最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:78
総数:567536
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

9月30日(水) わっかでへんしん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図工の時間に「わっかでへんしん」という学習をしました。色画用紙などを使いながら、自分だけのオリジナルのかんむりを完成させます。
 黙々と作業に取り組み、完成するとうれしそうに冠をかぶります。気分はまるで王様!みんな上手にできました!

9月29日(火) わくわく 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語の時間に下の教科書へと進みました。今日は、これからどんなことを学習するかの見通しを確認しました。新しい教科書を前にして、子どもたちのワクワクする気持ちが伝わってきました。

9月28日(月) 国語の時間 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は国語の時間に「仲間の言葉とその漢字で覚える」学習をしました。
例えば、「家の人」なら・・・
 わたし 父 母 兄 弟 姉 妹 親子 など様々な言葉があります。
他には、「お金」「教科」「天気」など多くの言葉と漢字を勉強しました。少しずつ覚えていきましょう。

9月24日(木) さまざまな考え方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数の時間に図を使って考える学習に取り組みました。子どもの数が増える様子を
 1 来た順番に考える方法
 2 増えた人数をまとめて考える方法 の2通りの方法で考えていきました。ブロックを使ってその様子を視覚的にとらえながら学習することで、理解が深まりました。

9月23日(水) 窓を開いて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図工の時間に「まどをひらいて」という工作に取り組みました。自分が考え作り上げた家の窓から見えるものはいったい何でしょうか?真剣に作品作りに取り組めました。

9月17日(木) かえるのがっしょう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は音楽の時間に「かえるのがっしょう」の伴奏をしました。途中から指を置く位置がずれるため難しいですが、みんな上手に演奏することができました。

9月15日(火) ジャンプ! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習でジャンプするおもちゃ作りをしました。友だちとどちらのおもちゃが高くジャンプできるか競ったり、おもちゃと一緒に自分もジャンプしたりと楽しい時間を過ごすことができました。

9月14日(月) 算数の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、10の位が0でくりさげることができないひっ算の練習をしました。先生と一緒に考え方を確認しながら、練習問題に取り組みました。

9月10日(木) もくもくと挑戦 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に「10の位にも、1の位にもくり下がりのあるひっ算」を学習しました。簡単にはいかない問題ばかりですが、もくもくと問題に挑戦する姿が印象的でした。

9月9日(水) 丸をもらう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生にいただく丸は特別です。自信がもて、次への意欲がわいてきます。
 2年生の算数の授業ではノートを点検してもらい、丸をもらう子どもたちがたくさんいました。がんばりましたね。

9月8日(火) 体育の授業  1.2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に1.2年生合同で、千南フェスタで披露する表現の練習をしました。みんな音楽に合わせ、リズムにのって元気に楽しく踊ることができました。

9月7日(月) 計算練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間の様子です。集中して問題に取り組む姿が見られました。1週間のスタートが良い形できれていますね。

9月3日(木)千南スポーツフェスタ練習開始 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、千南スポーツフェスタの練習が始まりました。1・2年生合同で表現の練習です。今年は、タンバリンを使用していきます。元気よく楽しく素敵なダンスに取り組みます。

9月2日(水) 鍵盤ハーモニカ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は音楽の時間に鍵盤ハーモニカを練習しました。先生の伴奏に合わせて「かえるのがっしょう」を演奏します。みんな上手に演奏することができました。

9月1日(火) 聞く姿勢 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳の授業の様子です。子どもたちは教科書を手にとり、先生の範読に耳を傾けます。しっかりとした姿勢で話が聞けました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31