最新更新日:2024/06/15
本日:count up17
昨日:69
総数:568342
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

5月12日(火) イチゴの収穫  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみなさん、今日は、イチゴについてです。大きさ・におい・かたち・いろ・つぶつぶのようす・くきのかたちといろ、よく観察してからあじわってみてください。

5月11日(月)とけいの学しゅう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうは、とけいの 学しゅうをします。

 ひるほうかが はじまる じこくは、午後1じ25ふんです。
 ひるほうかが おわる じこくは、午後1じ40ぷんです。
 ひるほうかが はじまってから おわるまでの じかんは どれだけでしょう。


☆ヒント☆ とけいの ながいはりが どれだけ うごくかを かんがえましょう。



答えは ここをクリックしてね

5月7日(木) タンポポの観察  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみなさん、今日は、校庭でタンポポの観察をしました。国語の学習に「たんぽぽのちえ」があります。説明文のお話です。説明文は、「じゅんじょ」や「わけ」に気をつけて読みます。教科書に出てくるたんぽぽは、「セイヨウタンポポ」について書かれています。校庭で、「日本たんぽぽ」を見つけました。花の形、葉の形や色、長さ、いろいろ観察ができます。タンポポを見る機会があれば、「セイヨウタンポポ」と「日本たんぽぽ」の違いを見つけてみてください。

4月30日(木) ミニトマトを植えました  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、植木鉢に一人ずつミニトマトを育てるのを変更して、学校でプランターに植え、育てることにしました。植木鉢について、ご心配をおかけしておりますが、学校では使用しないのでご家庭でご活用ください。生長の様子については、随時掲載していきますのでご覧ください。

4月27日(月) 校庭の桜の観察2回目  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさん、体調はどうですか。元気に過ごしていますか。今日は、校庭の桜の観察2回目です。雨や風で花びらは散り若葉が芽吹いてきました。葉桜の様子です。花びらが散った後の茎の様子や、次に出てきた葉の様子。葉の形は? 周囲のぎざぎざの形、葉脈(葉っぱの線)、葉の色は黄緑。見方を変えるといろいろ観察ができます。散歩をする機会があれば、周囲の様子を観察してみてください。季節は、順に移っていきます。生活リズムを整えて過ごしてください。

4月22日(水)じこしょうかいカード 2年生

画像1 画像1
 お届けした宿題プリントの中に、自己紹介カードを入れました。新しいクラスで、みんなに自分のことを知ってもらうために、丁寧に書いてくださいね。教室のうしろに飾るので、楽しみにしていてください。書けたら、色も塗りましょう。
 前田先生も書いてみましたので、参考にしてください。みんなのカードを見られるのを、楽しみにしています。 

4月15日(水) 畑の苗植 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさん、今日、畑で枝豆とトウモロコシの苗を植えていただきました。今年度も、平子さんにご協力をいただき、野菜を育ていきます。3月下旬に種をまいたものが、学校に来られないみなさんの代わりに、苗を植えていただきました。これから、60日後に、収穫できるようです。苗の成長と変化の様子をよく観察していきましょう。

4月13(月)春をさがそう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日(月)2年生 生活科の学習の始めは「はるを さがそう」です。今日は、雨でしたが、校庭の春を探してみました。なかなか外出は難しいですが、身近なところで春を探してみて下さい。校庭の桜の木は、1年間季節を通して観察をしていきます。花びら、茎、葉、枝の変化を見つけていけるといいですね。

新年度が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では、新年度がスタートしました。
入学する新入生のために、入学式準備が行われました。
職員一同、入学式を楽しみにしています。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31