最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:71
総数:567887
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

7月1日(水)音楽に合わせて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の時間には、先生の伴奏に合わせて花の様子を身振りで表現する学習に取り組んでいました。小さな花と大きな花の違いを上手く体で表現できていました。

6月30日(火) 漢字の練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は国語の時間に新出漢字の練習をしました。漢字ドリルに丁寧に字を書きこんでいきます。漢字はたくさん書くことで定着していきます。がんばって練習をしましょう。

6月29日(月) 算数の時間 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は今日から、新しい担任の先生のもとでの学校生活がスタートです。算数の時間には、ものの長さを測る定規を自分たちで作成していました。うまくできたかな?

6月25日(木)とうもろこしとえだまめをしゅうかくしたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方の畑で、とうもろこしと枝豆をいただきました。とうもろこしは、一人1つ、茎から折って、収穫させていただきました。「ポキッと音がして、おもしろかったよ。」と、うれしそうでした。

6月25日(木) 感謝の気持ちをもって 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、地域の農家の方の畑で「とうもろこし」と「枝豆」の収穫をさせていただきました。6限には、収穫したものをさっそく教室で観察記録にまとめました。
 大切に育てた野菜を収穫させていただいた農家の方に、感謝の気持ちをもっておいしくいただきましょう。

6月23日(火) たし算・ひき算 2年生

画像1 画像1
 2年生は算数の時間にたし算・ひき算を学習しています。大きな数のたし算・ひき算をキリのよい数字をつくって考えていきます。難しい内容ですが、先生と一緒に根気よく学習に取り組んでいました。

 算数のたし算・ひき算の考え方を知りたい人はこの動画を見てみよう!
 ↓↓↓
 http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D000516...

6月22日(月) 上手に走るには・・・ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場に描かれたラインの上や置かれたコーンの周りを走ってみると、もっと上手に走るにはどうすればよいか分かります。
 先生からは腕の振り方や足の上げ方などを教えてもらいました。みんな上手に走れるようになったかな?

6月19日(金)じゃがいもほり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、生活科の学習で、地域の方にじゃがいもほりをさせていただきました。大きなじゃがいもがいっぱい!どんどん土から出てきます。土に埋まってなかなか取れないじゃがいもも、一生懸命掘り出していました。小さなじゃがいもも、「赤ちゃんだね」と言って、大切にしていました。ご家庭で、ポテトサラダや肉じゃがにして食べたことを話していました。土の中にできる野菜をとる、いい体験になりました。

6月19日(金) 歯磨きタイム 2年生

画像1 画像1
 学校では給食後に歯磨きタイムを設定しています。みんな椅子に座って、丁寧に歯を磨きます。歯磨き後は、順番に手洗い場を使用します。

6月17日(水) 音楽に合わせて 2年生

 2年生の音楽の時間には、先生のピアノ伴奏「さんぽ」に合わせて体を使って曲想を表現する学習をしました。子どもたちは上手に手や足を使って表現ができていました。
画像1 画像1

6月16日(火) 1本1本を意識して 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の時間、子どもたちはけんばんハーモニカを演奏する自分の顔を画用紙にえがいていました。髪の毛の色や1本1本の毛のかき方を先生から教えていただき、一生懸命に仕上げていました。完成が楽しみですね。

6月16日(火) 今日の学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1組は、図工の学習をしました。真剣に鍵盤ハーモニカを持った、自分の顔をクレパスで描いています。2組は、トマトの観察をしました。トマトの実が。黄緑から緑色に色づいていく様子や赤くなったトマトの変化に気を付けて観察しました。収穫して家に持ち帰るのが楽しみです。終わった後は、しっかり手洗いをしています。

6月12日(金) 暑さに負けず 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後からの授業。2年生は暑さに負けず、教科書やプリントなどを使って授業に真剣に取り組んでいました。来週火曜日からは6時間授業になります。がんばりましょう。

6月11日(木)図書オリエンテーション 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司書の先生から、図書室のつかい方について教えてもらいました。これから、たくさん本を借りることができます。楽しみですね。
 本の並び方や、分類の話もしていただきました。本について、くわしく学習できました。

6月9日(火) 実物を使って 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時計の学習では、イメージがつかみやすように算数セットの時計を使って学習を進めます。手元に時計を置いて、針を動かしながら考えます。

6月8日(月) 何時かな? 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は算数の時間に時計についての学習をしています。
 朝起きる時間は何時かな? 給食の時間は何時かな?
時計を見て、何時か答えられるように学習します。

6月4日(木) よ〜い、どん! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は合同で50m走の計測を行っていました。一生懸命ゴール目指して走る友だちの姿に、声援を送る姿がすばらしかったです。

6月2日(火)うめとりをしたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度にできなかった梅採りをすることができて、子どもたちは大喜びでした。「たくさんあるね」「桃みたいなにおいがする」と、話しながら、たくさん採ることができました。

5月29日(金)ミニトマトの観察 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で育てているミニトマトが大きくなっています。
 分散登校の今週は、教室で写真を見ながら苗の観察、そして、外で葉の観察をしました。ミニトマトの葉の形は、1年生で育てたアサガオの葉の形とは違います。定規で長さを測ったり、においを嗅いだり、じっくり観察できました。
 花や実もついてきています。次の観察も楽しみです。日直に水やりをしてもらう予定です。みんなでお世話をがんばりましょう。

5月19日(火)ミニトマトの生長 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴールデンウィーク前に植えたミニトマトの背丈が、だいぶ伸びました。脇芽が出てきたので、脇芽を切りました。花も、咲いてきました。
 登校したら、ミニトマトの観察をする予定です。楽しみにしていてくださいね。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31