよう!

 お家に国語辞典がある人は、いろいろな言葉を調べてみるとおもしろいですよ。
 国語の教科書32ページのQRコードを読み込むと、国語辞典の使い方が動画で見ることができます。

4月23日(木)今日は読書の日! 3年生

画像1 画像1
 4月23日は「読書の日」です。
 お家で過ごす時間の中に、読書に親しむ時間を作れるといいですね。
 本は、いろいろな世界に連れて行ってくれます。
 物語や図鑑などのいろいろな本と出会い、いろいろな世界を考えるきかいにしてみましょう!

4月23日(木)九九をばっちりにしていこう! 3年生

画像1 画像1
3年生の算数では、2年生で学習した九九を使って学習をしていきます。
本読み計算などをして、九九をたしかめ、ばっちり答えられるようにしていこう!

NHKのさんすう犬ワン「かけ算 じょうずにつかえる? 〜かけ算 九九〜」を見てみよう!
http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D000516...

4月22日(水)学校のまわりには何があるのかな2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校のまわりには、公園や神社やお寺などいろいろなものがありますね。

 4月17日(金)の家庭ほう問でくばられた社会プリント「しょうかいカード」に、自分の家や学校のまわりにあるお気に入りの場所を書いてみよう!

4月21日(火)これは何のたねかな? 3年生

画像1 画像1
 ここに、ヒマワリ・ダイズ・ホウセンカ・マリーゴールド4つのたねがあります。
 
 たねの色や形、大きさに気をつけて、よく見て、何のたねか考えてみよう。
 色や形などをよく見て、ようすを知ることを「かんさつ」といいます。

 
 NHKの番組にも、たねのふしぎを知ることができるので、ぜひ見てみよう!
 http://www.nhk.or.jp/rika/endless3/?das_id=D000...
答えは ここをクリックしてね

4月20日(月)学校のまわりには何があるのかな1 3年生

画像1 画像1
 学校のまわりにはどのようなものがあるのかな。
 写真を見て、学校の「東・西・北・南」のどこにあるものなのか考えてみよう!
答えは ここをクリックしてね

4月17日(金)新しい漢字にチャレンジしよう! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭訪問で、4月20日〜5月6日までのプリント類を配付させていただきました。

 3年生はかん字をたくさんならいます。国語の教科書で読みをかくにんして、新しいかん字を練習していきましょう。ならっていないかん字がたくさんあるので、なぞりがきをていねいしていくと、おぼえやすいですよ。

4月17日(金) 学校のまどから見えるものは・・・ 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会では、学校のまわりにはどのようなものがあるのかを学習します。

 写真のけしきは、どこから見えるけしきか、考えてみましょう!
1.3年生の教室のろう下から見えるけしき。
2.屋内運動場のまどから見えるけしき。
3.音楽室から見えるけしき。

学校のまどから見えるけしきは、場所によってずいぶんちがいますね。


答えは ここをクリックしてね

4月15日(水)自然観察をしてみよう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になると新しい教科の学習が、いろいろ始まります。その一つが「理科」です。理科では、身の回りの自然を調べる学習から始まり、そこで、活用するのが「虫めがね」です。教科書184ページ(後日家庭訪問で配付する宿題つづりは間違ってページ数をお知らせしています)を、参考にして「虫めがね」の使い方を勉強しておきましょう。小さなものを大きくして見ることができ、くわしく生き物を観察することができます。
また、理科の教科書5ページに掲載されている「たのしい理科ウェブ」も活用して、理科の学習に取り組んでみよう!

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 集金日
3/12 子どもの安全を確認する日 油引き
3/15 登校指導日