最新更新日:2024/06/25
本日:count up71
昨日:74
総数:568904
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

6月27日(月)生活科 2年生

 本日、実を観察しました。
 
 立派に成長したきゅうり、なす、ピーマン、そして、鈴なりに実をつけたミニトマト。登校してすぐ、ミニトマトや野菜の水やりに行き、ミニトマトを収穫してきました。真っ赤に色づいた実を見て、「おいしそう!早く食べたいね。」「うん、真っ赤だね。今すぐにでも食べたいね!」と友達との会話が弾んでいました。

 どんなふうに身をつけているか、葉っぱの大きさ、手触りなど確かめ、記録をつけました。その後、きゅうり、なす、ピーマンを収穫し、家庭に持ち帰りました。まだまだ、この先も収穫できます。子ども達は、家に持ち帰って食べることを、とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)野菜の収穫をしました【2年生】

一つの野菜を収穫するまでの苦労を知るとともに、自分たちで育てた野菜を収穫する喜びをかみしめていました。これからは野菜を大切に、残さず食べましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 英語の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めに、前回の復習をしました。黒板に貼ってある1〜20までの数を、先生の英語を聞き取ってタッチするというゲームです。二人対抗戦で、先に5回当てた方が勝者!となります。子どもたちは、先生の発音を集中して聞き取っていました。

 次に、いろいろな色の英語を学習しました。先生の言われる色を身の回りから探しました。洋服、文房具、ランドセルと身の回りにあるたくさんの色を楽しんで探していました。

6月9日(木) ぐんぐん そだて わたしの やさい 【2年生】

育てていた野菜が大きくなってきたので、植え替えの作業を行いました。暑さの中、重いプランターを運んだり、支柱を立てて固定をしたり、わき目を摘んだり、肥料を与えたりと、たくさんのことを行いました。子どもたちは、野菜を育てる大変さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) なげ遊び【2年生】

体育で投げ遊びをしました。ボールの投げ方を学び、ボールを投げるのがとても上手になりました。また、遠くへボールを投げる感覚ををつかむため、バトンを上に向かってとばす練習もしました。子どもたちは、楽しみながら投げる運動を、たくさん行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火) 図工 2年生

画像1 画像1
 「たのしかったよ どきどきしたよ」の図画の背景を絵具で塗って仕上げました。

 毎日の生活の中で感じたドキドキやワクワク、楽しかったことや頑張ったことなど、自分を中心に描きました。自分の思いに合う頑張ったことや楽しかったことを、形や色を考え、工夫して描きました。どの子の作品も力作ぞろいで、子どもたちの思いがひしひしと伝わってくる作品ばかりでした。

6月3日(金) 鉄棒運動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
鉄棒で、つばめのように鉄棒にとび乗り、足を振る運動や、こうもりのように足でぶら下がって、足だけで体を支えながら体をふる運動を行いました。上手な子をまねして何度も挑戦しようと頑張る姿がありました。

6月1日(水) ザリガニ釣りに行ってきました。 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったザリガニ釣りに、岩倉自然生態園に行ってきました。虫かごとたもを持って、意気揚々と歩いていきました。
 釣り竿にするめを付け、池にそっと糸を垂らしてじっと待ちました。「きた〜!つれた!!」と、とても嬉しそうな歓声があちらこちらから聞こえてきました。 
 虫かごに大切に入れ、持ち帰りました。教室にも水槽を置き、今後、ザリガニを観察していこうと思います。
 
 

 


トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31