最新更新日:2024/06/03
本日:count up43
昨日:12
総数:567591
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

6月30日(火) 植物のつくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科の時間に、植物の体はどのような部分からできているかを学習しました。観察をするために、列ごとに廊下に出てひまわりとホウセンカを観察します。子どもたちは、なかなか見ることのない植物の根や葉の形に興味津々でした。

6月29日(月) 漢字を使って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の時間には、漢字を使って自分だけの物語を作る学習をしていました。地図を手にした男の子が、宝探しの旅に出かけます・・・。果たしてその後、どうなったかな?

6月25日(木) リズムに合わせて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽の授業では、聞こえる拍に合わせて、リズム打ちをする練習をしていました。事前にカードでリズムの確認をし、自分だけのオリジナルリズムで手をたたきます。学級全員が見事成功していました!

6月23日(火) ハードルがんばっています! 3年生

画像1 画像1
 40メートルのタイムに近づけるように自分に合うインターバルやフォームを意識してハードルをとんでいます。

6月22日(月) 音と訓を使って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業では、漢字の音と訓を両方使って文をつくるという学習をしていました。どの子もたくさん文を作り、担任の先生に読んでもらうために積極的に手を挙げる姿が印象的でした。
 授業のふりかえりの時間に子どもたちが書いていた感想には
「文章を書くのが楽しかった」「音と訓でいろんな文を作れて楽しかった」など前向きな気持ちがたくさん書かれていました。

6月19日(金) どう育つかな? 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、植物がたねからどう育つのかを予想する学習をしていました。子どもたちは、植物のたねからの成長過程を絵で表現していました。今後観察していく中で、どんな風に成長するかが楽しみです。

6月18日(木) いろいろな技に挑戦! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、ハードルと鉄棒の学習をしています。鉄棒では、上り技、回り技、下り技などいろいろな種類があります。安全に気をつけてがんばっています!

6月17日(水) 想像力を働かせ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業では、「きつつきの商売」という物語の続きを自分で考える学習をしていました。いつ、どこで、だれが、だれに、何の音を、どうしたという項目ごとに想像力を働かせてまとめました。友だちの考えを知って、どんなところが良いと思ったかな?

6月16日(火) 金づちを使って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室からトントンと何かをたたく音が聞こえてのぞいてみると・・・
3年生の子どもたちが、金づちを器用に使ってくぎ打ちをしていました。
色もぬったり、ボンドで接着したりして、少しずつオリジナルの作品が仕上がっていました。

6月12日(金) 英語の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週からALTによる授業が始まりました。先生の出身地や好きな食べ物や嫌いな食べ物、飼っているペットについての話を聞きました。また、世界のあいさつの仕方を勉強しました。とても意欲的に取り組んでいました。

6月11日(木)交通安全! 3年生

画像1 画像1
 先日、一宮警察交通課、千秋ひょうたんから駒の会から、交通安全のひょうたんが寄贈されました。赤や青や黄色のひょうたんを見る度に、登下校や、自転車で出かけるときなど、交通安全に気を付けようと意識することができます。日ごろから、車や信号を良く見て、安全に登下校していきましょう。

6月10日(水)Let's English! 3年生

画像1 画像1
 ALTの先生と一緒に国の名前を英語で言ったり、いろいろな国の「こんにちは」を言ったりしました。
 しっかり英語を聞いて、問題に取り組むこともできました。

6月9日(火)図書館たんていだん 3年生

 図書館司書の先生に、図書館の本が、番号で分けて並べられていることや、本のつくりについて教えていただきました。あじさい読書まつりも6月1日から始まり、朝読書の時間には真剣に読書をしたり、休み時間には図書館に本を借りに行ったりと、本の世界に出会うことを楽しみにしている3年生の姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(月) 辞典の使い方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、国語の時間に辞典の使い方を学習しています。
引き方の手順を学習し、実際にいろんな言葉を辞典の中から探してみます。
辞典を手に取る表情は、真剣そのものです。

6月5日(金)身体測定 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい生活様式の中での学校生活。隣の人の距離を考えたり、静かに待ったり、自分の番を考えて行動できたりと、できることがたくさん増えました。身体測定のときもソーシャルディスタンスに気を付けて、整列したり計測することができました。

6月5日(金) 学校が再開して1週間がたちました 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から全員そろっての学校生活が再開しました。気をつけることはたくさんありますが、少しずつ以前の生活に戻りつつあります。子どもたちはとても元気で、やる気にあふれています。引き続き、体調管理には気をつけて勉強や運動をがんばっていきましょう!

6月3日(水)リズムを感じて! 3年生

 音楽の時間に、リズム打ちの学習をしました。音符や休符の拍を、拍手や体全体で確認をし、リズムを自分で選んで拍手で打つこともしました。
画像1 画像1

6月3日(水)Let’s オンラインミーティング 3年生

 3年1組は3時から20分間、3年2組は3時半から20分間、オンラインミーティングを行いました。たくさんの人と、オンラインでつながることができました。顔がパソコン機器の画面から見られるだけでも、つながりを感じてうれしくなりました。

 初めてのことだったので、つながりにくかったり、聞こえなかったりなど不具合もありましたが、少しずつ改善をし今後休校になった場合でも、みんなの様子を確認できるようにしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(月)みんなと給食おいしいな! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい学年になり、朝の準備の仕方や生活の仕方、学習のルールの確認などをしました。久しぶりに運動場でドッジボールもしました。
 給食も始まりました。いつもとは違う方法に誰もが一生懸命! 給食当番やクラスのみんなが協力して、手早く配膳することができました。
 みんなと力を合わせてするって気持ちがいいですね。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 登校指導日 ほたる号